イタリアの旅・1|最後の晩餐はゆっくりと

2002年8月 ミラノ(イタリア)

『ロミオとジュリエット』の舞台の町
イタリア北東部にあるヴェネト州(州都ヴェネチア)の町で,古代ローマの円形競技場跡が街の象徴となっていて,中世の町並みがよく残っています。また,『ロミオとジュリエット』の舞台となった町としても知られています。

 

ミラノ「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道」

 

  ミラノ Milano

ミラノ大聖堂(ドゥオーモ)

 アリタリア航空(客室乗務員は日本人のお姉さん2人ほどを除いてすべて男性で,こんなのは初めて)で初めてのヨーロッパはミラノへと向かいました。これから約13時間のフライトです。

 で,ミラノに到着です。ミラノの大聖堂にいくと,道端にひとが集まっています。「何かな」と見てみると,どこかで見たことのあるひとがいます。女優の有森也実でした。NHKの「味わいパスポート」のロケという話でした。これはぜひ写真にと一枚撮って,もう一枚....と,ディレクターとおぼしきおばさんが「じゃま!」といわんばかりの顔で制止します。撮影中なんだからというわけです。

レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』(Wikipedia に拠る)


  世界遺産  サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院であのレオナルド・ダ・ヴィンチの名作『最後の晩餐』の見学です。展示室に入れるのは25人ずつでしょうか,あちら側(絵に向かって左)の出口が開いて前のグループが出ると,こちら側(右)のドアが開きます。見学時間も15分ほどでした。時間が来ると,係員が早く出るように指示します。ゆっくりと見ている暇もありません。

「レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院」のサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の修道院にあった食堂跡にはレオナルド・ダ・ヴィンチが15世紀末に描いた『最後の晩餐』のフレスコ画が残っている。この教会の設計者はルネッサンス末期にミラノとローマで活躍したブラマンテ。第二次世界大戦中には危うく爆撃からの破壊を免れましたが,戦後,徹底的な修復がおこなわれた(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 


  ヴェネツィア Venezia

ヴェローナの街角

 ミラノからヴェネツィアまで,約280Kmの移動です。その途中で『ロミオとジュリエット』の舞台となったヴェローナの街に寄ります。『ロミオとジュリエット』の舞台なったところには「ジュリエッタの家」は観光客でいっぱいで,バルコニーは名所にもなっています。「ジュリエッタの像」もあるのですが,ひとでひとで見えません....^^; また,この街の円形劇場はローマのコロッセオに次ぐ大きさです。 

「ヴェローナ市街」はベネート州の州都。紀元前89年に建設されたローマの大都市で,アディシェ川に囲まれた旧市街中心部には当時の都市構造が残る。13-14世紀のスカリジェ時代にその富と権力を誇示する現在の姿となり,15~18世紀のヴェネツィア共和国の一部とされた時代に特に繁栄した。文化と芸術において知られるこの町には,古代・中世・ルネサンス期の成熟した作品が多く残されており,また,傑出した軍事拠点としても有名であった(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 

ヴェローナ「ランベルティの塔」

 やっと  世界遺産  ヴェネツィアに到着です。「水の都」ヴェネツィアには本島を除けば車はないという話でしたが,なるほど,こんなに狭いごちゃごちゃとした路地が続く街では,車には乗られないわけです。この路地をあるけば,それもうなずけます。

「ヴェネツィアとその潟」はアドリア海の約120の小島の上に造られた水の都。176の運河と約400もの橋が島を結んでいる。市の中心にあるサン・マルコ寺院はビザンチン,ロマネスク,ゴシック,ルネサンスなどの建築様式の集大成といえる教会である。ヴェネツィアの歴史的中心地は天然の砂州が消滅し,干潟が地盤沈下して海に沈みつつあり,危機にさらされている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 


 ヴェネツィアでは定番のゴンドラで運河を遊覧しましたが,これだけは来てみないとわかりません!何がって,それは運河の「臭い」です。水も思っていたよりもきれいではなく,ドブ臭もしていました。TVや写真で見る限り,ヴェネツィアはきれいですが,臭いまではわかりません。が,考えてみれば,そこで生活をしているひとはいるわけで,その生活排水(と思われる)が運河に流されているのです。テーマパークに来ているわけではありません。小生たちが彼らの生活の場に踏み込んでいるだけです。

 通りすぎていく観光客にとっては「絵葉書のような」水の都を期待するのでしょうが,その地で生きるひとも含めてのヴェネツィアであるはずでした。反省しきりです。

 サンマルコ広場やドゥカーレ宮殿などを散策し,フィレンツェへと向かいますが,サンマルコ広場では群れ飛ぶ鳩の糞を空から頂きました....^^;

  フィレンツェ Firenze

ラヴェンナ「サン・ヴィターレ教会」

 この日もヴェネツィアからフィレンツェまで移動です。その距離約450Km。その途中, 世界遺産  ラヴェンナとイタリアの中にある独立国  世界遺産  サンマリノ共和国に寄りました。

