河西回廊を西へ・1|蘭州

2010年6月 蘭州(甘粛省)

黄河を跳んで遡る
炳霊寺の「炳霊」とは「十万仏」を意味するチベット語だそうで,5世紀頃から彫られた石窟が残されています。なかでも,「黄河色した崖」(^^;)に彫られた約27mの大仏は圧巻です。

 


 ・列 車 K119
 ・区 間 西安-蘭州
 ・料 金 軟臥(下段)264元
 ・時 間 8時間01分
 ・距 離 676Km


  世界遺産  西安22時26分発K119列車(軟臥)で,蘭州へと向かいます。甘粛省の省都・蘭州へは翌朝6時27分到着の予定です。この日は14-16日が端午節(16日が端午節)の3連休と合わせて5連休が始まる前日でした。故郷に帰るのか,仕事現場からそのまま来たような格好をしたおじさんたちや子ども連れの家族などで待合室はいっぱいです。
 

「長安-天山回廊の交易路網」はローマからアジア各地,日本までを相互に結び、文明発展の一端を担った「シルクロード」の一部で,中国の洛陽や長安から河西回廊を抜け,天山山脈の南北を通り中央アジアのタラス渓谷へと至る総延長距離約8700Kmに及ぶ交易路網である。登録された構成資産(西安の前漢長安城未央宮遺跡・大雁塔・興教寺塔・高昌故城・交河故城・キジル石窟寺院・スバシ仏教寺院址など中国の22件の遺跡などを含む33件)は交易路沿いに点在する宮殿跡・交易拠点・石窟寺院や要塞跡などで,長安-天山回廊の交易路網が紀元前2世紀から後16世紀にかけて文化と人の交流、宗教の伝播に多大な影響力を持っていたことを示している(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。

 


 改札が始まり,半端でない荷物をかかえた人の流れにまかせ,列車に乗りこみました。列車の各車両(入口は1箇所)には駅員がいて,この車両に乗車できる切符を持っているかチェックします。乗ってみると,この列車の軟臥は前に乗った軟臥とくらべて,少し新しくなっているようです。基本的な作りはいっしょですが,ドアが新しくなり,鍵も開けにくくなっていました ^^;

 また,ドア上部の荷物置き場も少し改善され,物が落ちにくくなっていました。ベッドの下のスペース(床からベッドの下までの高さ)も心もち高くなっていたような....。4年前の記憶ですからあてになりませんけど ^^; で,今回,ざっと計ってみたら約30cmほどありました。これならスーツケースも置けるかもしれません。

 乗車してしばらくすると,車掌さんが乗車名簿を持って切符の交換にやってきます。切符の交換というのは,切符と換票証(寝台の利用票というか寝台票というか)とを交換することで,列車が目的の駅に到着する1時間ほど前(時間はいろいろです)に車掌さんが来て,この換票証と引き換えに切符を返してくれます。これなら途中駅で降りるときも寝過ごしてしまうということはないですね ^^v

 そして乗車名簿に氏名・身分証明書番号(外国人はパスポート番号)・性別・乗車区間などを記入します(車掌さんがパスポートを見ながら記入しますが,このときは名簿を小生に預けて,どこかにいってしまい,しばらくして戻ってきました ^^;)。

 ちなみに,室内側からドアを開けるときは,ドアのノブの右側にある小さな丸いポッチを押しながら取っ手を左に引いて開けます。反対に空いているドアを閉めるときは,ドアのノブの左側にある小さな丸いポッチを押しながら取っ手を右に引いて閉めます(丸いポッチはドアノブの左右に1つずつあります)。初めのうちは慣れなくて,開け閉めに苦労しました ^^;


 列車はほぼ定刻に終着の蘭州駅に到着し,この日は五泉山公園や白塔山公園,中山橋などを見てまわりました。五泉山公園は漢の霍去病(前140-114)が匈奴を討つときに,ここで笞を地面に突き刺したところ5つの泉が湧き出て渇きを癒したという伝説が残されています。その5つの泉のひとつが「甘露泉」です。


 お昼は「金鼎牛肉麺館」で本場の蘭州拉麺をいただきました。あっさりとした味が美味しい拉麺でした。もっとも,西安で辛い味付けになれた小生には少しものたりない味でもありました。

 

  黄河の緑水をこえて炳霊寺へ

 翌日,蘭州から西南西にある劉家峡へと向かいます。車で約2時間,ここからボートに乗り換えて約1時間,めざすは「炳霊寺の石窟」です。この蘭州と西安のほぼ中間に「天水」という町があり,ここにもよく知られている「麦積山石窟」があります。ここにも立ち寄ろうとしたのですが,残念ですが時間がなく今回は見送ることにしました。


 ここ劉家峡にはダムがあり,黄河が堰き止められて「水庫」(堰止め湖)になっています。ここから炳霊寺までボートでいくことになりますが,小生たちが乗ったボートは6人乗りの「黄龍2号」。ご覧の通り,小さな「木の葉」のような舟です。湖面を見ると「黄河」とは思われない緑水が満々と湛えられて穏やかそうですが,これがちょっと甘かった....。

 ボート乗り場から27Kmほど水庫を走り,そこから8Kmほどは本来の黄河をすすむことになりますが,後ろから別のボートに追い越され,前からも別のボートとすれ違うと,湖面には大きな波が立ち,小生の乗ったボートは波を乗り越え,ひっくり返りそうになりながら,湖面を三段跳びのように跳びはねていきます。そして「着水」するたびにボートは水に叩きつけられ,「ドォッ~ン・ドォッ~ン」と音を立てながら進んでいきます。

 ボートの船長さんはそれを楽しむかのように丸いハンドルを右に左に切って,時には体を傾けて,小生たちの座っていた左舷側が水に浸かりそうになりながら波を乗りこえていきます。最初は「ダッダッダッ」というボートの音も振動も心地よく感じられ,周りの風景をのんびりと楽しんでいましたが,しだいにそれどころではなくなりました。ここでやっとボートに乗るときにしっかりと救命胴衣をつけるようにいわれた意味がわかりました ^^;

 揺られ揺られて跳びはねて,約1時間,やっと炳霊寺の「桟橋」に到着です。この辺りまで来ると,黄河の両岸に鋭く切り立った奇岩が現れ,絶景を楽しむことができます(ここまで来るとボートも穏やかに黄河を進んでいきます)。桟橋といってもコンクリの護岸に頭からボートをつけるだけです。狭い船室から舳先に出て,ひょいと岸に飛び移ります。


 炳霊寺の「炳霊」とは「十万仏」を意味するチベット語だそうで,5世紀頃から彫られた石窟が残されています。なかでも,黄河色した崖(^^;)に彫られた約27mの大仏は圧巻です。残念ながら補修中のようで,野球のキャッチャーのようにマスクを被った大仏様でした....。

 その他にも,大小の石仏や壁画が残されていますが,大仏以外の写真撮影は禁止でした(中国人観光客はいつもながらパチパチ撮ってました ^^;)。特別窟などを見学しなければ,小一時間もあればひととおり見学することができますが,片道3時間ほどかけて,また帰りにボートに揺られるのかと思うと,ちょっとさびしい気がします....。