日本人街をあるく・2|三馬路界隈

2010年10月 坊子(山東省)

坊子に日独の面影を訪ねる
坊茨小鎮を見た後,三马路(三馬路)界隈をあるいてみました。このときはまだ地図*)が載っている本をもらう前でしたが,まずは,三马路を東へ,文化街との十字路を左折して,文化街に沿って北へいってみました。

 


 この界隈にはそれらしき建物があるだけで,当時の何という建物なのか,さっぱりわかりません。ふと見ると,少し先の大きな木の下で,地元のおばあちゃんらしきひとが2人でおしゃべりをしています。

 まずは「坊子站(駅)」をさがしてみようと,その場所を訊いてみました。「この道をまっすぐ行って,十字路を左に曲がると駅だよ」と教えてくれたので,その道(一马路)をいくことにしました。道の両側には当時の建物がずらっと並んでいます。見たところ,そのほとんどは今もひとが暮らしているようでした。


 やがて十字路にぶつかり(ぶつかった南北の通りが安丘街),左折すると ── というより,十字路に出るとすぐ左が「駅前広場」で,広場の北側に坊子站の黄色い駅舎(1902年建築)が見えます。本によると,

 ── ドイツは矢も盾もたまらず県に職員を派遣し,調査させた。県の南15Kmのところ,地下160-180mにある石炭層(推定厚さ1m,埋蔵量350万トン)を発見し,これを開発することに決めた。1901年9月18日に最初の坑道がつくられた。...1902年夏,膠済鉄道が県に建設されたときに,狡猾なドイツ人は西に向かう鉄道を西南に向けて曲がらせてつくり,回り道をさせてこの炭鉱の場所に(鉄道を)敷設したのである。
 (ドイツがここを)租借してから坊茨小鎮の複雑で不本意な歴史が始まり,またこれによってドイツと同じ建築(物)を多く持つことになったのである。十数年後,日本人がドイツ人を追いやり,ここに旅館を建て,兵営を造った。すべての記憶は石炭と鉄道とともにやって来たのである。炭鉱がなければ鉄道はできなかったし,鉄道ができなければこのようなはなやかな賑わいは出現しなかったかもしれない。炭鉱と鉄道は多くの辛酸さを持ち込み,そしてまたこの時期の奇妙な繁栄をつくりあげたのである。

 と,あります。この「坊子站」の駅は近くにあった炭鉱の石炭を運ぶためにつくられました。鉄道の時刻表でこの駅を調べても時刻表にはありません。貨物専用駅で,そのため乗客の乗り降りもなく,ひっそりと静まりかえっていました(駅の反対側に貨物車らしきものがみえました)。

 駅を見た後,安丘路を南へ,三马路で西へ向かい,「1898啤酒联合国」に入って,ビールで埃っぽい喉を潤すことにしました ^^; そして,このときカウンターにいたお兄さんから本をもらったわけです。ビールを飲み,お兄さんからいろいろと教えてもらったあと,再び本を片手にでかけました。主なものに ──

 文化街
 三马路の交差点東南角に日本电灯公司(日本電灯会社),西(左)側に日建铁路医院(日建鉄道病院)があり,現在は養老施設になってました。その北側に德建豪华住宅区(ドイツ鉄建豪華住宅区),一马路とのT字路突き当たりに日本宪兵队(日本憲兵隊)があります。

 一马路
 
南北に日本の住宅やドイツの建設関係の警備所や住宅が建ち並び,公安街とのT字路北(左)側に日本正金銀行(現在は養老施設になってます)や民家,商会街とのT字路南(右)角がレンガ造り の横田旅馆(横田旅館)です(表示板には「横田驛-CLUB YOKOTA」とありました。

 三马路
 
坊茨小鎮を少し過ぎたあたりに日军医院(日本軍病院)・德军医院(ドイツ軍病院),鉄道をこえた南(左)側に日本领事方坊子出张所(日本領事館坊子出張所),その北向かいに德军司令部(ドイツ軍司令部),さらに西へ進むと修女楼・神父住宅です。修女はキリスト教の修道女の意で,現在は社会福利院・児童福利院(児童養護施設院)になっています。

 三马路の北(右)には,当時の家屋が残り,今も住宅や商店としてそのまま使われていました。そのまま西へ進み,北海路の大通りに出れば,北(右)に「社会福利院」のバス停があります。

 この他にも,地図には二马路と商会街をの西南角に美耐登旅館の表記があるのですが,建物はあっても表示などは何もなく,ひとが暮らしているようには見えませんでした。

 今回はあまり下調べもなく,当てずっぽうでぶらっといったのですが(いつもですが ^^;),もらった本にもう一度ゆっくりと目を通してから再び三马路を訪れ,20紀前半のドイツ・日本の歴史を探ってみたいです。