楽山大仏を訪ねる・2|麻浩崖墓

2011年3月 楽山(四川省)

烏尤寺から麻浩崖墓へ
麻浩崖墓は洛陽に都を置いた東漢(25-220年)── 日本では「後漢」とよんでいます ── 時代に,崖に穴を掘ってつくられた墳墓で,100㎡に500余基が分布しているといい,墳墓のなかにさまざまな文字や彫刻も彫られています。

 


 烏尤寺をあとにして,
麻浩崖墓へと向かいました。烏尤寺は中州(ようなところ)の北端の烏尤山にありますので,ここから楽山大仏へはいちど山を下り,もういちど楽山大仏のある凌雲山に登りかえすことになります。

 先ほどの道を少し戻り,西門への道を通りこします。しばらくいくと楽山大仏への道となります。ここから楽山大仏へは基本的に一本道ですので,道なりにいけばまず迷うことはありません。

 下りの石段の途中にいくつか崖に掘られた墳墓がいくつかあります。岷江が中州によって分けられた狭い流れの上に濠上大桥(濠上大橋)が架けられています。中央が膨らんだ太鼓橋のような橋を渡り,川の流れに沿って左手にいくと,麻浩崖墓です(「麻浩」はこのあたりの地名)。橋の上からは川に咲く菜の花の黄が目をやすませてくれます。

 麻浩崖墓は洛陽に都を置いた東漢(25-220年)時代に,崖に穴を掘ってつくられた墳墓で,100㎡に500余基が分布しているといい(*),墳墓のなかにさまざまな文字や彫刻も彫られています。墳墓のなかはこんな感じです()。

* 麻浩崖墓にある案内板では「100㎡(0.1K㎡)」とありますが,「地球の歩き方」では「幅200m,広さ25mの範囲」とあります。

 



 この麻浩崖墓と楽山大仏(南門)との間に,「漁村」と記された地区があります。パッと見には映画に出てきそうな風景です。案内標識には「漁村特色餐飲区」とありましたので,この岷江で漁をして暮らしているひとたちの食堂街+お土産屋さんのようです(その後,訊いたところによると,どうもそうでないような.... ^^; 今は詳しくはわかりません)。いわゆる「町並み保存地区」のような感じの食堂街です。

 ここも訪れるひとたちが少ないのか,通りを歩いていると,食堂のオバサンたちが「吃饭马吃饭马(ご飯食べていかない?)」と,次から次へと客引きの嵐です ^^; オジサンも「ご飯どうだい?」「いらないよ」といっても,「ご飯どうだい?」「ご飯どうだい?」と矢継ぎ早に勧めてきます。と,そばの椅子で坐って携帯電話で話をしていたオクサンらしき女性が「いらないっていってるだろう!」 ── オジサン,苦笑して勧誘をヤ・メ・マ・シ・タ ^^;

 ・烏尤寺 → 濠上大橋 ゆっくり歩いて約8分
 ・濠上大橋 → 麻浩崖墓 橋を渡ってすぐ
 ・麻浩崖墓 → 漁村 ゆっくり歩いて約5分