さわやかな朝に海野宿をあるく

2013年9月 東御(長野)

海野宿をあるく
海野宿は1625(寛永2)年に北国街道の宿駅として開かれました。北国街道は中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で,佐渡で採れた金の輸送,北陸の諸大名の参勤交代のほか江戸との交通も頻繁で,善光寺への参詣客も多くありました。

 


 もともと  伝建地区  海野宿の近くに田中宿があったのですが,ここ海野は東信濃の豪族であった海野氏の城下町であり,交通の要衝にあたり,月6回の市が開かれるなど交通・商業の中心地であったため,田中宿に隣接して海野宿が開かれました。

 とくに,1742(寛保2)年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け,本陣が海野宿へ移されてからは,伝馬屋敷59軒,旅籠23軒とたいへんな賑わいを呈していました。

 明治になって,宿場の機能が失われてからは養蚕の村へと移り変わり, 日本の道100選  北国街道にある  伝建地区  海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから,1986(昭和61)年に「歴史かおる街」として「日本の道百選」に,1987(昭和62)年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けました。


 国道18号線の「海野宿入口」の交差点を南に入り,しなの鉄道の高架をこえると海野宿の市営駐車場があります(普通車300円/1回)。すぐ前(国道18号線からくると左手)が千曲川です。ここが南東から北西に開かれた海野宿の南東端になります(トイレあり)。

 ここから北西に向かってぶらぶらとあるいていきました(通りは約650m)。朝8時過ぎですが,車が宿場の通りを何台も行き交います。通りの(北西に向かって)左側には用水が引かれ,通りの両側に家並みがつづいています。台風18も通り過ぎ,台風一過,真っ青な空が宿場の上に広がっています。

 町並みは江戸時代の旅籠造りや茅葺き屋根の建物,明治以降の養蚕が盛んだった頃の蚕室造りの建物などがよく調和して形成されています。ゆっくりと,ひとつひとつ眺めていくと,卯建海野格子,出桁造り,小屋根などが見てとれます。

 そうやってあるいていくと,散歩中の老婦人に出会いました。「おはようございます」と挨拶すると,彼女も挨拶を返し,「あたしがね,おいでおいでっていうと,向こうからツバメがやってくるの」と,門の軒下(っていうのかな?)を指さします。見上げると,そこにツバメの巣があります。

 そして「ここがあたしの家,本陣跡ですよ。どうぞ」といって,庭の中に案内され,庭木の説明などをしてくれました。ここで暮らしているので,さすがに家の中までは見られませんでしたが.... ^^; 門の前にある「本陣跡」の碑とならぶ彼女を記念撮影をして別れました。


 ところで,この海野宿の通りは1.5車線ほどでしょうか,車の通行は禁止されていないようです。町並みを見上げていると,車がすぐ横を通っていきます。注意しないと,車に轢かれてしまいそう....^^;

 通りの途中に「30K以下で」「海野宿ゆっくりお通りください」という掲示もありましたが,時間による通行制限もないようです。帰りに駐車場の受付のおばちゃんに「通行制限はしていなんですか?」と訊いてみると,「そうしたらと,よくいわれます。あと2年ほどで別の道路ができるので,通行制限もできるようになるかもしれません」とのこと。

 せっかくの「日本の道百選」+「重要伝統的建造物群保存地区」なのですから,もう少し車の通行制限(9時-17時は通行禁止など)をしたらと思います。通行している車のなかにはここで暮らすひともいるようなので,全面禁止は無理としても,地元のひとは除いて(許可制とか),せめて土・日・祝日などの休日は通行制限をするようにしてほしいものです。

 東御市観光協会の海野宿のパンフレットには「さわやかな風と出会いの元気発信都市」とあります。ホント,せめて車の行き交わない海野宿を「さわやかな風」とともにあるきたいものですね。


海野宿伝統的建造物群保存地区/宿場・養蚕町
 千曲川東側の北国街道沿いに築かれた宿場町。宿場時代の旅籠,明治時代の養蚕で栄えた塗籠造の町家,道路脇の水路が豊かな町並みを形成する。特に,重厚な卯立は見応えがある。