中国の旅・1|盧溝橋の雨に濡れながら

2006年8月 盧溝橋(北京)

日中戦争への道
1937(昭和12)年7月7日七夕の夜,ここで日中両軍が衝突し,日中戦争は全面戦争となり,泥沼化していきました。夜間演習中の日本軍に向けて発射された複数発の銃弾に端を発した日中戦の始まりです。

 


 北京はこれで2回目です。北京空港に到着後,車で盧溝橋に向かいました。本当は先に「周口店の北京原人遺跡」を見た後で盧溝橋に寄りたかったのですが,今回は時間がなく,盧溝橋だけとなりました。

 なぜ「盧溝橋」かといえば,ここが「日中戦争」の発火点だからです。盧溝橋の城内で車を降りたころから,ポツリポツリと雨が降り始めました。その雨にかまうことなく,「抗日戦争記念館」(この日は休館日でした)の前から,威厳門を通り抜けると,そこが永定河に架かる盧溝橋です。

 ── 1937(昭和12)年7月7日七夕の夜,ここで日中両軍が衝突し,日中戦争は全面戦争となり,泥沼化していきました。夜間演習中の日本軍に向けて発射された複数発の銃弾に端を発した日中戦の始まりです。
 真の原因はわかりません。演習中に一兵士が小用(伝令説もあり)を終えた後,演習に戻る途中,暗闇に道を迷い,中国軍陣地に近づきすぎたために中国側が発砲したともいわれています。現地では停戦協定が結ばれたにもかかわらず,「日本の威信」のために,日本は中国への派兵を決め,1931年9月18日の柳条湖事件からつづいていた日中十五年戦争は全面戦争へと突入していったのです。


 そんなことを思いながら,欄干に飾られた獅子像をひとつひとつ数えて,橋を向こう側,西に渡り,そしてまた,700数十年前にマルコポーロが渡って北京へと向かったこの橋をこっち,東と引き返してきました。


 翌日は天安門広場から  世界遺産  故宮を訪れ, 世界遺産  万里の長城を見にいきました。前に来たときとは違って,小綺麗になっていました。公衆トイレも綺麗です。そういえば故宮にある公衆トイレもむちゃくちゃ綺麗(5つ星トイレ)になっていました。これもオリンピックのせいでしょう,きっと。ただ,しつこく土産を「押し売り」する店員の態度だけは変わってはいませんでした....

「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群」のうち北京の明・清代の宮殿である柴禁城は明代初め,1420年(永楽帝)に完成し,明末の1644年にほぼ全焼したが,清朝により復旧された。柴禁城は中国で現存する最大の木造建築で,その規模は東西760m,南北960mに及び,9000余の建物が存在する。また清の前身である後金の皇帝ヌルハチとホンタイジの皇宮ならびに清王朝の離宮であった「瀋陽故宮」は北京の故宮の12分の1の大きさではあるものの,500以上の部屋を持つ70以上の建物が建ち並んでいる。
 瀋陽故宮には
清朝の創始者ヌルハチの時代の代表的な建物「大政殿」は帳殿式という独特な建築様式が用いられている。大政殿自体は遊牧民族が使用した移動式テント(ゲル)を模しているといわれている。また,第2代皇帝ホンタイジ時代に使われた崇政殿や後宮もあり,清寧宮の正門の前には「索倫幹」という大きな柱(満州族の伝統で神を拝むためのもろ)が建っている。文溯閣は第6代皇帝の乾隆帝によって編纂された中国最大の漢籍叢書である「四庫全書」がおさめられている。
 乾隆帝は瀋陽故宮の増築をおこなったが,そのときにはすでに中国の中央部(中原)の文化が浸透していたためか,西路の建築様式は東路・中路のものと比べると異なっている。このように遊牧民族や漢民族の文化が徐々に融合していくさまが瀋陽故宮から見て取れる
(「世界遺産センター」および「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。 

「万里の長城」は渤海湾からゴビ砂漠まで全長約6000Kmといわれる長大な防壁として築かれた。その起源は春秋時代(前8世紀-前5世紀)にさかのぼり,前3世紀に秦の始皇帝が北方民族の侵入に備えて修築し,さらに西方に延ばした。現在残っている長城はほとんどが明代のものである(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。 

 午後は胡同を巡り,ゆっくり夕食を食べて....と思っていたのですが,胡同巡りは途中で打ち切り,これからすぐに夕食だとか....。ん?慌ただしく夕食をとっているときに,わかりました。現地ガイドさんが今日の寝台列車K269の発車時間を間違えていたのです。時間が変更になっているのに気づかなかったようで,列車はいつもよりも早く北京西駅を出発するのでした。

 何となく落ち着かず,夕食も早々に渋滞する道を駅へ向かいます。トランクを引きずりながら,駅の反対側へ。それなら,向こう側に車をつければ....いやいや,渋滞を避けてこっち側からあっち側へあるいた(走った)方が早いか....西駅をほぼ縦断し,息を切らせてやっと到着。

 しかしまぁ,改めて,何と人の多いことか....大きな荷物を背負ったひとが駅に溢れすぎています。その人混みをかき分け,かき分けてホームへ。間に合いました。


 今夜の列車はK269列車の8号車,軟臥車です。以前に乗ったときは日中でしたので,中国の寝台列車で寝るのは初めてです。料金は286元(約4,500円)です(*)。コンパートメントにはいると,左右に上下2段のベッドがあり,窓側に小さなテーブルがあり,お湯の入ったポットが置いてあります。

*『2008年版「全国鉄路旅客列車時刻表」』(中国鉄道出版社)等々によれば,K269列車は北京西駅発洛陽行で,運賃(料金)は,硬座(2等座席)106元,軟座(1等座席)166元,硬臥(2等寝台)の上185元,中191元,下197元,軟臥(1等寝台)の上286元,下298元えす。日本のように,運賃+特急券+寝台券などの運賃・料金の区別はありません。この金額だけです。

 


 注意するのはスーツケースの置き場所です。通路に置くわけにはいきませんから(外国人の団体は入りきらないスーツケースを通路に置いてました),当然,部屋の中に置くのですが,スーツケースによってはベッドの下には入らないことがあります。部屋の入口のすぐ上,上段のベッドの足元方向に,ちょっとした置き場所がありますが,4人分のスペースはありませんし,大きなスーツケースだと持ち上げるのが大変です。

 今回はそれを見こして小型のスーツケースにしました。寝る準備を済ませ,トイレや食堂車などを見て回り,そうしているうちに,列車は,19時51分,ゆっくりとホームを離れていきました。

* 上段左から,通路(左がコンパートメント)・洗面所・トイレ+入口,下段左から,食堂車・給湯器・コンパートメント内の小テーブルに置かれたポット・北京西駅前のビルです。なお,この列車は「大同-北京西」のN261ものです。