もうひとつの五稜郭・龍岡城

2013年9月 佐久(長野)

龍岡城を訪ねる
五稜郭といえば函館の五稜郭がよく知られています。徳川13代将軍・家定の命で築かれたのが箱館の五稜郭で,設計は武田斐三郎成章でした。一方,龍岡城は五稜郭に3年遅れ,1867年に藩主松平乗謨によって築かれました。

 


 五稜郭といえば函館の五稜郭がよく知られています。
 1854(嘉永7)年に結ばれた日米和親条約により,下田・箱館(*)の2港が開港されることになったため,北方の防衛力強化などのために,徳川13代将軍・家定の命によって築かれたのが箱館の五稜郭で,設計は蘭学者の武田斐三郎成章がおこないました。

* 箱館が「函館」と改称されるのは1869(明治2)年からのことです。

 1855(安政2)年に箱館に来たフランスの軍人から中世のヨーロッパの西洋式の台場と土塁について教えられたことをもとに,五稜郭を設計をすることになったといいます。


 ところで,もうひとつ「五稜郭」が佐久にあります。それが「龍岡城」で,龍岡城は「函館の五稜郭に3年遅れ,1867(慶応3)年に藩主松平乗謨(まつだいら・のりかた)によって築かれました」「五稜郭は,実戦上,きわめて優れた城郭で,敵からの死角をなくすことができるという,守るに易く攻めるに難しい構造をもっていました。1871(明治4)年,明治政府が全国の城郭の取り壊しを命じたことから,龍岡城五稜郭もそのほとんどが取り壊されてしまいました」。

 県道93号から龍岡橋をわたって300mほど進み,T字路を右折,さらに300mほどいくと,右に「歴史の里・五稜郭であいの館」があります(駐車場・トイレ・休憩所あり)。

 取りあえず,この「であいの館」に入ってみると,龍岡城の説明や写真が展示されています。おばちゃんが2人にて,お茶をすすめられました。もうひとりおじちゃんがいて,「(北側にある)山に登ると,五稜郭の形がはっきりわかるんだ」といってました。

 函館の五稜郭は五稜郭タワーがあって,登ればきれいな「五芒星」形を見ることができますが,ここ龍岡城にはそうした展望台がありません。残されている堀の一部から,「五稜郭」を頭に思い描くしかありません ^^;*

* 国土交通省の「国土情報ウエブマッピングシステム」で,函館の五稜郭付近と龍岡城の五稜郭付近を表示させてみました。航空写真で見ると,形がよくわかりますね。参考にどうぞ ^^;

 また,五稜郭内は現在は田口小学校になっていて,当時のものは御殿の一部である御台所を除いて,ありません(石垣の一部は残っています)。ちょっと残念ですね。


 この龍岡城の五稜郭の設計者は知りません。「であいの館」にあった資料(佐久市教育委員会)には,「蘭学は山脇東太郎に,仏語は入江文郎に師事し....,積極的に家臣にも洋学の勉強を奨励してきた」「....箱館五稜郭など,続々と洋式築城技術を取り入れており,乗謨もこれに刺激され,設計者市川一学・武田斐三郎の門を叩いたのかも知れない」とあります。