あと5分あと10分絵を描きつづけていたい

2013年9月 上田(長野)

無言館で声なき声を聞く
無言館は1979(昭和54)年に開館した「信濃デッサン館」の分館として,1997(平成9)年に開館した美術館で,アジア・太平洋戦争で志半ばで戦病死した画学生100余名の遺作や遺品を展示する美術館です。

 


 「無言館」は「戦没画学生慰霊美術館・無言館」といい,『画家の野見山暁治さん(東京美術学校洋画科を卒業し,自らも応召された)が戦後ずっと胸に抱えてきた「戦火に消えた画友たち」への想いを作家の若い窪島誠一郎さん(故・水上勉さんの長男)がわかちあったことから生まれ』たといいます。

 窪島さんは戦没画学生のご遺族を訪ねられ,「ご遺族から戦時中の話をきき,50年前のボロボロになった絵を預かってきた」といいます。そして,『(野見山)先生の亡き画友への鎮魂録「祈りの画集」にうたれ」て,この「無言館」の建設を思いたったといいます。

 建物は館主である窪島誠一郎さんの設計で,十字架形をしたヨーロッパの僧院を思わせます。2008(平成20)年には無言館の第二展示館として,「傷ついた画布のドーム」が無言館のすぐ近くにあります(入場料は2館あわせて1000円)。


 上信越自動車道の坂城IC(西方向から)か上田菅平IC(東方向から)を降りて,別所温泉をめざし,別所温泉の交差点を左折して県道82号を進み(3.3Kmほど),「前山寺」「無言館」の看板を右折して約400mほど進み,左手の道を登っていくと「無言館」です。「無言館」への分岐のすぐ先が山王山公園です。

 分岐からの道は1.5車線ほどでしょうか,よく整備された道とはいえませんが,悪路でもありません ^^; 第二展示館の「傷ついた画布のドーム」のあるカーブを曲がって少しいくと「無言館」の駐車場です(写真は美術館側から駐車場を見たところで,写真の奥から駐車場に入ってきます)。

 アジア・太平洋戦争では,日本ばかりではなくアジア・太平洋地域も含めて,多くのひとが亡くなりました。そうしたなかに,学業半ばで「繰り上げ卒業」で招集された学生たちも多くいました。とくに戦況が悪化すると,それまで徴兵を猶予されていた学生たちも戦場に駆り出されました。1943(昭和18)年10月21日には「学徒出陣」の壮行会が明治神宮外苑でおこなわれました。

 そうした学生のなかには,美術を学ぶ学生たちも多くいました。東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)をはじめ美術学校で学ぶ画学生たちでした。

 彼らは残された短い時間の中で,多くの絵を描き,また,ある学生は絵を中途のまま戦地に赴き,20-30代の若さで戦場に散っていきました。「無言館」にはそうした画学生の絵が展示されています。絵は何も語りはしませんが,その絵の前に立つと「無言の語りかけ」が胸に響いてきます。

 例えば ──

 日高安典さん(鹿児島県種子島出身)
 1941(昭和16)年に東京美術学校油画科を繰り上げ卒業させられ,ルソン島で戦死しました。享年27歳。彼は「あと五分,あと十分,この絵を描きつゞけていたい。外では出征兵士を送る日の丸の小旗がふられていた。生きて帰ってきたら必ずこの絵の続きを描くから....安典はモデルをつとめてくれた恋人にそういゝのこして戦地に発った」。しかし,安典さんは帰っては来られませんでした
 中村萬平さん(静岡県浜松市出身)
 1941(昭和16)に東京美術学校油画科を卒業し,在学中にモデルをつとめてくれた霜子さんと結婚します。出征するとき,萬平さんは霜子さんに「霜子よ,養生して立派な子を生んでくれ」といって,1942(昭和17)年に出征。出征してまもなく,霜子さんは男の子を産みますが,産後の肥立ちが悪く,その半月後に亡くなります。妻の死を手紙で知った萬平さんは戦地にのぼる満月をあおいで泣いたといいます。その萬平さんも翌年に蒙古連合自治政府巴彦塔拉盟武川県
の野戦病院で戦病死,享年26歳


 「無言館」の静かな空間に展示された絵を見ていると,若くして逝った画学生たちの声なき声,無言の語りかけに何と応えたらいいのかと戸惑いながら,ただ,無言のままじっと絵を見つめるばかりでした。

 
 『無言館/戦没画学生「祈りの絵」』の中から,「無言の語りかけ」(澤地久枝),「無言館への旅」(窪島誠一郎)から引用しました。また,日高安典・中村萬平お2人の経歴等も『無言館/戦没画学生「祈りの絵」』(講談社/刊)から引用しました。なお,この本は「無言館」でも販売されています(税込み1575円/1冊)。
【追記】2024年5月に再び「無言館」を訪れましたが,この『無言館/戦没画学生「祈りの絵」』は販売されていませんでした。