小村に輝くギヤマン学校

2013年9月 佐久(長野)

旧中込学校を訪ねる
旧中込学校は1875(明治8)年に建てられ,日本に現存する最古級の擬洋風建築物で,建築設計したのは,アメリカに渡り建築学を研究した地元出身の市川代治郎氏です。

 


 海野宿から国道18号線に戻り,東へ向かい,「平原」の交差点を右折(南へ)して国道141号に入ります。県道139号との交差点を左折(旧中込学校の案内板あり)し,800mほどで旧中込学校の前に出ます。小生,「駐車場は南側」の案内を見て,「南側」がわからず,この辺りを一周しちゃいましたが^^;,駐車場は旧中込学校の正門(県道139号線に面してます)に向かって右手にあります。

 学校に隣接して管理事務所(受付)と資料館がありますが,学校と管理事務所の間を入っていきます(突き当たりの向こうは公園)。入場料は250円(大人)。駐車場の隣が公園になっていますが,その一角にC56蒸気機関車と佐久鉄道のガソリンカー「キホハニ56」が展示されています。平常は施錠されていて,中には入れません(見学は管理事務所に申し出るようになっています)。

 旧中込学校は1875(明治8)年に建てられ,日本に現存する最古級の擬洋風建築物です。建築設計したのは,アメリカに渡り建築学を研究した地元出身の市川代治郎氏で,外部窓・内部間仕切りなどの一部は当初と変わってはいますが,日本人による明治初期の木造洋風建築の様式を知る重要な建物になっています。

 日本の近代教育制度は1872(明治5)年の学制に始まりますが,その翌年には下中込村・今井村・三河田村の3村で小林寺に「成知学校」が創設され,さらに,1874(明治7)年には村民が協議のうえ,学校を新たに建築することになりました。こうして完成したのが旧中込学校です。このときの建築費用が6098円51銭8厘(*)だそうで,村内の有志による募金などでまかなったそうです。

* この金額が現在の貨幣価値でどのくらいなのかわかりませんが,1871(明治4)年の新貨条例では,1円=金1.5gとすると定められました。これにしたがえば,約9150gの金に相当し,2013年9月現在,金1gは約4,500円ほどですので,単純計算で現在の4,120万円ほど.... ^^;
 また,1905(明治38)年の国家公務員の給料が約40-50円,大銀行の初任給が35円ほどだそうです。現在の大卒の初任給を約200,000円とすると,当時と比較すると4000-5700倍です。これでいくと,旧中込学校の建設費は約2400-3500万円になります(当時の給料などはしらかわ・ただひこさんの「雑木林」を参考にしましたが,氏はその中で,明治前半の1円は大雑把には今の2万円ほどとされています。それにしたがえば,建設費は約1億2,200万ほどになります。ただ,氏はまた「ただし,こういった数字が一人歩きすることに多少の不安を感じないでもありません」とされています。何を基準に貨幣価値をはかるかによって,数字は大きくかわってきます。時代によって大きく価格が変わらないものもあれば,変わるものもあります。ここでは「お遊び」のつもりで,比較してみました ^^;)。

 学制が発布された頃,「労働力が減る(子どもは労働の担い手のひとつ)」「お金がかかる」等々で反対も大きかったとききます。そうしたなかで,こうした学校がこのような村(失礼 ^^;」に建設されたのは画期的であり,「教育に対する情熱」のすごさがうかがえます。


 旧中込学校は横長ではなく縦長で,正面にベランダがあり,ガラス窓が多いのが特徴だそうです。また,1階の半円形の窓2階の円形の窓には「ステンドグラス」が用いられ,「ギヤマン学校」ともよばれていたそうです。中央の八角塔は天井から太鼓を吊るして時を告げたので太鼓楼とよばれたそうですが,残念ながら,この太鼓楼は見学できません。


 
このようにして完成した旧中込学校も,大正の初め頃から手狭になり,1919(大正8)年に新校舎が建築され,その後は中込町役場・中込町公民館・中込支館・佐久市役所分室・佐久市開発公社と再利用されてきました。そして,1969(昭和44)年に明治建築の学校として改変の比較的少ない建造物であることから重要文化財と国史跡に指定されました。

 この旧中込学校が建設された当時,この学校には約150名の児童が在籍していたようです。学校は1階に第一教場,2階に第二・第三・第四教場の4つの教場があり,その他には1階に講堂,2階に校長室や教員室,教員控所などがあります。こぢんまりとした学校という印象でしたが,あの当時,ここにこのような学校が建設されただけでも小生には驚きです。今は学校の周りに多くの家が建ち並んでいますが,当時は田畑のなかに忽然と現れた「異空間」のような感じだったでしょうね ^^;