遙かなり!満州・3|大連・旅順

2000年7月 大連・旅順(遼寧省)

アカシアの大連
大連は1898年にロシアが租借地とし,旅順は義和団事件(1900)後にロシアが租借地としましたが,日露戦争後はどちらも日本が租借地としたため,大連には日本とロシアの町並が残されています。

 

 


 アカシアの大連 ── 郷愁を誘い,そして,時には涙さえも誘う響きがあります。そのアカシアの大連へと向かいました。

 ハルピンから国内線で1時間ちょっとで大連(*)に到着です。しかし,その町並みは「都会」です。現在,そこには当然の事ながら「往時の大連」があるはずもありません。「郷愁」ということばが「アカシアの大連」をつくりあげていただけですから....

* 大連は「日本人」に優しい街だといいます。ある中国人は「戦前,大連で暮らしていた日本人がよかったからという話をききました」といってました。真偽のほどはわかりません。逆にロシアをよくいうひとはあまりいませんでした ^^; 数年前,上海で反日デモがあり,日本人が経営する飲食店などが壊されるなど多くの被害が出ましたが,「あの時大連では何もなっかたよ」ということも聞きました。大連市政府が必死で抑えたのかもしれません.... ^^;


 旅順港は1904年の日露戦争の「旅順港閉塞作戦」でも知られるところです。あの軍神「広瀬武夫」が行方不明の部下を探せず,ボート上でロシア軍の砲弾に頭部を直撃された港です。

 帝政ロシアが租借していましたが,1905年のポーツマス条約で日本が帝政ロシアにかわって租借地としました。今も軍港で,写真撮影等は禁止されています。

 ここ旅順でも確かめたいことがありました。それは「二〇三高地って何だ」ということです。日露戦争当時,当時の女性の髪型にまでなって流行した二〇三高地の高地はどんなところ....。

 岩波国語辞典によれば,高地は「周囲より高い土地,標高の高い土地」(山ではない)だそうです。写真なんか見てもあまりイメージできませんでした。山か,高原か,何なんだ....で,いってきました!

 ── 丘のような山(でした^^;)。

 標高203mの「丘のような山」でした。ガイドさん曰く「日本軍が間違ってそう名づけただけで,正確には206mですよ」といってました(*)。

* 週刊『中国悠遊紀行』(第34号/小学館)によれば「二〇三高地の読みは慰霊の意味をこめて「爾霊山」の文字をあてて記念碑を建てたから」とあります。もともと「二〇三」という地名だったのでしょうか。
 日本の前はロシアが旅順・大連を租借していましたから,日本がここを陥落させた後,二〇三高地と名づけたのでしょうか。大連の「中国金橋旅行大連公司」に拠れば「(二〇三高地は)当時,日本の軍事地図で203番の山だった」とあります。とすれば,軍事地図で203番がふられた山だから「二〇三高地」とよばれるようになり,乃木希典がそれにちなんで「爾霊山」の字をあてた慰霊塔を建てたということなんでしょうか....。


 駐車場からとことこ山道を上がっていくと,すぐに山頂です。その日はガスっていて,旅順港は見下ろせませんでしたが,ここに大砲を設置して港を攻撃したんだそうです。

 この旅順での戦いといえば,乃木希典です。戦地に赴くときに長男「勝典」の戦死を知らされ,そしてこの戦いで次男「保典」が戦死しています。

 山頂から「乃木希典の次男・保典の墓所」の標識に従っていくと,この墓所にいけますが,思ったより下っていくので,途中で「これをまた上がって引き返すの?やっぱりいくのやめよう!」と思っちゃいますが,そう思ったときにもうちょっと下ると,到着します。舗装した道路に出たらもうすぐそこですが,この墓所の見学は最後にしてください。というのも,舗装した道路を墓所に向かって右手に進むと,駐車場に戻れます。あの急坂をまた上がらなくてもいいのです ^^v

 乃木希典の「戦法」が多くの犠牲者を出し,乃木希典に対する非難の声がわきおこりました。そして,指揮官の交代です。1877(明治10)年の西南戦争で軍の象徴である「軍旗を失った」ときから,そんな宿命を背負わされて生きてきたようでもあります。

 1905年の日本海海戦で帝政ロシアのバルト海艦隊(バルチック艦隊)を華々しく敗り,ビールのラベルにまでなった東郷平八郎とは対照的です。陽のさす道をいくものと,その陰をいくものと....。そんな「死に体」となった乃木希典をもう一度甦らせたのは明治天皇であったといいます。

 そしてだからこそ,明治天皇の大葬がおこなわれた1912(大正元)年9月13日,乃木希典は妻の静子とともに自死(殉死)しました。明治とともに生き,明治という時代に殉じた武骨(無骨)なまでの乃木希典の生き方がそこにありました。