京都十六本山をあるく

2013年8月 京都(京都)

寺之内界隈から東山三条へ
京都十六本山は日蓮宗系の8寺,法華宗系の8寺の16寺をいいます。13世紀末以降,京都に日蓮宗のお寺が次々と建立され,「洛中二十一か本山」といわれました。

 

 京都では,1532(天文元)年に始まる天文法華の乱( )で日蓮宗の寺は破壊され,大坂などに逃れました。その後,16世紀の半ばになって,後奈良天皇の時代に京都に戻ることを許されて寺が再興されました。これが京都十六本山です(*)。

日蓮宗系の8ヵ寺
立本寺・本法寺・妙顕寺・妙覚寺・本満寺・要法寺・頂妙寺・妙傳寺
法華宗系の8ヵ寺
宥清寺・妙蓮寺・本隆寺・本禅寺・本能寺・妙満寺・本圀寺・寂光寺

 京都というと浄土宗や浄土真宗,京都五山に代表される臨済宗,空海の真言宗などのお寺がよく知られていて(清水寺は北法相宗),京都を訪れる観光客はほとんどこうしたお寺のいくつかをお詣りしているようですね(*)。

* 浄土宗や浄土真宗では知恩院・東本願寺・西本願寺など,臨済宗では天竜寺・建仁寺・東福寺・相国寺・龍安寺・大徳寺・妙心寺・南禅寺・金閣寺・銀閣寺など,真言宗では東寺・仁和寺・大覚寺などがあります。

 もちろん,これ以外にも人気のお寺がたくさんありますが,京都十六本山を訪れる観光客はほとんどいないのではないでしょうか。ただ,本能寺はよく知られてますので,訪れる観光客も多いようです(*)。

* 本能寺の変の「本能寺」はここではありません。大まかにいえば,四条堀川の北東にありました。

 京都には意外と日蓮宗のお寺が多くあります。毎年8月16日におこなわれる「五山送り火」のひとつに「妙法」がありますが,これも日蓮宗に拠るものです( )。

 1294(永仁2)年,日像上人が京都で「南無妙法蓮華経」と題目を唱えたのが日蓮宗の布教の始まりとされています。その後,日親が京都で布教の拠点としようと1436(永享8)年に本法寺を建立しますが,6代将軍足利義教に諫言しようとして捕らえられ,「真っ赤に焼けた鍋を頭からかぶせられた」(*)といわれるほど,激しい迫害を受けますが,それに屈せず,日蓮宗の教えを広めていきました。

* これに耐え抜いた日親を人びとは「なべかむり上人」とよんで,尊敬したといいます。

 日蓮宗には多くの迫害が加えられましたが,その教えはしだいに京都で受け入れられ,大きな勢力となっていきます。とくに,京都の「町衆」とよばれた富裕な商人の間で受け入れられ,京都は「法華経の巷」とよばれほどになりました。その中には,のちに本阿弥光悦(*)がでた本阿弥家や絵師・長谷川等伯は本法寺の,絵師・狩野家(元信や永徳がよく知られています)は妙覚寺の有力な支援者でした。

* 書画・陶芸・漆芸などにすぐれた芸術家で,京都の鷹ヶ峯に芸術村「光悦村」をつくり,法華信仰を貫きながら創作活動をおこなった。光悦の死後,その屋敷がお寺となったのが光悦寺です。

 


 本法寺 本法寺は堀川通り寺之内をすこし上がった(北にいった)右(東)にあります。南隣が茶道資料館(裏千家),東隣には今日庵(裏千家)がありますので,こちらの方がよく知られているかもしれません。

 バスで来ましたので,山門のある東ではなく,西の堀川通から入ります。入ってすぐに本堂があります。1788(天明8)年の天明の大火で伽藍の多くが焼け落ち,本堂は1797(寛政9)年に再建されたもので,現在ある建物で,最も古いのは1588(天正16)年に建てられた経蔵です。


 本堂の南をあるいて多宝塔を見ながら東へ,本堂の正面に出でると本阿弥光悦手植えの松と,その隣に空を見上げる長谷川等伯の像があり,本堂には光悦の筆になる扁額が掲げられています。

 時折,裏千家の事務員さんなのでしょう,制服姿の女性が通り過ぎるくらいで観光客の姿は見られません。すぐ,西に大きな堀川通が通っているというのに,境内は静かすぎるほど静かです。

