峨眉山をあるく・1|報国寺

2011年6月 峨眉山(四川省)

報国寺をあるく
報国寺は明の万暦帝43(1615)年に創建,清の康煕帝42(1703)年に再建されました。経典の中の「四恩」──国王・父母・衆生・三宝のひとつ「報恩」から報国寺と名づけられました。

 


  世界遺産  峨眉山(*1)は四川省にあり,五台山(山西)・天台山(浙江)とともに中国三大霊山のひとつで,3世紀頃から寺院が建てられ,普賢菩薩(*2)の霊場として知られています。霊山であったため,自然がよく残されており,そのため,1996年,楽山大仏とともに「峨眉山と楽山大仏」として世界遺産(文化遺産+自然遺産の複合遺産)に登録されました。

*1 峨眉山市は楽山の東にあり,楽山市が管轄する市です。ちょっと紛らわしいですが,楽山の北,成都の南には「眉山市」という市もあります(以前はここも楽山市が管轄する市でしたが,独立しました)。眉山は唐宋八大家で知られる北宋の「三蘇」(蘇洵・蘇軾・蘇轍)の出身地で,蘇洵は蘇軾・蘇轍の父,蘇軾(兄)・蘇轍(弟)はその子です。蘇軾はその号「東坡」から蘇東坡ともよばれ,中華料理「東坡肉」の名の由来となったことでも知られてます。
*2 普賢菩薩は「仏の真理や修行の徳をつかさどる」とされ,智慧の文殊菩薩とともに釈迦の脇侍になっています。白い象に乗り,合掌をしてるのが一般的です。

「峨眉山と楽山大仏」のひとつ峨眉山は成都の南160kmにあり,「峨眉」とは少女の眉のことで,山の形がそのように見えることから峨眉山とよばれている。中国仏教の聖地として知られ,四大仏教名山のひとつ(五台山・九華山・普陀山・峨眉山)。普賢菩薩の山であり,報国寺・万年寺・伏虎寺・華蔵寺など多数の寺がある。最高峰の万仏頂は標高3099m,標高差があるため気温差が激しく,さまざまな動植物が生息している(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。 

 楽山(肖坝旅游客运车站)から峨眉山(峨眉山旅游客运中心)へはバスで約50分(11元),峨眉山市内までは8元です。楽山を出たバスは青衣江に沿って西北へ向かい,青衣江一橋で青衣江をわたって西へ,峨眉山市内の客运中心に寄って峨眉山市内までの乗客を降ろし,報国寺车站に到着します(*)。

* 楽山の肖坝旅游客运车站では「峨眉・報国寺」という緑の立て看板のあるところから出るバスに乗ります。「峨眉山行き」という表示はありません。「峨眉山」は市名としても山名としても使われますので,紛らわしいです。「報国寺」が山域としての峨眉山を指しています。また,同じように峨眉山市には市内にも報国寺(峨眉山麓)にも似たような名のバスセンターがあるので,これも紛らわしいです。峨眉山麓にある報国寺近くのバスセンターは乗車券には「報国寺车站」と表記してあります。

 この日は四川にしては珍しいほどの青空です(^^;)。四川に来て初めて見たといっていいほどの青空 ── こんな日に山頂にいけば最高だろうなぁ。でも,すでに11時です。

 山頂にいけないことはないですが,明日もこの天気がつづくことを祈り,予定通り山頂は明日にして,山頂行きのバスの時刻等を確かめた後,近くの報国寺や伏虎寺などを見てまわることにしました。バスセンターを出ると「客引き」のおじさんが寄ってきます。

 ── 楽山まで車でどうだい?
 ── 今,楽山から来たばっかりだよ!
 ── じゃぁ,峨眉山はどうだい。朝昼食がついて145元。
 ── バスに乗っていくから,いらないよ。

 少しいくと,また別のおじさんが「成都までどうだい?」,そして別のおばさんが「旅館はどうだい?あるのかい?」と声をかけて来ます。

 ちょっとうるさすぎるくらい。まぁ,だいたいバスセンター付近はこうした「客引き」が多いです。もちろん,こうしたひとが皆悪いひとではありませんが,悪いひとがいるのも事実のようです。小生は「利用」したことはありませんが....。

