上清宮から老君閣をあるく
五斗米道(信者に五斗のお米を出させることからこの名があり,天師道ともいい,道教の前身とされています )を開いた張陵が青城山で「道」を開いたところから五斗米道の発祥の地として神聖視されています。
世界遺産 青城山(QingChengShan)は都江堰市の客运中心(バスセンター)から西南へ直線距離で約11Kmのところにある道教の聖地です。都江堰とともに,2000年に「青城山と都江堰水利(灌漑)施設」として世界遺産に登録されました。
都江堰市のバスセンターから101路に乗ると,終点が青城山です。運賃は1人2.5元。バスセンターを出たバスは青城路を西へ,岷江を渡って川西旅游环线(川西旅遊環線)を南下します。途中,賑やかな町を通り過ぎて,約40分で,青城山のバス停に到着,ここからあるいて約5分で青城山の山門です。入場料は都江堰と同じく90元!。
山門をいくと,ここからは石段の道が遙か前山の老君閣(標高1260m)までつづいています。何段あるのでしょうか....。山門付近の標高が約790mですので,比高差は470mです。
15分ほどあるくと,「石段」コースと「ロープウエイ」コースの分岐になります。ここが思案のしどころ....^^; 小生「普通」の山道をあるくのは好きなのですが,階段は大キライ!。で, ロープウエイの誘惑に負け,往きはこれを利用することにしました。ロープウエイもイヤ,階段を登るのもイヤ,というひとには滑杆というのもあります(*)。
* 滑杆は滑竿ともいうようです(中日辞典では「滑竿」の語で掲載されていますが,発音はどちらも hua-gan で,杆も竿も意味は竿・棒というような意味)。形はかなり違いますが,金比羅山の駕籠みたいなものでしょうか(坐り方がわかるように写真はあえて横です ^^;)。
真ん中の紫色の布のところに坐り,その左端にブランコのようにぶらさがっている細い竹棒に足を置いて乗るようです。そして,平行する太い竹棒を前後2人で肩に担いでお客さんを運んでいきます。担ぐ方もたいへんですが,見ていると,乗っている方もたいへんそうです.... ^^;
月城湖への分岐付近に掲示されていた主な区間の料金は天然図画⇒天師洞80元・月城湖⇒慈雲閣100元・慈雲閣⇒上清宮50元・上清宮⇒老君閣50元・天師洞⇒祖師殿80元・天師洞⇒上清宮120元・全山だと460元だそうです(1元=13円ほど)。
分岐から少しいくと,小さな月城湖に出ます(トイレ有り)。ちょっと大きな池といったところです。ここから対岸のロープウエイ乗り場まで,船が出てますが(運賃はたしか5元だったような ^^;),乗船場から左回りに湖岸に沿って遊歩道がありますので,これをいくことにします。それほどの距離でもなく,気持ちよくあるけます。
ロープウエイはスキー場によくある「ゴンドラリフト」のようなもので,6人乗り,料金は上り35元,下り25元でした。乗車時間は約10分ほど。下りたところが慈雲閣で,ここから10分ちょっと石段を登っていくと,「上清宮」です。途中に大きな石があり,「5・12地震遺跡」とあります。ここも2008年の四川大地震で被害があったところです。
上清宮は晋代に創建,唐代に再建され,中華民国の時代に拡げられました。石を積み上げて造られたアーチ型の楼門の上に,「(民国)二十九年・上清宮・蒋中正(介石)」の扁額があります。1940(民国29/昭和15)年,蒋介石の筆によるものだそうです。上清宮には老君殿・三清殿・道徳経殿・文武殿・玉皇殿などがあります。
ここから大赤天・東華殿をこえると,青城山第一峰(高台山彭祖峰)の標高1260mに建つ8層の老君殿で,案内板によると,
2008年5月12日の大震災によって破壊された後,立て直された。今の閣は高さ33mで,9階建である。下は方形で,上は丸い形どしている。これは「天が丸い,地が四角い」と太極八卦という理念からなのである。
