四国お遍路の途中で寄ってみた
吉良川町の町並みは土佐漆喰・水切り瓦・いしぐろなどに代表されますが,とくに水切り瓦は室戸地方の「横に降る」強い風雨から家を守るためのものだそうです。
四国八十八ヶ所のお遍路をしています。その途中,吉良川町という町を通りますが,そのとき初めてこの町があるのを知りました。日程の都合上,この町に泊まるしかなかったのですが,この町に泊まれてよかったです。
伝建地区 吉良川町は室戸岬から西に約16Kmにあり,明治以降に炭焼きは始まりました。大正時代に和歌山県の植野氏によって炭焼き(備長炭)の技法が伝えられてからはその品質が向上し,関西に盛んに出荷されました。そのせいか,家の軒先で炭の風鈴をよく目にしました。
こうした吉良川町の町並みは土佐漆喰・水切り瓦・いしぐろなどに代表されます。とくに水切り瓦は室戸地方の「横に降る」強い風雨から家を守るためのものだそうで,壁に3-5段の水平に突き出た小さな瓦の庇をつくることで,雨水が直接,地面に落ちるようにしたそうです。この水切り瓦と土佐漆喰の白壁が美しい吉良川の町並みをつくりあげています。
また,「いしぐろ」は台風から家を守るために,河原や浜の石を「ハンダ」(漆喰と赤土を混ぜたもの)で付けて積み上げたもので,石やその積み上げ方( )は家々で異なり,さまざまな表情をみせています。1946(昭和21)年の南海大地震でそのほとんどが崩壊したそうですが,現在,42のいしぐろが残されているそうです(*)。
こうした町並みでは,換気や明かり取りのなどのための虫籠窓,なまこ壁,目の粗い店格子や目の細かい座敷格子など格子のある家などを見ることができます。また,旧郵便局は1922-23(大正11-12)年頃の建築で,1965(昭和40)年頃まで使われていたといい,外壁も赤く塗られていたといいます。また,屋根の鬼瓦には郵便局の〒マーク入りです。
吉良川町は国道55号線に沿って800mほど,ほぼ東ノ川と西ノ川に挟まれた細長い地域が町の中心です。お遍路の途中,早めにこの町にある「和の宿かどや」に着き,ぐるっと町内を回ってみました。
「かどや」の向かいに「まちなみ館」(おんだ通りに移転の予定だそうです)があり,まちなみマップや資料などが置いてあります。そこから南東へ300mほどいったお魚屋さんのある角を左(北東)に曲がった通りがおんだ通りで,おまつり館があり,御田祭( )や秋におこなわれる神祭( )などの資料や写真が展示してあります。おばあちゃんがいて,お祭のようすなどを話してくれました。そして,その先に,このお祭がおこなわれる御田八幡宮があります。
八幡宮の前を右にいくと「いしぐろ」のある通りで,シチャ段から元のまちなみ館のある通り(旧道)に出てきます。お遍路途中の一日,のんびりとした町あるきを楽しむことができました。
■ 吉良川町伝統的建造物群保存地区/在郷町
吉良川町は1997(平成9)年,高知県としては初めて「重要伝統的建造群保存地区」に選定され,「高知から室戸への浜街道沿いに位置し,特に明治時代から昭和初期にかけて良質の木炭の集散地として栄えた。主屋や蔵の外壁は土佐漆喰仕上げで,水切り瓦を使った特徴ある意匠を見せる。いしぐろと呼ばれる割り玉石を積んだ石垣は地域性を伺わせる」町並みになっています。