嵯峨「鳥居本」をあるく

2013年8月 京都(京都)

嵯峨「鳥居本」をあるく
嵐山や嵯峨野の竹林には多くの観光客が押し寄せていますが,ここ奥嵯峨までくると訪れるひともそれほど多くはありません。化野念仏寺がよく知られていますが,閑かな町並あるきができます。

 


 奥嵯峨の  伝建地区  鳥居本にいってみました。ちょうど「愛宕古道街道灯し」(*)がおこなわれている時期で,通りには思い思いのさまざまな提灯(行燈か)が並んでいました。もちろん,小生が訪れたときは日中なので,灯は灯されていませんでしたが....。今年で17回目となるそうですが,今まで知りませんでした ^^; 来年はぜひいってみようと思います。

* 瀬戸内寂聴と嵯峨野保勝会,京都嵯峨芸術大学がともにつくりあげてきた祭りで,化野念仏寺千灯供養への来訪者を迎え入れるため,地域の地蔵盆を盛り上げるため,古い町並みが残る街道沿いに手作りの小さな灯籠の灯りを点したのがはじまりといいます(写真は2018年に撮影したものもあります)。

 


 ここ奥嵯峨「鳥居本」は嵐山からはよく知られている嵯峨野の竹林などを通り,化野の念仏寺を過ぎたあたりにあり,この道をまっすぐいけば,狭いトンネルを通って清滝に出ます。

嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区/門前町
 この地域は「鳥居本は京都市街地の北西にあって,和歌や物語に詠まれた嵯峨野の最も奥に位置し,今でも往時の嵯峨野らしさをよく残す。農家風と町家風の住居が混在して建ち,背後の緑に白壁と茅屋根が浮かび上がる豊かな景観を造り出して」います。

 「重要伝統的建造物群保存地区」とは,1975(昭和50)年の文化財保護法の改正によってできた制度で,城下町・宿場町・門前町などの歴史的な集落・町並みなど今年(2013年)の8月までに,全国84市町村で104地区が指定されています。


 「日本百名山」「世界遺産」などというのがあると,ついつい全部回ってみたくなっちゃいますね ^^; こういった保存地区があるのは以前から知っていましたが,あらためてそのリストなどを見ていると,そんな気分になってしまいます。もっとも,小生,何でもかんでも「世界遺産」にしちゃうようなことには反対ですけど....^^;

 だから,この保存地区も「保存地区」になるための保存運動はしてほしくないものです。