弘前城の北の侍町をあるく
東北の夏祭りにはまだ早い5月,旅の途中に青森「ねぶたの家ワ・ラッセ」と弘前「津軽藩ねぷた村」の展示館を訪れ,津軽藩ねぷた村にほど近い仲町をあるいてみました。
青森の夏祭りを代表するのは青森の「ねぶた」,弘前や黒石の「ねぷた」,五所川原の「立佞武多」などがよく知られていますが,青森と弘前のその展示館を訪れてみました。
「ねぶた」と「ねぷた」と,どうちがうの?もちろん,祭りそのものの違いあっても...。
弘前の津軽藩ねぷた村の説明では,どちらも「眠たい(ねむたい)」が転訛して,「ねぶた」になり,内陸地方では「ねぷた」になったとか...。
青森を出たところで激しい雨に降られ,弘前に着いてからも雨は降りつづいています。仲町は弘前城から道をはさんでほぼ北東角にある津軽藩ねぷた村からあるいても100-200mですが,雨のなか,その距離が長く感じられます。
弘前は津軽(弘前)藩4万7千石の城下町で,桜の季節には弘前城は多くの観光客で賑わいます。その弘前城の北に 伝建地区 仲町はあります。
町並みは黒板塀と美しい花柏(サワラ)の生垣がつづき,東西600m・南北200mの地区に武家屋敷が点在しています。天気が良ければ遠く津軽富士「岩木山」が望めます。
岩田家住宅 この建物は「仲町」の東端にあり,諸資料からみて寛政時代末から文化年間(1800年前後)に建てられたものと考えられる。数度の改造を受けているが,主要構造部材や屋根などはほぼ建築当初のままで今日に至っている。弘前城下の中級武士の住宅で,また敷地利用も旧態を保ち、当時の生活を知る貴重な遺構である。
旧笹森家住宅 この建物は1756(宝暦6)年の「御家中屋舗建屋図」(いわゆる武家住宅図台帳)に佐々森(笹森)傳三郎の家として,平面図が記載されている。
建築当初,「仲町」東部の小人町にあったものを1995(平成7)年に所有者の小野氏から寄贈を受け,現在地に移籍復元したものである。
建築年代が江戸時代中期で,「仲町」では最古の武家住宅として確認でき,座敷・常居等主要な部分の間取りが建築当初から変わらず,部材も当初からのものが多く残っています。
小規模な住居ですが,玄関から広間を通り,床の間・縁側を設けた座敷に至る,接客を重んじる間取りなど,弘前城下における中・下級の武家住宅の建築様式を伝える遺構としてきわめて重要である。
旧伊東家住宅 この建物は当初は元長町に建てられ,後に藩医を務めた伊東家の住宅であったものを譲り受け,1980(昭和55)年に「仲町」に移籍復元したものである。
構造,部材等から当初の建築年代は19世紀初期と考えられ,建築後,数次の改造を経ているが,伊東家の住宅となったと推定される19世紀中頃に改造された時期の姿で復元した。
建物の規模は幅約12.6m,奥行約11.5mで,間取りは式台構えの玄関を上ると広間があり,広間の横から座敷・板の間・次の間・常居(じょい)がほぼ正方形に配置されている。座敷は簡素ながらも剛質な造作をした床(とこ)と違い棚を組み合わせ,藩政時代の落ち着いた住宅空間を生み出している。
旧梅田家住宅 この建物は19世紀中頃の嘉永年間に建てられ,在府町にあったものを梅田家より譲り受け,1985(昭和60)年に移築復元したものである。
建物の規模は幅約8.5m,奥行約11.5mで,間取りは式台構えの玄関を上ると広間・座敷・常居・台所を正方形に,そして寝間と土間が奥に配置されている。外観は冬の季節風対策で北と西は閉鎖的に,南と東は採光と風通しを考慮した開放的な造りとなっている。
津軽地方の一般的な武士の住宅として,また調度品に残された墨書から,建築年及び当時の居住者を推定できる建物として貴重である。
■ 仲町伝統的建造物群保存地区/武家町
弘前城の城下町は南北に長く東西に短いほぼ矩形の弘前城を,自然地形を活かしながら四方から取り囲むように配置された。今は搦手門となっている北門(亀甲門)が当初の弘前城の大手門であり,その北側に亀甲町と呼ばれる一筋の町人町をはさんで数か町の侍町が配置された。この侍町を仲町と呼んでいる。
保存地区は往時の地割りをよく踏襲しているほか,道路沿いに連続するサワラの生垣,点在する門や板塀,前庭の樹木が独特の景観を生みだし,前庭の奥に建つ木造真壁造の主屋とともに城下町の雰囲気を残している。
近年、多くの伝統的な町並みが大きく変ぼうしているなかにあって、江戸時代の武家屋敷街の景観を今に伝える地区として重要である(弘前市や「伝統的建造物群保存地区一覧」文化庁などに拠る)。
旧岩田家住宅