 バスセンター前の通りに出ると,すぐに左(西)に第一山亭が見えてきます。中に大きな釣鐘が吊り下げられていますが,隣の大型テレビが無粋でした(^^;)。

 ここの向かいに大きな滝(人工でしょうね?)があり,右奥が「儒仏道文化長廊」となっていて,中国の伝統文化についての展示があります。報国寺へはこの向かい(滝の裏側になります)の大広場奥にある石段を登っていきます。

 途中,旅行センターや峨眉山博物館があります。博物館には蜀の歴史や自然地理・動植物についての展示があり,とくに峨眉山は蝶で知られているようで,さまざまな蝶の展示があります。お土産屋さんにも,蝶の標本や蝶をラミネートに挟んだ栞(?)なども売られています。


 博物館を過ぎ,すこしいくと報国寺で,拝観料は8元です。明代の万暦帝43(1615)年の創建,清代の康煕帝42(1703)年に再建されたそうで,拝観料は8元です。

 普賢菩薩・広成子(仙人だそうです)・楚狂の位牌(『論語』や『荘子』に出てくる楚国の狂人・接輿だそうです)などを祀っていて,仏教・道教・儒教の三つの教えをいっしょにお祀りしているようです。もとは「会宗堂」(三つの教えをお祀りしているからでしょうか)といっていたそうですが,経典の中の「四恩(国王・父母・衆生・三宝)」のひとつ「報恩」から報国寺と名づけられました。

 山門の上には康煕帝が題した「報国寺」の文字を代筆した金字の扁額がかけられています。境内に入ると,紅い蝋燭の炎がゆらりゆらりと揺れ,お線香からは紫煙があがっています。中国のお寺でよく見かける光景がそこにあります。ここから弥勒殿・大雄殿・七仏殿・普賢殿などがまっすぐに並んでいます。

 報国寺を出てすぐ右(南)にいき,T字路をさらに右(西)へ,舗装された道(路線バスも通っています)を道なり(一本道)にあるいていけば,左に伏虎寺の入口が見えてきます。報国寺から約1Kmほどですが,ここ(伏虎寺とかかれた門)から虎浴橋虎渓橋・虎嘯橋をわたり,曲がりくねった坂道をのぼったところが「ホントの」伏虎寺です(^^;)。ゆっくりあるいて7-8分でしょうか。

 ここ峨眉山にも「滑杆」(いわゆる駕籠屋さんです)がありますが,どこから乗って来たのか知りませんが,おじいちゃんが「なんでやねん,高いやないけ!」といって,駕籠屋さんと口論してました。

 駕籠屋さんは駕籠を見せて,「ほら,ここに300元ってかいてあるでしょ」といっておじいちゃんをなだめてました ^^;  近くにいたおばちゃんが「400元よこせっていったんだよ」といってましたが,確かにもうひとつの駕籠にはおじいちゃんの娘と孫の2人が乗ってましたので,1.5人分で400元だとしたら,まぁ,そんなものかなぁと思いましたが,おじいちゃん,怒りがおさまらないのか,しばらくの間,駕籠屋さんにあぁだこぉだといってました。娘さんが「おじいちゃん,もういいから」と,とめてましたが,たぶん,そういうようなことをいってたようです。


 石段を登って,伏虎寺へ。拝観料は6元です。伏虎寺は唐代に創建され,南宋の紹興年間(1131-62年)に「龍神堂」となづけられ,出没する虎を鎮めるために石柱を建てたところ,それがおさまったところから「伏虎寺」といわれるようになったそうです。

 石段をあがると,清の康煕帝が贈った「離垢園」(周りの山々には風が回っていて建物の上などには枯れ葉などが積もらないところから「ゴミ(汚れ)の無いところ」の意)の扁額がかけられた離垢園大雄宝殿羅漢堂華厳宝塔などがあります。

 日差しは強いですが,山の心地よい風に吹かれながら,再び「伏虎寺」の門まで戻り,帰りはさきほどの舗装道路ではなく,渓流沿いの散策路をいくことにしました。この道は「儒仏道文化長廊」につづいています。緩やかな下りの石畳をあるいていけば,10-15分ほどで第一山亭です。

 すこし早いですが,報国寺バスセンター近くのホテルに向かいます。このあたりのホテル,レストラン・飲食店,お土産屋さんはバスセンターから第一山亭までの通りに集中しています。ホテルは5つ星の紅珠山賓館(ちょっと離れてます)から4つ星の峨眉山大酒店,星なしのホテル・旅館までたくさんあります。灵秀(霊秀)温泉の入口横には Mt.Emei Youth hostel (峨眉山ユースホステル)の看板を掲げた峨眉山青年旅舎もあります。

