トルコ・1|やはり飛んでイスタンブール

イスタンブール
アジアとヨーロッパ文化に出会える所,イスタンブール。そんな東西文明がぶつかりあう「文明の十字路」イスタンブールを訪れました。朝のイスタンブールにコーラン(クルアーン Quran)が響きわたります。

 


 やはり,これでしょうか ──「飛んでイスタンブール」かなり古いですが,やはりこれを思い出してしまいました。そして,間近にアジアとヨーロッパ文明に出会える所といえるでしょうか。そんな東西文明がぶつかりあう所,「文明の十字路」イスタンブール。異なる文明がぶつかり合って醸し出されるその異国情緒には心ひかれます。

 日本でも函館・神戸・長崎など異国情緒溢れる街は人気です。例えば「神戸」の中華街,神戸にあるからいいのです(これが中国にあってもおもしろくも何ともありません ^^;)。中国と日本の神戸が絶妙な味を醸し出しています。長崎しかり,函館もまたしかりです。

 それまでの最長飛行時間は3,4時間(伊丹・香港間)でした。日本からイスタンブールまで,トルコ航空の直行便で約12時間ちょっと。そんな長時間の飛行に不安がありましたし,その時間をどうして過ごそうか?

 列車や船なら,体を伸ばしたり,車(船)内をぶらついたり....と,いろいろできますが,飛行機のなかはそうはいきません。小生の短い脚でさえ,その置き場所に困ります。座席によってはトイレもままなりません。

 イスタンブールへの思いとは別に,「眠れぬ夜」を幾日か過ごしました(かなり大げさ!)。家人にいわせれば,グーグーといびきをかいて寝ていたそうですが.... ^^;

 で,当日を迎えました。まだちょっと不安ですが,飛行機に乗っちゃったらどうすることもできません!昼食を食べながら,早速ビールです。ビールのお代わりもしちゃって,いい気分。不安なんかもすっかりどこかに飛んでいってしまって,映画を見たり,うつらうつらしながら時間を過ごしましたが,中国って広いなぁ....もう,かなり飛んでいるのに,まだ中国領を抜けていないんです。で,もう1つビールです。


 着きました,着きました。現地時間の夕方,  世界遺産  イスタンブールです!少し蒸し暑い気がしますが,それなりに快適です。荷物を置いてホテルの周りを散歩。翌朝,目を覚ますと,どこからともなく,コーランが聞こえてきます。あぁ,やっぱりイスタンブールだ....。

「イスタンブール歴史地区」はヨーロッパとアジア大陸の接点に位置し,イスタンブールはこの両大陸の重要なかけ橋として,また,ローマ帝国・ビザンチン帝国・オスマン帝国の首都として栄えてきた。アメフト1世のモスクはオスマン帝国の代表的なモスクの一つで,17世紀初めに建てられ,内装は青色のイズニック・タイルで飾られ,その卓越した美しさからブルー・モスクとよばれている(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 



 2日目はまずブルーモスクを訪れます。
ブルーモスク(スルタン・アフメット・ジャーミイ)は1609-1616年にスルタン・アフメット1世によって建てられました。中央にあるメインドームの高さは約43m,径23.5mもあります。礼拝場は薄暗く明かり(電球)が光り輝いています。


 そしてブルーモスクと対峙するようにアヤソフィアがその数奇な「運命」とともにあります。360年,東ローマ帝国(ビザンティン帝国)のコンスタンティヌス2世によって首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)に建てられましたが,404年に焼失,415年にテオドシウス2世によって再建されました。しかし,532年の暴動で焼失しましたが,537年にユスティニアヌス1世によって再建されました。その後も地震や十字軍による略奪など多くの災難が降りかかりました。

 1453年,ビザンティン帝国がオスマン・トルコによって滅ぼされると,コンスタンティノープルはイスタンブールと改められ,アヤソフィはイスラム教のモスクとなりました。

 ドームの高さは約56m,径約31mで,聖堂内には「聖母子とユスティニアヌス帝・コンスタンティヌス帝」「キリストにひざまずく皇帝レオ6世」「聖母子像」などのモザイク画が残されています。

