平野神社で桜を愛でる
梅で知られる北野天満宮が近くにありますが,平野神社は京都としてはそれほど知られた神社ではないかもしれません。平安遷都で奈良から京都に移された神社で,古来から桜の名所として知られています。
日本の4月といえば,桜です。桜といえばお花見ですが,今までこの時期は中国で暮らしていましたので,日本でのお花見は2008年の4月初めに雨の吉野にバスツァーでいって以来です。
お花見といっても,大人数で飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをするわけではありません。桜を見ながら花の下をお散歩をし,ちょっとビールで喉を潤すくらいです ^^;
京都といえば,たくさんの桜の名所がありますが,円山公園などほかの「名所」とくらべると,ちょっと知名度は低いかもしれませんが,平野神社も桜の名所です。桜の時期以外は観光客も少なく(ほとんどいないか),静かな神社のようですね。平野神社の案内板によれば,
と,あります。また,神社にある「さくらのしおり ── 珍種十品種の紹介」という案内板によれば,
・寝覚櫻(4月5日頃)白色 一重で葉が茂ると同時に開花
・胡蝶櫻(4月8日頃)淡紅色 満開時に蝶が飛んでいる風情
・嵐山櫻(4月10日頃)紅白色 五弁の一重で山櫻系の里櫻
・虎の尾櫻(4月15日頃)白色 島模様が虎の尾のに似ている
・平野妹背櫻(4月15日頃)淡紅色 二・三花よりなる
・御衣黄櫻(4月20日頃)黄緑色 花弁に濃緑色と紅色の線がある
・松月櫻 (4月20日頃)淡桃色 大輪でしだいに白色となる
・手弱女櫻(4月20日頃)濃淡紅色 葉の薄黄緑との調和美
・突葉根櫻(4月20日頃)花は小さく一見すると菊櫻のようである
やはり桜の名所,平野神社はお花見客でいっぱいです。西大路通に面した西側から入ると,参道の両側に露店がたくさん出ています。その多くは,緋い敷物(*3)を敷いた椅子席や座敷席を設けて,おでんやお好み焼きなどでお酒が飲めるようになっていますが,お昼の時間が少し早かったせいか,まだお客さんはほとんどいません。
小生,ゆっくりと境内を散策して桜を満喫し,本殿にお詣りして,チョット早めのお昼にしました。もちろん「桜(花)」が主役ではありますが,「団子」もかかせませんよね。ビールで喉を潤しながら,「団子」もいただきました ^^; そのとき,お店のおにいさんに訊いたところ,お店は夜10時まで開いているそうです。夜桜をながめながら,喉を潤すのもいいですね。来年は夜桜見物といきますか....。
【追記】2024年4月
12年ぶりで平野神社に桜を見にいきました。必ずしも外国人観光客(それなりにいましたが....)だけではないですが,バスは満員....乗ったバスは平野神社の先で金閣寺前にも停まるので,そのせいもあるのでしょう。
やっとの思いでバスを降り,平野神社にいってみると,境内に幔幕(というのでしょうか)があって,入口で拝観料(入場料)を徴収しています。料金は500円/1人(再入場不可)。
なかにはいると,桜を見るだけ.... ^^; いくつかお店もあるにはあるのですが,あるだけ.... ^^;
もちろん神聖な神社の境内ですから,どんちゃん騒ぎは慎むにしても,「お花見」とはほど遠い....。12年前はまだしも「お花見」を楽しむことができたので,それを思い出して,久しぶりでいってきたのですが,ちょっとがっかりでした。