 サンマリノ共和国は現存する共和政体を採用する国としては世界でも最も長い歴史を持っていて,アメリカ大陸がヨーロッパ人に知られる以前すでにサンマリノ共和国には初代執政が就任していたといわれています。

 1631年,ローマ教皇が独立を承認し,世界最古の独立共和国となり,その後,1815年には,ナポレオン戦争後のウィーン会議でもサンマリノ共和国の独立が再確認されています(Wikipedia に拠る)。サンマリノ共和国に入国するのに審査はありませんが(^^;),入国スタンプをビザのようにパスポートに押してもらえます(料金が必要)。

「サンマリノ歴史地区とティターノ山」のサンマリノはイタリア国内にある共和国で,13世紀に都市国家としての共和国を形成した。以来,自由共和国としての政治体制を現在まで継続し,世界で最も歴史ある共和国の一つといわれる。首都サンマリノはティターノ山の頂上付近に広がり,現在も人びとが生活する歴史地区は国の機能が集中する中心地。世界遺産に登録された主要な物件は城壁や砦などの防御施設,14-16世紀の修道院,18世紀のティターノ劇場,19世紀の新古典主義建築のバシリカ聖堂やプッブリコ宮殿など。こうした中世の町並や建築が残されたのは山の上という立地条件のおかげで,産業発展による都市化の影響を受けなかったためである(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 ところで,ラヴェンナではぜひ見てみたいものがありました。6世紀に建てられたサン・ヴィターレ教会にある東ローマ帝国のユスティニアヌス帝と皇后テオドラの壁画です。この壁画はトルコはイスタンブール(コンスタンティノープル)の聖ソフィア寺院(アヤソフィア)にあるものとばかり思っていました。

「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」のラヴェンナはイタリア北部エミーリア・ロマーニャ地方の都市で,5世紀初頭から西ローマ皇帝・ゲルマン王・ビザンチン皇帝によって相次いで統治され,この3時代にめざましい繁栄を遂げた。ガルラ・プラッチーディア廟堂,テオドリコ廟堂,正統派洗礼堂,アリウス派洗礼堂,サン・ヴィターレ聖堂その他の初期キリスト教・初期ビザンチンの建築,モザイクなどが多く残っている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 

サン・ヴィターレ教会「ユスティニアヌス帝」
サン・ヴィターレ教会「皇后テオドラ」

 イスタンブールを訪ねたときに見られず,がっかりした思い出があります。やっと出会えました。モザイクのユスティニアヌス帝と皇妃テオドラです。見上げる首が痛くなるほど,二人を見つめていました。さぁ,バスに揺られ揺られて,やっとフィレンツェに到着です。

 

 翌日,午前中は  世界遺産  ピサ(の斜塔),午後から  世界遺産  フィレンツェを観光しましたが,フィレンツェは雷雨です。傘を差しながら町中へ。時折,稲光と雷鳴が轟きますが,まずはお昼ご飯。お昼は中華料理でした。トマトケチャップの味とマカロニの親戚一同に飽き飽きしていたところ,久し振りに懐かしい味に会えたような感じです。焼きそばとチャーハンがおいしかった....。

「ピサのドゥオモ広場」のピサは紀元前2世紀にローマ帝国の貿易拠点として始まり,11世紀-13世紀に栄えた都市である。高さ55m,直径17mの円筒形をしたピサの斜塔は1173年に建築が始まり,建設中の地盤沈下が原因で傾き,2世紀後には現在のような姿で完成した。塔は年々傾きが増し,現在も保存修復のためさまざまな研究や試みが行われている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 

 
 雨も小降りになり,ウフィッツィ美術館へ。お目当てのひとつがこの美術館です。そうです,あのボッティチェリの名作『春』『ヴィーナスの誕生』(Wikipedia に拠る)です。

ボッティチェリ『春』(Wikipedia に拠る)

 やはり,この絵の前にはたくさんのひとが集まっていました。ミラノの『最後の晩餐』と違って,時間のある限りこの絵を観ていられます。飽きることのない時間が....と,「集合です!」 ^^; ですが,この後は「自由時間でぇす」とのことで,ボッティチェリの絵の前に逆戻り,しばし,『春』のひとときを楽しみます。

「フィレンツェ歴史地区」の街は15-16世紀にかけてメディチ家庇護のもと,経済・文化的に繁栄し,ルネッサンスの中心地となり,その芸術を今でも見ることができる。フィレンツェには歴史的建造物が多くあり,ボッティチェリ,ミケランジェロといった名だたる芸術家たちによる貴重な名作が数多く残されていて,「屋根のない博物館」と言われるほど街全体の芸術性が高いことで有名である。至るところで歴史的建造物や美術品の数々が街を飾り,街の語源となった花の女神「フローラ」の街にふさわしい華麗な印象を訪れた人に与える(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。