青島ビールに酔ってみた
19世紀末,青島はドイツが租借(掠奪)してから,本格的な発展をみせました。ほぼ同じ頃,ロシアも同じように遼東半島の大連を租借(掠奪)しています。そしてその後,どちらも日本が租借(掠奪)しています
まだまだちょっと寒い季節ですが,青島にいってきました。大連から青島までは飛行機で約40分ほど ── 遼東半島に向かい合うように,その南側に大陸から突き出ている山東半島の南側にある街が青島です。
ドイツは青島や大連を租借地としましたが,どちらもその後,日本がこれらの街を支配しました。大連は日露戦争後ですが,青島は第一次世界大戦中でした。このときのドイツ兵捕虜が日本各地に収容され,なかでも徳島の「板東俘虜収容所」では,ドイツ兵捕虜楽団が日本で初めて「交響曲第9番・歓喜の歌」を演奏したことでも知られています(『バルトの楽園』という映画にもなりました)。で,このドイツの技術と崂山のおいしい水が世界に名だたる「青岛啤酒」(青島ビール)をつくりあげました。
昼食後,まずは市内から約45Km離れた崂山の太清宮へと向かいます。いつもの海岸沿いの道が工事中とかで,崂山をグルッと回って北方面から入るとのこと,いつもより時間がかかります。
ここ崂山は神仙が住むいわれて神聖視され,1000年以上も道鏡の道士が修行をつづけてきた場所です。なかでも,山麓にある太清宮は最も歴史のある道観(道鏡寺院)で,前漢の武帝の時代(前2世紀頃)にはすでに神仙を祀る廟があったといいます。境内には道士たちの姿があちこちで見られます。
市内へ戻り,青島ビールの工場へ。ビルの上には巨大な青島ビールの缶があります。ビール工場は日本でもよくあるような資料館(展示館)「TSINGTAO・BEER・MUSEUM」(*)を見学するようになっています。その一部で,瓶ビールや缶ビールの製造ラインを見学し,最後にビールの試飲があります ^^v ここで「原酒ビール」が飲めます。小生,何も知りませんが,何というんでしょう,日本酒の「濁り酒」風ビールです。これがまたおいしい!
*「TSINGTAO」の表記についてはこちらをどうぞ。
ふと,カウンターの上を見ると『原酒が飲めるの区域(*)』という案内板が出ています。ちょっとヘンな日本語。つい,おせっかいで「これ,ヘンな日本語」なんていったら,「正しい日本語を教えてください」と,責任者らしい女性がメモとボールペンを持ってきました。聞くところによると,パソコンで日本語 ⇔ 中国語翻訳ソフトを使って訳すからこうなるんだとか....?こんどいったら,正しくなってるかな?(*)
* 中国人の日本語で特徴的なのは形容詞(句)+名詞のとき,例えば「赤い家」というときに「赤いの家」と形容詞(句)+の+名詞にしちゃうことです(もっとも「~の」と形容するときもあります)。ちなみに,小生の使っている中国語翻訳ソフトでは,
・红的家 「赤いの家」
・红色的家「赤色の家」
・红家 「赤い家」
となります(「的」は日本語の「~の」というときによく使います)。
このときは2009年の2月でしたが,2009年10月にもここを訪れています。ふと「原酒カウンター」の上を見ると,こうなっていました ^^v
試飲はこの「原酒ビール」グラス一杯+豆のおつまみ1袋。これでおしまい.... えっ,これで終わり?と,ちょっとがっかりしながら出口に向かうと,大きなビアホールに出ました。おつまみやお土産なども売っています。
と,ボーイさんが注文もしていないのに大きなピッチャーを「でぇーん」とテーブルに置いていきます。聞くと,これも「試飲」なんだそうです。3人で2リットル近くはありました。ポップコーン(5元)も買ってきて,おいしく青島ビールをいただきました ^^v
八大関
八大関景区には欧風建築がたくさん残されていますが(迎賓館は信号山公園にあります),慌ただしい日程のため,ゆっくりと見ることができませんでした。「異国の建築」が大好きなので,いつかもう一度青島を訪れ,それも夏の暑い盛りに訪れて,青島ビールを片手に,ゆっくりとこの風景を楽しみたいです。
「異国の建築」はその国のひとにとれば「侵略者の建築」です。ヴェトナムではフランスやアメリカの,インドではイギリスの建築をみましたが(小生,フランスにもアメリカにもイギリスにもいったことはありません),そんな「異国の建築」のいたみを感じながら,そして,青島ビールに「ドイツの苦さ」を味わいながら,あるいてみたいものです。
花石楼