お詣りの途中で卯之町を再び訪れる
四国八十八ヶ所をあるき終え,別格二十霊場を車でお詣りしていたときに,あるき遍路中でゆっくりと見られなかった「卯之町」を再び訪れてみました。
卯之町キリスト教会
出石寺のお詣りの後,西予市宇和町にある卯之町に立ち寄りました。 伝建地区 卯之町は江戸時代に成立した在郷町で,宿場町,明石寺の門前町の性格を併せ持っています。まずは,米博物館へ向かい,ここに車を駐めて,旧宇和町小学校や卯之町を散策することにしました。
旧宇和町小学校は1928(昭和3)年に宇和町小学校地に建てられ,1990(平成2)年に現在の場所に移築されたもので,109mの廊下は柱が1本も使われていない12教室を連ねた112mの平屋校舎です。
当時の宇和町長であった清水伴三郎( )が「大学誘致も出来る日本一の学校にするという壮大な構想を打ち出し,1万坪の敷地に開明学校の後身として建てた」学校で,現在は米の品種や昔の農機具などを展示し,「米どころ宇和」を紹介する宇和米博物館となっています。
また,第一校舎の隣にある第二校舎は1921(大正10)年に建てられ,1933(昭和8)年に宇和町小学校地に移された後,1989(平成元)年に現在の場所に移築されました。
この旧宇和町小学校はZ-1グランプリ(雑巾がけレース)の会場としても知られています ^^; 競技内容はこの小学校の109mの木造廊下を競技場とし,100mの雑巾がけの速さを競うものだそうです( )。なかなかおもしろそうですね。小生も雑巾を借りて,数mだけ雑巾がけをしてみました ^^; 思ったより雑巾がスゥーと前に出て,腕や脚に力が入っちゃいます ^^;
ここから宇和小学校の校庭を見ながら,駐車場の下の坂道を下りていくと,卯之町(二丁目)です。十字路を左折して300mほどあるくと,左手に光教寺の石柱があり,石畳の道をいくと,左手が開明学校,右手が民具館,正面が光教寺です。
開明学校は近代学校教育制度である学制が出された10年後の「1882(明治15)年に,町民の寄付によって建築された擬洋風の小学校校舎で,アーチ型の窓にドイツ製のガラスが使用され,文明開化に近づこうとした町民の教育に対する情熱が込められています」。現在は資料館として,明治から昭和前期にかけての掛けずなどの資料6000点が展示されています。2階には明治・大正期の教室も再現されています。
民具館は江戸末期から昭和初期にかけての民具約6000点が収蔵・展示されています。なかには小生が子どもの頃に使ったようなものもあり,懐かしさでいっぱいです。
先哲記念館
卯之町の町並の通りに戻り,さらにあるいていくとT字路になり,左にいくと四国八十八ヶ所第43番札所「明石寺」(上りの山道)で,突きあたりに先哲記念館があります。この記念館は宇和町の基盤を創った人びとの業績を紹介しています。右にいくと,鳥居門の前の小路の中ほどに「高野長英の隠家」や,二宮敬作の住居跡(石碑のみ)などがあります。
この他,卯之町には1926(大正15)年に建てられた卯之町キリスト教会があります。
晴天の日曜日,開明学校には団体ツァーや数人のグループの観光客がいましたが,今あるいてきた卯之町の町並にほとんど人影はありません。小学生の女の子2人が自転車で通り過ぎ,お遍路さんが明石寺からあるいてきただけです。ちょっとさびしい卯之町です。
宇和の町はシーボルトに師事した二宮敬作( )や,二宮敬作に医学を学んだシーボルトの娘・楠本イネ( ),お尋ね者であることを知りながら,蘭学を教授させるために藩主・伊達宗城が招いた高野長英( )が暮らした町でもあります。
「江戸末期のある時期,蘭学は宇和島といわれたときがあった。わずか十万石の,それも江戸や上方からはるかに離れた南予という僻遠の地であたらしい学問の花がひらいた」(朝日文庫『街道をゆく・14「南伊予・西土佐の道」)といいます。そうした伝統が開明学校や清水伴三郎の旧宇和町小学校の設立に繋がっているのでしょう。新しい時代の担い手を育成するための宇和の教育にかける情熱をそこに見たように思います。
■ 卯之町伝統的建造物群保存地区/在郷町
西予市宇和町卯之町伝統的建造物群保存地区は近世前期に成立した在郷町を地区の範囲とし,宿場町,門前町の性格を併せ持つ。近代以降に町の中心が南に移動したため旧の中心部が保存され,江戸時代からの地割りや重厚な町家等を良く残し,我が国にとって価値が高い。