 開山堂を過ぎ,寺務所へと向かい,光悦が作庭した唯一の「巴の庭」と,等伯作の「佛涅槃図」を拝観しました(拝観料500円/1人)。「佛涅槃図」(*)は縦7.9m,横5.3mもある巨大な涅槃図で,涅槃図の前に坐り,見上げると首が痛くなるほどの大きさです。圧倒されます。

* 宝物館にある「佛涅槃図」はレプリカ(複製)というか実物大の写真で,実物は毎年3月15日-4月15日に展示されます。また,「佛涅槃図」の中に,長谷川等伯自身が描かれています。こちらに「佛涅槃図」が紹介されていますので,さがしてみてはいかがでしょう。見つからなかったら,こちらをどうぞ(本法寺に拠る)。

今日庵・不審案・妙見寺 東にある山門を出ると,すぐ前が裏千家の茶室「今日庵」で,通りを右(南)にすこしあるくと表千家の茶室「不審庵」があります。ここから寺之内通を左(東)に向かってあるいていくと,妙見寺があります。

古川商店街・一本橋 地下鉄を東山駅で降り,三条通を西へ,鴨川の方に少しいくと,古川町通です。この通りの三条通より南がテレビドラマ「京都地検の女」に出てくる「古川町商店街」です。商店街をぶらぶらとあるいてみましたが,土曜日のお昼という時間帯のせいもあるのか,あまり活気は感じられませんでした。商店街をあるいていくと,「白川」に架かる一本橋に出ます。このあたりもよくテレビドラマに出てきます。

要法寺・寂光寺・妙傳寺 再び,東山三条に出て,昼食の後,要法寺へと向かいます。要法寺は1308(元慶元)年に日尊が建立したのが最初です。要法寺といえば,清涼池に住みついたカルガモの親子が700mほど離れた鴨川へ引っ越すのも「風物詩」となってよく知られています。

 境内にやたらと目につく「犬の糞害で仏様が憤慨」といった語呂合わせの注意の張り紙を見ながら,寂光寺へと向かいます。すぐ北隣に京町家風の旅館があり,「楽天トラベルアワード2011受賞」の張り紙が見えました。


 小生も高知県吉良川町で同じようなところに泊まったことがあったので,ちょっとのぞいていると,女将さんが出てきて,「京の宿・まるやま」のなかを案内してくれました ^^; 家族やグループで泊まるにはよさそうでした。

 寂光寺は要法寺の北隣になりますが,通りをぐるっと回らなければなりません。要法寺もそうでしたが,ここ寂光寺にも観光客の姿は見られません。お墓参りに来た老夫婦がいただけでした。

 小生,囲碁はしませんが,この寂光寺は囲碁のタイトル戦の名にもなっている「本因坊」があったところとして知られています。寂光寺に7つあった塔頭のひとつに「本因坊」があり,その住職「本因坊算砂」(日海)が囲碁の名人であったといいます。

 寂光寺から東大路に出て,左(北)に向かうと,二条通に出ますが,この東大路二条の東南角に妙傳寺があり,西国の信者のために参詣の便をはかったところから「西身延」「関西身延」といわれています。


妙満寺 妙満寺は京都市内からは離れて,左京区岩倉の幡枝にあり,会津で生まれた天台宗の僧・日什が67歳のときに日蓮宗に改宗,68歳のときに上洛し,1389(康応元)年,現在の烏丸五条付近に妙満寺を建立したことに始まります。

 境内に入ると,正面の堂々とした本堂が目に入りますが,その左手にある仏舎利大塔が目を引きます。この大塔はお釈迦さまが悟りを開いた聖地にインドのアショーカ王が前200年頃建てたブッダガヤ大塔という供養塔を模して,1973(昭和48)年に建てられたものだそうです。


 時期が時期だけに,境内には墓参に来た人たちがたくさん見られましたが,ここも観光客の姿は数えるほどでした。


 妙満寺には当時の住職が俳諧の祖といわれる松永貞徳(生没/1571-1653)の門人だったことから,妙満寺に松永貞徳の作庭した「雪の庭」があります。清水の「月の庭」,北野(一説には祇園)の「花の庭」(現存せず)とあわせて松永貞徳の「雪月花の三名園」といわれているそうです。また,安珍・清姫伝説で知られる「鐘」も展示されています。

 円通寺 妙満寺の近くには臨済宗(妙心寺派)の円通寺があり,比叡山を借景とする庭園で知られています。市内からはすこし離れていますが,あわせてお詣りしてはどうでしょうか。

 京都に何度も訪れるひとも多いと思います。ときには,あまり(ほとんど)観光客の訪れることのないこうしたお寺をお詣りしてみるのもいいかもしれません。

寂光寺