中山道六十九次をあるく
いよいよ倉賀野宿から新町宿へとあるき,最後の「武蔵国」へとはいっていきます。今回の中山道あるきはかみさんが腰を痛めていることもあり,16-18Km/日に抑えていますが,さすがにちょっと疲れ気味です ^^;
新町宿「最も遅くできた新しい宿」
上野国もあとは新町宿を残すだけになりましたが,倉賀野宿からはもうすこしあるかなければなりません。
倉賀野宿本陣跡()・倉賀野おもてなし館()前から,太鼓橋()をすぎ,県道121号をあるいていきます。国道17号の「新柳ヶ瀬橋北」をこえ,さらに「岩鼻町」から東にあるいていきます。中山道はこの先から烏川の「柳瀬の舟渡し」をいかなければなりませんが,当然,今は川渡しはありませんので,「岩鼻樋管(堤防の下を通る水路)」から烏川の北岸を右(西)にぐるっと回っていき,「柳瀬橋」をわたります。
倉賀野古商家おもてなし館
橋をわたり終えると今度は烏川の南岸の自転車道をあるいていきます。「ちゃんと歩ける」では「旧中山道標識」から「旧中島村」へ下りるとありますが,標識は見当たりませんでした。で,「えぃっ」と見当をつけて堤防を下り(大当たりでした ^^;),旧道をあるいて再び堤防(自転車道)に戻ります。
また長い堤防あるきです ^^; 堤防の左の広い河川敷は烏川緑地で,サッカー場やスポーツ広場になっています。遠くに見えるのは赤城山でしょうか?
800mほどあるいて下道に下りるあたりにやって来ましたが,そこがなかなか分かりません。「この辺かな?」と堤防の右を見ると,しっかりとした踏み跡のある草道がありました。いずれにしてもすぐ下に見える道に下りるのだからと,この草道を下っていきました(ちょうど三菱鉛筆の工場に東端あたりでした)。
川端家
ここから関越道の高架下をすぎて,県道178号に合流し,温井川に架かる弁天橋をわたります。途中,立石新田に江戸時代に豪農だった川端家(国有形文化財)があります。
弁天橋をわたったところに「新町河原よりの展望図」があり,ここから北に榛名山・赤城山など,西に浅間山・妙義山などが望めます。その向かいに弁財天公園があり(トイレ有り),このあたりから新町宿にはいっていきます。小林本陣跡()や小林一茶が泊まった旅籠「高瀬屋」跡(),高札場跡などがあります。
新町宿はその名のとおり,中山道では最も遅くできた新しい宿で,倉賀野・本庄宿の中山道は北寄りの玉村を通っていましたが,加賀の前田家が新道を開き,また,神流川の渡しもあって新町宿が新たに置かれました(「中山道上州七宿めぐり散策図」に拠る)。
本庄宿「舟運や交通の要衝として栄える」
新町宿から復元された「見通し灯籠(常夜燈)」()のところで国道17号にはいり,神流川橋をわたって「勅使河原北」で県道392号をあるいていきます。この神流川がちょうど上野・武蔵国の国境となり,いよいよ武蔵国へとはいっていきます。
畑時能首塚旧跡(愛宕神社)から神保原北で国道17号を横切り,浅間神社・浅間山古墳()から道なりにあるき,「小島4丁目」で左にはいっていくと国道462号です。ここを右にいくのですが,小生たちはそのまま歩道橋をわたって裏から金鑚神社(トイレ有り)にはいっていきました。
金鑚神社()は541(欽明天皇2)年の創建とされ,本庄宿の総鎮守として崇敬された神社で,幹廻り約5m,高さ約20mの御神木のクスノキがあります。
金鑚神社をすぎると本庄宿にはいっていきますが,本陣(跡)などの標示はありません(確認できませんでした)。本庄市は旧本庄商業銀行煉瓦倉庫()(トイレ有り)を買い取り(*),大切に保存しているのに,宿の案内はもうひとつです。
この旧本庄商業銀行煉瓦倉庫,「ちゃんと歩ける」では「ローヤル洋菓子店」とありますが,今は本庄市の施設になっていて,見学することができます。
小生,洋菓子店だとばかり思っていましたので,ドアをこそっと開けて,ちょっとだけ中を見ようと思ったら,思いっきりドアが開いて,係の方が案内をしてくれました ^^;
* ここに「日本赤煉瓦建築番付」(赤煉瓦ネットワーク・2000年発行)という資料があり,東の横綱は東京駅・横浜新港埠頭倉庫・片倉工業富岡製糸場(群馬),西の横綱は大阪市中央公会堂・広島のお江田島旧海軍兵学校生徒館・長崎の今村天主堂で,この旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(資料ではローヤル洋菓子店となっています)は前頭(何枚目かはありまりませんが,2番目にありましたので,2枚目でしょうか....)でした。
金鑚神社