維新の町「萩」をあるく

2013年11月 萩(山口)

萩・防府をあるく
防府天満宮は日本で最初の天満宮で,菅原道真が左遷されて大宰府に向かう途中,周防国司の土師氏を頼り,ここ防府で「無実の知らせ」を待っていたいと願って九州へと旅立ったといいます(防府天満宮に拠る)。

 

 萩を訪れるのはこれで3回目です。最初は1997年,ちょいとした仲間たちと某旅行社の萩と津和野のツァーで,松下村塾と萩焼の窯元を訪れましたす。

 2回目は2001年,萩往還ウォーキング( )に参加したときでした。防府(三田尻)から萩(夜間+昼間歩行の約60Km)をあるくつもりでしたが, ちょっと体調がすぐれず,朝に出発する山口(瑠璃光寺)から萩(指月公園)コース(約35Km)であるきました。それ以来の萩です。

 そんなわけで,萩の町並をあるいたことがなかったのです。御手洗の町並をあるいた後,山陽道・中国道から美祢東JCTから小郡萩道路を通って萩へと向かいました。

 小郡萩道路の現在の終点である絵堂を下りた後,カーナビがどのルートをとるか注目をしていたのですが,国道490号-県道32号-国道262号-県道32号のルートをとりました ^^; というのも,国道490号の笹目峠は普通乗用車でも離合困難ときいていたからでした( )。

松下村塾

 午後4時頃,萩市内に入りました。取りあえず,  世界遺産  松下村塾と松陰神社・吉田松陰幽囚の旧宅(いずれも松陰神社の境内にあります)などを見学し,近くにある伊藤博文旧宅・別邸(松陰神社の駐車場から約200m)まであるいてみました。この日は土曜日,松陰神社は多くの観光客でいっぱいでした。萩・津和野をめぐるバスツァーは人気です。 

「明治日本の産業革命遺産/製鉄・製鋼・造船・石炭産業」は19世紀後半から20世紀初頭の日本において,西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群で,九州,山口県を中心に広範囲に広がる23の構成資産からなる。封建制度下の日本が欧米から技術移転を模索し導入した技術を,国内の需要や伝統に適合するよう改良し,日本が短期間で世界有数の産業国家になった過程を物語る。製鉄・製鋼,造船,石炭という基幹産業からなる技術の集合体は,非西洋国家で初めて産業国家化に成功した世界史上特筆すべき業績を証明している(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。構成遺産は岩手(釜石の橋野高炉跡及び関連遺跡),静岡(韮山反射炉),
山口(萩反射炉/大板山たたら製鉄遺跡/恵美須ヶ鼻造船所跡/松下村塾/萩城下町),福岡(官営八幡製鐵所の旧本事務所・修繕工場・旧鍛冶工場・遠賀川水源地ポンプ室/三池港/三池炭鉱(宮原坑・万田坑・専用鉄道敷跡),佐賀(三重津海軍所跡),長崎(三菱長崎造船所の小菅修船場跡・第三船渠・ジャイアントカンチレバークレーン・旧木型場・占勝閣)/高島炭坑/端島炭坑(軍艦島)/旧グラバー住宅),熊本(三角西(旧)港),鹿児島(旧集成館/旧集成館機械工場/旧鹿児島紡績所技師館(異人館)/寺山炭窯跡/関吉の疏水溝)。 

 


 次の日の日曜日,萩博物館の駐車場(300円/1日)に車を置いて,まず「堀内地区」の町並から萩城址まであるいてみました(約1.5Km)。 伝建地区  堀内地区は萩藩の重臣たち(上級の身分の武士)の武家屋敷があったところで,白壁・石垣が美しい町並です。その白壁や石垣越しの夏蜜柑の橙が鮮やかでした。



 萩城は
指月山(標高145m)の山麓に,毛利輝元が1604(慶長9)に築城したもので,指月城ともよばれています(指月山頂にもお城がありました)。しかし,1874(明治7)年の廃城令により解体され,今は石垣と堀の一部が残されているだけでした。天守閣も石垣だけしか残されていません。

