岩宿の発見

2003年8月 みどり(群馬)

幻の旧石器を求めて
1946(昭和21)年,相沢忠洋が群馬県新田郡笠懸村(現在のみどり市)で発見した細石器(旧石器)が日本の歴史を大きくかえるきっかけとなりました。それまで日本の歴史は縄文時代から始まると考えられていたからです。しかし,その前に旧石器時代があったことが確認されました。

 


 1946年に赤土(関東ローム層)のなかから発見された細石器は旧石器とは断定されませんでしたが,その3年後の1949年,相沢忠洋は同じ関東ローム層から黒曜石の尖頭器を発見しました。しかし,考古学者はほとんどこの発見にまともに取り合いませんでした。というのも,関東ローム層の最も新しいものでも数万年前から10万年前に堆積した火山灰であり(*),そんな時代に人類が存在しているはずがない,というのがその理由でした。


・多摩ローム層   50万年前-20万年前
・下末吉ローム層  20万年前-10万年前
・武蔵野ローム層  10万年前
・立川ローム層   10万年前

 大磯丘陵から相模原台地,多摩丘陵,下末吉台地,さらには三浦半島の丘陵地などの大地の表面をおおう赤茶色のいわゆる赤土が関東ローム層である。関東ローム層は箱根火山や富士山などの火山活動によって噴出した火山灰が堆積・風化してできたものである。形成された年代の古い順に多摩ローム層・下末吉ローム層・武蔵野ローム層・立川ローム層に区分されている。
 多摩ローム層の下部から中部層はおもに50万~20万年前の箱根火山の活動によって噴出した火山灰から,多摩ローム層の上部から下末吉ローム層までは20万~10万年前の箱根火山の活動によって噴出した火山灰でできている。富士山は10万年前から活動をはじめた火山であるが,その活動によって噴出された火山灰がおもに武蔵野ローム層や立川ローム層を形成した。関東ローム層の中には,箱根火山や富士山だけでなく,中部地方の木曽御岳,八ヶ岳などの火山や,遠く九州の阿蘇火山や姶良火山から飛んできた火山灰も含まれている(EPACS自然史博物館に拠る)。

 しかし,相沢忠洋は東京まで往き来して考古学者にこの石器を見せて回りましたが,相手にはしてくれませんでした。

 ところが,この石器を見せられた芹沢長介や杉原荘介はこれが赤土の中から出土するという重大性に気づきました。その年の9月から石器が見つかった場所を調査した結果,明らかに縄文時代に先行する「旧石器時代」が存在することがこの岩宿遺跡(2,3万年以上前)によって初めて証明されたのでした。

 当初,相沢忠洋の功績は正当に評価はされず,「学界」などから多くの意誹謗中傷がありましたが,後に正当に評価を正当に評価をされるようになりました。

 戦後まもなく,赤城山の南の裾野を自転車でまわっている行商人がいた。自転車の「かご」には日用品や雑貨などが入れてあった。行商人の名は相沢忠洋,19歳になったばかりの青年であった。

 1926(昭和元)年,相沢忠洋は貧しい芸人の子として生まれた。1933年,相沢忠洋は両親と3人の妹と鎌倉で暮らすようになり,やがて弟が生まれ,7人家族になった。1936年,旅先の九州で妹が死に,両親が離婚,母は家から出ていった。2人の妹と1人の弟も1人ずつ父親に連れられ,どこかへ預けられた。最後に相沢忠洋も近くの杉本寺に預けられた。

 「……あずけられた当座は父が訪ねてきたが,だんだんと来なくなってしまった。一人寝床に入り,眠られぬまま,妹や弟のことが思い出され,父母の顔が浮かび,知らず知らずのうちに涙で頬がぬれてしまった。この寺での生活は,私をまったく孤独の世界のなかに押しこんでしまった。どんなごちそうを出してもらっても,何を買ってもらっても,うれしくなかった。ただ妹や弟と食卓を囲んだときのことが恋しくてたまらなかった」相沢忠洋が10歳のときのことである。

 その後,相沢忠洋は鎌倉の親戚にひきとられ,さらに桐生市で暮らした後,1937年から浅草(東京)の店で働きながら,夜間の小学校に通った。このころから考古学に興味を持ちはじめ,博物館も訪れるようになった。

 1946年,相沢忠洋は赤土層の中から石器を発見した。だが,そうした石器のことはどの本にも書かれていなかった。1947年9月,関東地方をキャサリン台風が襲った。台風で崖が崩れ,その中から土器や石器が出てくるかもしれない。相沢忠洋は笠懸村岩宿の稲荷山に急いだ。ところが,見つかったのは剥片だけで,加工の後は明瞭ではなく,打製石器と断定することはできなかった。

