雨は降る降る田原坂

2001年3月 植木(熊本)

西郷星見ぃつけた
西郷星という星があります。西郷さんの死を悼む庶民の間で流された噂のようですが,そこには敢えて「負け戦」を承知で立ち上がった西郷さんの死を惜しむ庶民の気持ちの表れでした。西郷星を描いた錦絵が人気を博しました。

 

弾痕の家(植木)と西郷隆盛洞窟(城山)


 ── 雨は降る降る人馬は濡れる

 ── 越すに越されぬ田原坂

 と,謡われる熊本県鹿本郡植木町。西南戦争の激戦地・田原坂に一度来てみたいと思っていました。何が見たいというわけではありません,ただ,その地に立って見たかったのです。小生の旅はそんな旅が多いかもしれません。この田原坂もそうでした。だけど,どこでもいいというわけではありません。歴史的風土の中に立ち,その地の風に吹かれてみたいのです。

 西郷隆盛は征韓派といわれ,朝鮮侵略の一人ともいわれます。それはそれで,間違ってはいないのでしょう。でも,「本当に征韓を考えていたのだろうか?」そんなふうにも思います。西郷さんは朝鮮使節となることよって,そこに「死に場所」を見つけようとしたんだというひともいます。あえて「火中の栗を拾う」ことによって,西郷さんはもう一度「死に場所」を見つけようとしたのかもしません。

 しかし,征韓派は敗れ,そのときに「死に場所」を失った西郷さんは,明治六年の政変(1873年)で下野,4年後の西南戦争で暴発した私学校生を見殺しにできず,重い腰を上げたのでした。西郷さんはやっとそこに自分の「死に場所」を見つけられたのかもしれません。京都・清水寺の僧であった月照とともに錦江湾に飛び込んで一度は捨てた命,そのとき拾った命を朝鮮では捨てられず,私学生のために捨てようとしたのかもしれません。

 壁に無数にあけられた西南戦争の銃痕を見ていると,そんな西郷さんがここに居るような気がしました。そして,2005年2月,田原坂で敗走した西郷さんが鹿児島に戻り,たてこもった城山の洞窟を訪ねてみました。

 ── 西郷さん,星になる。
 「西郷星」という星があります。西郷さんの死を悼む庶民の間で流された噂のようですが,そこには敢えて「負け戦」を承知で立ち上がった西郷さんの死を惜しむ庶民の気持ちの表れでした。西郷星を描いた錦絵が人気を博したそうです。

 また,1891(明治24)年,ロシア皇太子(のちのロシア皇帝ニコライ2世)が来日するときに,「西郷さんがその船に乗って帰ってくるらしい?」という噂も流されました。「実は西郷さんは生きていて,ロシアに渡ったらしい」んだそうでが,これもやはり,その死を惜しむ庶民の気持ちが「西郷伝説」を創りあげたのでしょうか?それとも,明治政府の謀略だったのでしょうか。幕末に降ってきた「伊勢神宮のお札」からはじまった「ええじゃないか」のように...?

* 城山(鹿児島)の「西郷隆盛洞窟」は2005年に訪れたときのものです。