外観は塔の形に見え,塔の先は尖っていて,真ん中のほうは元宝を三つ重なっており,それぞれ天,地,人を象徴している。閣の中身は空で,道教の大上老君の胡坐像が安置されている。その高さは7.3mで,台座も含めば10.37mもある。
閣の外には漢白玉石が下から上まで手すりに使われている。頂点まで折れ曲がった回廊がある。
とあります。小生も知人から「上まで登れる」ときいていたのですが,階段の入口は閉まっていて登れませんでした(残念)。
老君閣でひと休みし,そこからの風景を楽しんだ後,下山することにしました。ここから上清宮まで下って朝陽洞に向かってもよかったのですが,地図によるとこの付近から朝陽洞にいく道があるようなので,それをいくことにしたのですが,それらしき道が見あたりません。
いろいろ探して,やっと見つけました。大赤天から下りていきますが,その場所がまたわかりにくい....。大赤天にトイレがありますが,そのトイレの建物に向かって右に小さな鉄格子の出入り口があります。ここです。ここから朝陽洞に向かいます。
階段を下りてしばらくするとT字路に出ますが,左は上清宮への道で,右が朝陽洞への道です。小さなアップダウンを繰りかえしていきますが,ハイキング気分であるける気持ちのいい道です(1・2・3)。まさに「深山幽谷」といった感じでしょうか。
そのあと,「九倒拐」(急な九十九折り)とよばれるジグザグの急な石段がしばらく続きます(危険なことはありませんが,いい加減にあるくと足を踏み外してこけるかもしません ^^;)。その石段を下りると,断崖が連なり,その断崖にへばりつくようにして朝陽洞があります。
朝陽洞を過ぎ,道なりに下っていくと祖師殿への分岐にでます(小生は祖師殿にはいってません)。ここから崖下の狭い道(落石防止の工事中でした)を過ぎますが,このあたりを「古龍桟道」とよぶそうです。説明板によると,
天師洞には三清殿・三皇殿などがあり,青城山の中心的な道観(道教の,いわゆる寺院)のひとつで,隋代には「延慶観」,唐代には「常道観」とよばれていたそうですが,五斗米道の祖・張(道)陵がここの洞窟に茅屋を建てて修行したところから「天師洞」とよばれるそうです。
ここからは樹々の中をゆっくりと石段をおりていけば,「天然図画」などを通って月城湖への分岐です。小生は上りにロープウエイに乗りましたが,頂上の老君閣からここまで下ってみて,この道を逆に上るとなると,小生には自信がありません。どこかでダウンしてそこから下りはじめていたかもしれません。
もっとも,多くのひとがこの石段を登っていますので,実際にあるいてみるとそれほどではないのかもしれません。途中の道観などを見ながら,一息入れて登れば,知らないうちに頂上に着いちゃっているのかも....。
ただ,ほんのわずかのひとですが,下から3分の1ほどのところで「あとどのくらいで頂上でっしゃろ。ワシャもうええわ」なんて訊いてくるひとがいたのも事実です。途中,何箇所かに「SOS緊急救助」という黄色い電話が設置されていましたから,気分が悪くなるなど体の変調を訴えるひともいるんでしょうね。何にせよ,せっかくの旅行ですから,無理をせずに,自分に見合った方法で,青城山を楽しみたいものです。
古来,山というのは霊気を感じさせるというのか,霊気がこもる場所というのか,何というのか....日本でも「深山幽谷」の地に多くの寺院などが建立されましたが,青城山もそんな山でした。
小生はいたって凡人中の凡人ですから,その霊気らしさを感じても,それと一体となって「道」を会得するような真似は到底できませんが,しかし,山懐の四阿で一息入れていると,「何か」を感じさせる,考えさせられる ── そんな山でした。
帰りは来たときと同じバス停からバスに乗ります。青城山から都江堰(离堆公園)へ直接いくバスや,新幹線の青城山駅へいくバス,客运中心(バスセンター)へいくバスなどがでています。
《参考》青城山であるいた距離