 小生は今回もネットで予約した180元(2300円ほど)の「豪華二人標準間(スタンダードツイン)」の星なしホテルです。「豪華」といっても,ごくふつうのツインですが.... ^^; 小さな超市(*)で買った青島ビールで喉を潤して,ちょっとひとやすみ。

* 超市は SUPER(超)+ MARKET(市)の意ですが,ウォルマートなどの大きなお店も「超市」とよばれることがありますが,この場合は小さな「小売店・雑貨屋」的な意味合いです。中国にはこの手の超市がたくさんあります。

 ところで,ここ峨眉山で「珍しい」光景に出会いました。それは「ビールが冷蔵庫に入って売っている」ことです。

 一部の大きなスーパー(例えば,ウォルマートなど)では冷やしたビールが売られてますが,小生の経験では中国の小さな超市で「冷やしたビール」が売られていることはほとんどありませんでした(西安で一度だけあります)。

 都江堰でも仕方なくぬるいビールでがまんしました(慣れると,ぬるいビールでも結構飲めます ^^;)。それがここ峨眉山ではほとんどの超市で冷えたビールが売られているのです。それも冷え冷えのがですよ ^^v 「地獄で仏」とはこういうことをいうんでしょう,きっと(大げさか ^^;)。

 夕方,夕食をどこで取ろうかと,近くをぶらぶらしました。すると,ここでも「客引き」です。メニューを手にしたおにいさん,おばさん,おねえさんが「どうですか?」と寄ってきます。といっても,むりやり腕を取って店に連れ込むようなことはありません。ちょっとシツコイけど,「いらないよ!」っていえば(無視すれば),あきらめて離れていきます。

 「ぼられるじゃないのかな?」と思って話を聞いてみると,手にしたメニューには「峨眉山地区協定価格」(たぶん,こんな意味だったと思います)なる文字が見えます。

 たくさんのレストラン・飲食店がありますから,お店同士価格競争で共倒れにならないように,価格を決めているのかもしれませんが,何のことはない,単なる「価格カルテル」でしょうか。でも,価格はむちゃくちゃ高いわけではありません。安いのは一品数元から高くても数十元でした。

 「好吃街」の若いおねえさんの客引きにつかまって(^^;),そのお店で食べてみることにしました。楽山でもよくみかけた「西坝豆腐」(35元)と中物・小物(^^;)を2品くらい頼んでみました。

 小生,肉はほとんどたべませんが,豆腐には目がないもので....。四川の「麻婆豆腐」はホントおいしくて,はまっちゃいます。この西坝豆腐もおいしかったです。ビールを飲んで,全部で82元(約1060円),小生の感覚でいえば,ちょっと高めか,まぁこんなものかなといったところです。

 次の日,別の店で「西坝豆腐はいくら?」ってきいたら,協定価格でやはり35元でしたが,「うちは10元まけて,25元でいいよ」だってさ ^^; 訊いてみるもんですね。

 気がつくと,向こうの方で「流し」(卖唱とかいうようです,「歌を売る」の意)の歌がきこえてきました。都江堰にはたくさんいたのですが,ここは若いおにいさん一人のようです。

 小生の席にもやって来て,「一曲どうですか?」「いくら?」「一曲20元(260円)です」とのこと。ちょっと高いかなと思ったのですが,これも旅の思い出と思い,一曲お願いすることにしました。

 「何の歌にしますか?」と,曲名が並んだ紙をわたしてよこします。30曲ほど載っていたでしょうか。どれも知らない歌なので,「何でもいいよ」というと,『神奇的九寨』という歌をうたいまじめました。お金を取っているとはいえ,ギターを弾きながら,なかなか上手な歌でした。

 そうしているうちに,しだいに空も暗くなり(夜の8時頃まで薄明かりがあります),通りの紅灯やネオンの灯りが暗い空に映える夜になっていきました(*)。

* 中国の標準時は「北京時間」ひとつで,日本との時差は1時間(日本がお昼の12時だと,中国は午前11時)ですが,四川は経度的には北京よりもさらに30分ほど西寄りですので,日本との時差は実質1.5時間ほどになります。これが新疆ウイグル自治区のウルムチなどにいくと,北京とは1時間ほどちがってきます。なので,暗くなるのが遅めです。