柳生の里を訪ねる

2010年8月 奈良(奈良)

柳生の里をあるく
剣豪で知られる「柳生一族」の発祥の地である柳生の里をあるいてみました。

 


 
笠置山から柳生の里まであるいてみようかと思ったのはいつのことだったろう....。というわけで,いつものように「思った」だけで,車で柳生の里Google Map)へ ^^;

 奈良方面からではなく,笠置から柳生へと向かいます。国道163号から笠置橋を渡り,笠置町内へ入ります。この笠置橋南の木津川の河原はキャンプ場になっていて,毎日暑い夏が続いている週末とあって,キャンパーたちの色とりどりのテントの花が咲いていました

 町内の道は狭く,ここから柳生の里の国道369号近くに出るまで,細く狭い道がクネクネと続きますが,離合が困難というわけではなく,所々に離合帯もあり,小生が出かけた時間も早めだったせいか車の数もきわめて少なく,それほど厳しい道ではありませんでした。

 笠置からの細い道が国道369線と合流するあたりに柳生中学校があり,その先の分岐を左手にはいって「白梅橋」を渡った左手に市営駐車場があります(1日600円)。ここに車を置いて,柳生の里をグルッと回ることにしました。

 ご存じのように,柳生の里は剣豪で知られる「柳生一族」発祥の地です。柳生宗矩は徳川家康に仕え,のち最初の幕府・大目付にもなっています。宗矩は柳生藩の藩祖となり,柳生家は代々徳川家の剣術指南役となって明治維新を迎えることになります。

一刀石

 車を駐めて,まずは駐車場のすぐ上にある芳徳寺へ。駐車場を出てすぐ前の道を左手に登り,正木道場の前をいくと芳徳寺です(拝観料200円)。芳徳寺は臨済宗(大徳寺派)の寺院で,柳生宗矩が父・石舟斎宗厳の供養のために建立されたもので,開山はかの沢庵宗彭です。ここには柳生三代(宗矩・三厳・宗冬)の墓所があります。

 拝観後,さきほどの駐車場からの道に戻り,今度は駐車場とは反対側に坂を上り,山肌に沿うように右手の道をいくと,やがて式内社( )である天乃石立神社の鳥居が見えてきます。案内板によれば,「ここは柳生家の修練の場」だそうで,多くのが露出してます。

 そうした巨岩のいくつかがこの神社のご神体だそうで,「手力男之命( )が開いたという天の岩戸の扉が空を飛んでここに落ちたという伝説がある」そうです。なるほど,この巨岩を見ていると,「空を飛んで....」というのは別にしても,この岩が天の岩戸の扉であってもおかしくないような気がしてきます。

 この先に,「一刀石」があります。一刀石は案内板によると,「柳生宗厳(石舟斎)が天狗を相手に剣の修行をしていて,天狗と思って切ったのがこの岩だったと伝えられている」のが真っ二つに割れた約7m四方の花崗岩です。いくら剣豪でも刀でこんな石が割れるわけがないと思いながらも,いや,割れるかもしれないと思わせる気配というか,霊気というのか,冷気とういのか(^^;),夏でもちょっとヒヤッとするこの場所がそう思わせるのかもしれません。

疱瘡地蔵

 もと来た道を引き返し,さきほど歩いた芳徳寺への道に戻らずそのまま直進し,国道369号に出たところにある小さな橋を西に渡り,左手の細い山道に入っていきます(案内標識があります)。これが旧柳生街道で東海道自然歩道です。この道をしばらくあるくと,右手に「疱瘡地蔵」があります。もともと疱瘡(天然痘の俗称)が流行したときに「疱瘡除け」を祈願してつくられたといわれていますが,このお地蔵さんを一躍有名にしたのは,郷土史家・杉田定一さんでした。

 杉田氏は1914年からこのお地蔵さんの右下にある「正長元年ヨリサキ者....」と刻まれた碑文を研究し,これが有名な1428年におきた正長の徳政一揆についての碑文とわかってからです。しばし,この碑文に見入りますが,すでに600年近くが経過しているせいか,肉眼ではあまりよくわかりませんでした(全く別な箇所を見ていたりして ^^;)。

 国道369号に戻り,柳生公民館(史跡公園)・柳生陣屋跡・八坂神社・摩利支天山から柳生中学校裏を通って,旧柳生藩家老屋敷跡へ。途中,それらしき屋敷があり,ここかと思って入ろうとしたら,間違って来る人が多いんでしょうね,「ここは違います,公開しておりません」みたいな掲示がありました ^^; この屋敷を少しいくと旧柳生藩家老屋敷跡です(拝観料350円)。

 ここにはさまざまな資料が展示されていますが,小生,それよりもこの屋敷跡が1964(昭和39)年に「作家・山岡荘八氏の所有となり,山岡荘八氏の遺志により遺族・山岡賢二氏夫妻から奈良市へ寄贈された」という案内でした。

 山岡荘八は著名な作家ですから,もちろん小生もその名を知ってはいますが,びっくりしたのは「遺族・山岡賢二」という記載です。はて,どこかで聞いたような....思いだしました。確か民主党の国会対策委員長だった山岡賢二さんです。あの方がかの山岡荘八氏の遺族だったとは....。

 調べてみると,「荘八の養子(荘八の後妻の連れ子の夫で厳密な意味では婿養子でもない)であるため,荘八の血族ではない。現在,賢次が山岡姓を名乗ることができるのは,荘八の死後,自ら家庭裁判所での裁定を求めた結果である」とあります(「ウィキペディア」山岡賢次から引用)。なお,山岡氏の名は「賢次」「賢二」とあるようですが,民衆党の国会議員の頁では「賢次」となっています。

 帰りは再び細い道を笠置町までもどり,天然わかさぎ温泉「笠置いこいの館」(入館料800円)で温泉に入って帰りました。なぜかここが気に入っていて,こっち方面に来たときには,よく入っていきます。