 ここ萩城址から再び「堀内地区」を通って,萩藩の藩校だった明倫館まであるきます(約3.2Km)。とある白壁の前で通る車をやりすごしていると,80代でしょうか,おばあちゃんが急に立ち止まり,「ここはね,藩の重臣たちのお屋敷があったところなの」と小生に話しかけてきました ^^; なかなか萩の歴史にはお詳しいようで,前原一誠の萩の乱(明治新政府に対する「不平士族の反乱」のひとつ)や,下級武士たちの苦労話などのお話を聞きました。10-15分ほど話していたでしょうか,楽しいひとときがすごせました ^^v


 明倫館は1718(享保3)年(暴れん坊将軍8代吉宗が将軍になった頃です)に創建され,1849(嘉永2)年(ペリーが浦賀にやって来る少し前です)に現在の場所に移されました。当時の建物としては,明倫小学校の敷地内に有備館(剣術と槍術の稽古場)・水練池・聖賢堂などの遺構が残されています。

 現在,ここには1935(昭和10)年に建てられた木造2階建の明倫小学校があります(*)。ちなみに,山口県立萩高等学校はこの明倫館の流れをくむ学校として,1870(明治3)年に設立された萩中学がその前身ですが,なかなか趣のある校舎でした。

* 明倫小学校の校舎内には入れませんが,敷地内にある有備館などは見学することができます。但し,平日に見学する場合は学校の事務室で受付が必要とのことです(子どもたちが勉強してます)。

 


 旧明倫館から  世界遺産  萩城城下町まであるき,旧久保田家菊屋家高杉晋作誕生地木戸孝允旧宅などを見て回りました。なかには入っていません ^^; 豪商の屋敷などはいくつか見たことがありますが,どれも似たようなものでした。なにかあれば入場しますが,そうでないときはいつも外から,見られる所だけしか見てません ^^;

 しかし,さすがに日曜日,大型の観光バスが駐車場(中央公園)にはたくさん駐まっていて,多くの観光客で賑わっていました。おっさんがひとりでカメラを手にあるいているのはあまり見かけませんでした ^^;

 多くは二人連れかグループ,あるいは団体旅行の観光客でした。昨日訪れた御手洗は土曜日の午前中の早い時間ということもあるのか,それほど観光客はいませんでした。まぁ,小生としてはおばちゃんたちの「ぺちゃくちゃ,あーだこーだ,がははは」や若い子の「わぁーきゃぁー」を聞かされるよりその方がいいですけどね....^^;

 この後,萩を後にして,防府へと向かい,国分寺や毛利庭園を見てまわりました。防府天満宮にも寄りたかったんですが,祭礼の日と重なり,周辺は通行止め。残念でしたが,ここはまた次回に譲ることにしました。


 毛利庭園は紅葉の見頃とあって,ここも多くの観光客でいっぱいでした。隣接する旧毛利家本邸・毛利博物館(*)にもいきましたが,ここでは水墨画の最高傑作といわれる雪舟の『四季山水図(山水長巻)』(国宝/長さ約16m)を見ることができました。圧巻でした。これを見られただけで,防府に来たかいがあったというものです。

* 毛利庭園の入場料400円,旧毛利家本邸・毛利博物館の入場料は700円で,両方に入場する場合の共通券は1000円です。但し,毛利博物館で特別展がおこなわれているときの入場料は1000円で,このときの共通券は1200円です。

 


 小生,迂闊ながら,萩に4つの「町並保存地区」(*)があるのを見逃していました。いつも文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」のページを見ているのに....「萩の町並保存地区は1つ」という小生の思いこみでした。

* 堀内地区(武家町)・平安古(ひやこ)地区(武家町)・浜崎地区(港町)・佐々並地区(宿場町)の4つ

 したがって,萩市内の他の2地区にはいっていません ^^; また,もうひとつの「佐々並地区」は2011年に選定されたものです。この佐々並は萩往還ウォークのときにあるいた町で,萩から防府へ向かう国道262号線沿いにあります。ちょっと寄り道すればよかった....これも,「いつも下調べせず,思いつきで出かけるからだ」だと,反省しきり....。

堀内地区伝統的建造物群保存地区/武家町
 萩は毛利氏の城下町で,堀内地区は萩城三の丸にあるもと大身武士の屋敷地。格子状に構成された街路沿いに土塀や石垣が連続し,要所に長屋門を構えている。今もかつての歴史的環境を保持し,緑に囲まれた広い敷地の並ぶ良好な住宅地となっている。土塀や石垣越しの夏蜜柑が有名。