諫早の海に

2001年2月 諫早(長崎)

あんなものいらねぇ
諫早湾の干拓は1952年に「平地を広げる,食糧難を解決する」として発案されました。広大な干拓地が得られ,農地の冠水被害(塩害)を防ぐなどとされました。1989年に着工され,事業費は2533億円といいます(Wikipediaに拠る)。

 


 九州を気の向くままに車を走らせ,ふと,諫早湾の水門を見てみたくなりました。フェリーは使わず,大牟田からグルッと有明の海を左手に,諫早まで車を走らせました。

 諫早に着くと,水門の入口に一台の車が駐まっていました。年配の男の人が車のなかに坐り,じっと水門を見つめています。

 ── 何をしているんですか?
 ── 工事の車が入るのを監視しているんだよ。

 話を聞いてみると,彼の「海」もまた水門に閉じこめられてしまったそうで,水門に閉じこめられた有明の海を指さしました。

 水門にいってみると(といっても,長ぁーい堤防の遙か向こうに水門があります),フェンスで行き止まり,通行禁止になっていました。でも,ここまで来たら堤防の上を少しでもトコトコとあるいて「その海」をみて見てみくなりました。「えぇーい,乗りこえちゃえ!」と,フェンスに足をかけたとき,その向こうにいるガードマンと目が合っちゃいました。小生のようなものがいるから,監視してるんでしょう ^^;

 何事もなかったように足をおろし,少しあるいて堤防の東側の海にいってみました。おばさんたちがアサリ(かな....貝のこともよくわかりません)をカゴいっぱいにとっていました。そこからは,漁民の心を知ってか知らずか,「愚直なまでに」じっと立ちつくして有明の潮をうける堤防が一望できます。

 この干拓事業には2千億円以上が必要だそうです。「因果関係は不明」なんていってますが,素人目には,明らかに水門の影響があるように思えちゃいます。そうでなければ,あのおいしい有明の海苔が赤茶けるはずがありません。そんなお金をかけてまで,ここに広大な農地を造る意味があるのでしょうか?そもそも,なぜ「有明」だったんでしょう?

 「農地」だけなら,他にいくらでも土地があるように思えるのですが....。やはり,例の「アレ」でしょうか?ん?アレって?アレですよアレ,政治家が大好きなアレです。それがあるから「有明」なんでしょうか。

 じっと立ちつくす堤防や水門はどう思ってるんでしょうか。ほんとは喜んでもらえるはずだったんでしょうね。「こんなはずじゃなかった」って思ってますよ,きっと。堤防も水門も冷たい涙を流しているかのようでした。その涙も有明の海に紛れて,誰も見ることはできませんけど....。

 最近,この水門を開けることになったそうですね。長崎県側は開門に反対しているようですが....。すでに,有明の干拓地では農家(や企業)が入植して,農業を始めていますので,水門を開けたら開けたで,今度は「農家(や企業)」が困ります。そもそも,こうなる前に何か手を打つべきだったんです....否,そもそもほんとうに水門が必要だったのかどうか,造る前に充分検討すべきだったんです。「アレ」の前にね....。