聖母子像
聖母子とユスティニアヌス帝・コンスタンティヌス帝
キリストにひざまずく皇帝レオ6世

 午後,アルマラ海沿いに向かい,ダーダネルス海峡をフェリーでわたり,今日の宿泊地チャナッカレへ向かいます。

 ホテルはエーゲ海沿いに建つアパート形式のホテルです。部屋のドアを開ければ,すぐそこはエーゲ海です。荷物を置いてそのエーゲ海(正確にはまだ海峡の一部か)の波打ち際にあるホテルのオープンレストランで夕食です。鱈の唐揚げでしょうか ── 食べるものには全くの無頓着というか,興味がないというか,何もわかりませんが,そんな白身魚の味がしたお魚が薄く小麦粉をつけて油で揚げてある ── が出ましたが,醤油等の調味料は何にもありません(当たり前か)。

 「醤油があったらなぁー」と話していると,ボーイさんがなんとキッコーマン醤油のミニペットボトル(試供品のお醤油)を持ってきてくれました。── コレ,キッコマン....。日本人観光客が置いていったものでしょうか。これ以後,海外旅行にはお醤油の小袋パックを持っていくことにしました。

 翌日はチャナッカレの南20Kmにある  世界遺産  トロヤ遺跡に向かいます。トロヤ遺跡はホメロスの叙事詩『イリアス』にトロヤ戦争の舞台として登場する古代都市で,トロヤの木馬がよく知られています(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。

「トロヤの古代遺跡」はギリシャのホメロスの叙事詩『イリアス』の舞台となったトロヤ戦争で知られる世界で最も有名な遺跡の一つである。1870年に始まるシュリーマンの発掘によって次第にその全容が明らかになったその広大な遺跡は黎明期の地中海世界との最初の接触を示す,最も重要かつ具体的な証拠である。『イリアス』が語るギリシャからのミケーネ戦士によるトロイ包囲はそれ以来,世界中の創造的な芸術家の精神を鼓舞してきた(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 


 トロヤの後, 世界遺産  ペルガモン遺跡へ向かいます。ペルガモン遺跡では,大円形劇場・アテナ神殿・図書館・ゼウス祭壇などの残るアクロポリスやアスクレピオンなどをめぐりました。今日の泊まりはイズミールです。


「ペルガモンとその重層的な文化的景観」はバクルチャイ平原の高台に位置し,エーゲ海近くの街「ベルガマ」にある今から2000年以上前の遺跡で,ペルガモンはかつての呼び名である。ペルガモンは紀元前3世紀にギリシャ人のアッタロス朝の首都として建設された。ヨーロッパと中東を結ぶエーゲ海域という古代世界の心臓部に位置したため,文化・科学・政治の中心地として発展し,ヘレニズム,ローマ,ビザンティン,オスマン帝国の各文化の融合が見られる。自然地形の中に,ヘレニズム期の建築が見事に融合した稀有な例で,丘には劇場や列柱廊,教育施設のギムナジウム,大祭壇,さらにローマ時代の円形闘技場,大水道,神殿などの遺構が見られる(「世界遺産センター」「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。

 

 ところで,この当時トルコは大変なインフレで,ちょっと支払うにも百万トルコリラ単位です。

 ── おじちゃん,これなんぼ?
 ── 600万!
 ── じゃ,はい1000万
 ── ほい,おつり400万!

 日本ではよくある冗談ですが,トルコではこれがほんとの話しでした。店によっては,値札に1000トルコリラ単位で,例えば,1,000,000トルコリラなら,1000と値札に書いてあったりするのですが,そうでないと,いちいち「いち,じゅう,ひゃく....」なんて感じでした。煩わしさこのうえありません。


 2005年からトルコではデノミがおこなわれ,100万リラ=新1リラ(約0.75ドル)となりましたが,当時はざっと1万トルコリラが1円ほどでしたから,空港で1万円を両替すると約1億トルコリラです!これが円だったら....。