 しかし,1949年7月の夏の暑い日,ついに相沢忠洋は槍先形の黒曜石の石器(長さ7㎝×幅3㎝の長菱形の石器)を発見したのである。それまで,石器など出るはずがないと信じられていた赤土(関東ローム層)の中から,打製石器を見つけたのである。この報を受けた明治大学の杉原荘介・芹沢長介・岡本勇らが調査し,相沢忠洋の名は旧石器時代とともに記録されることになったのである。

 

 同じようなことは直良信夫にもいえるかもしれません。1931(昭和6)年に兵庫県明石で直良信夫が発見した「明石原人」(腰骨)は東京帝国大学人類学教室で石膏模型と写真が撮られただけで,学界から見向きもされませんでした。その後,1945年5月の東京大空襲で直良信夫の家が焼失し,この腰骨も灰となってしまいました。

 1947年,東京大学の長谷部言人がこの写真を見つけ,調査の結果,「明石原人」と名づけました。しかし,これを「原人」とする見解には疑問も多く出されましたが,現物の腰骨はすでになくなっているため,詳しい検証はできません。

 どちらも在野の考古学者です。「学界」はそうしたひとたちの発見を無視し,まともに相手にしませんでした。「明石原人」が原人であるのかないのか,そのどちらにしても腰骨が焼失する前にそれなりの対応をしていれば,事態は違っていたでしょう。それが「明石原人」であったかなかったかは別にしても,です。


 兵庫県明石の海岸を鍬をかついで歩きまわる青年がいた。結核の療養中でありながら,旧石器時代の人骨を探しもとめていた直良信夫である。

 直良信夫の家は貧しく,岩倉鉄道学校を卒業後,働きながら勉強をし,やがて人類の起源について強い関心を持つようになった。

 「大昔の日本列島の気候が温暖で,大陸と陸続きであったのなら,世界のどこよりも象の住みよい土地であり,それなら縄文時代よりももっと前の数万年~数一〇万年前に,その象を追いかけて日本列島に人間が移り住んでいたのではないだろうか?」直良信夫はその証拠を見つけだしたかった。しかし,病気になり,療養のために明石へ転居することになったのである。

 1931年4月18日,ついにその日がやってきた。直良信夫が29歳のときであった。崖崩れの土中から人骨(腰骨)を発見し,この骨を東京帝国大学人類学教室主任の松村瞭教授のもとに送り届けた。松村教授や直良信夫の師である早稲田大学の徳永重康教授らが現場を視察した。しかし,教授は腰骨の石膏模型と写真を撮っただけで,大切に保管するようにという手紙とともに骨を送り返してきた。教授らが大きな関心を示し,明石人骨の価値を高く認めていたに違いないにもかかわらず,学界で正式に発表されることはなかった。黙殺されたのである。

 ── 近くにあった墓場から出た骨だ。
 ── 行き倒れの乞食の骨だ。
 ── 動物の骨だ。

 1932年,直良信夫は徳永教授の助手として早稲田大学に勤めるようになったが,1945年5月25日夜半,東京大空襲により明石人骨は自宅とともに灰になってしまった。危険を感じて,明石人骨をわざわざ大学の研究室から自宅に持ち帰っていたのが裏目に出てしまったのである。

 1947年,新しく東京大学人類学教室の主任教授となった長谷部言人は写真の整理中に一枚の写真に気がついた。腰骨の写真であった。その石膏の模型もあるという。長谷部教授はこれらを調査し,この人骨を「明石原人(ニポナントロプス・アカシエンシス)」と名づけて発表した。直良信夫が明石の西八木海岸で人骨を発見してから18年後のことであった。

 その後の明石原人
 その後,1982年,コンピュータ計測によって,「(明石原人の)人骨はせいぜい1万年前の人類のもので,現代でも80人に1人は同じような骨をもっている」という,明石原人否定説が発表された。
 1985年の発掘調査によって,明石人骨が発見されたと考えられる6~8万年前,あるいは10万年前以上の地層から,人間によって加工されたと見られる木材片が見つかった。また,かつて同じ地層から採集された石器が宮城県で出土した5~7万年前の石器と類似していると考えられることなどから,「明石原人」は「原人」ではなく「旧人」であろうという説も出されている。この発掘調査がおこなわれた1985年11月,直良信夫は83年の生涯を終えた。