アジャンター石窟寺院
アジャンターはワーグラー渓谷の断崖に550mにわたって造られた大小30の石窟で構成される石窟寺院のことで,その壁画は法隆寺金堂の壁画の源流ともいわれています。
朝早く寝台列車でアウランガーバードに到着。駅についてビックリ!牛がホームにいるのです。ホームのゴミ箱をあさっていました,やはり「牛の国」....。
世界遺産 アジャンター石窟寺院 Ajanta
しかしヒンドゥー教が発達すると仏教は取り込まれて衰えていき,やがてグプタ朝によるヒンドゥー教の国教化によってこの石窟寺院群は7-8世紀頃に放棄されてしまい,密林の中に埋もれることとなった。そして約1000年後の1819年,ハイダラーバード藩王に招かれて虎狩りに参加したイギリス士官ジョン・スミスが虎に襲われてワーグラー渓谷へと逃げ込んだときに,この断崖に造られた石窟群が再び人々の前に現れた(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。
アジャンター石窟寺院群はアウランガーバードの北東100Kmほどのところ,ワーグラー渓谷の断崖にあります。駅近くの食堂で朝食をとり,「飛天」に導かれるようにして,アジャンタへーの途をたどります。環境保護のため,車はアジャンター石窟寺院のかなり手前の駐車場までです。ここで電気自動車に乗り換え,やっとアジャンター石窟寺院の入口です。さらにここからしばらく「崖沿い」の道をあるかなければなりません。
第26窟の仏塔(ストゥーパ)
第26窟の涅槃像
しばらくすると,崖にはりつくように掘られた石窟寺院が見えてきます。ここから見ると,川の流れに沿って湾曲してつくられているようすがよくわかります。
第26窟の仏塔(ストゥーパ)
アジャンター石窟寺院は紀元前1世紀頃の前期窟(上座部仏教)と5世紀の後期窟(大乗仏教)に分けられます。最大の見どころは第1窟で,「蓮華手菩薩」があります。
第19窟
第19窟の仏塔(ストゥーパ)
早く第1窟にいって「蓮華手菩薩」を見ようとあるき出そうとしたその時,目の前にあるのが何と第1窟でした。出した脚をとめて,廻れ右!
石窟の中にはいると,暗闇に目が慣れず,ぼぉとしたなかに,薄明かりに照らされて「菩薩様」はおわしました。写真撮影はできますが,「フラッシュ・三脚(一脚)」類は禁止です(*)。
第1窟「蓮華手菩薩」
第1窟「壁画」
* この条件での撮影は素人の小生には難しすぎました。感度を上げ,少しでもシャッタースピードをかせぎ,両腕をからだにくっつけて,ブレないようにシャッターを切る....むずかしいです。補正して,暗い写真をできるだけ「顔」が見えるように....と思ってたら,こんな写真になってしまいました ^^; ほんとうはもっと赤茶色い色なんですが....^^;
菩薩様を見上げます。ここから,飛天様といっしょに敦煌へ,そして,日本の斑鳩は法隆寺へと旅立っていったんです....。
アジャンターは「石窟寺院」ですから,壁画や彫刻などのほとんどが「暗いなか」です ^^; アジャンターを訪れるときには「懐中電灯」をお忘れなく。「蓮華手菩薩」などには照明がありますが,それら以外の壁画などには照明はありません。暗さに慣れた目でも「ぼぉっ」とした感じでしかみられません。もっとも,何世紀も昔には電気はありませんから,懐中電灯がないほうが「往時」の雰囲気そのままに見られるということはありますが.... ^^;
世界遺産 エローラ石窟寺院 Ellora
エローラ石窟寺院はアウランガーバードから30Kmほどの郊外にあります。エローラの石窟寺院は大きく第1窟から12窟が5世紀から7世紀頃に造られた仏教窟,第13窟から29窟が7世紀頃から造られ始めたヒンドゥー窟の2群に分けられ,北に少し離れたところにある第30窟から34窟がジャイナ教窟です。
あいにくと雨になったエローラ石窟寺院。最大の見どころはやはり第16窟のカイラーサナータ寺院です。これは岩山の下から岩肌を削って(彫り上げて)造られたもので,周りの岩山とこの寺院はすべて繋がっています。正面から入って中を見学していると,あまりよくわかりませんが,左手の石段を昇って崖の上から見ると,そのすごさがよくわかります。
崖の上から眺めていると,やはり「インドか,インドだから造れたのか」という思いにかられます。気の遠くなるような時間の流れです。その一生をただただこの寺院のために費やした多くのひとを思うとき,アジャンターでもそうでしたが,何がこのようなひとを突き動かせて,こういうものを造らせるのだろうか....などと考えてしまいます。
第32ジャイナ教窟
仏教窟やヒンドゥー教窟から北に離れてあるのがジャイナ教窟で,エローラ石窟群の末期頃に造られたものです。
第32ジャイナ教窟「獅子に乗る女神像」
ムンバイ Mumbai
オーランガバードからムンバイ(ボンベイ)まで,やはり列車でいく予定だったのですが,この旅行に出る前にムンバイは大雨に見舞われました。そのため,列車が運行されているかどうか不明で,「現地で判断」することになっていましたが,やはり列車は不通で,飛行機でムンバイへ向かうことになり,空港へと向かいました。
空港の搭乗前の「検査」が厳しい!日本の比ではありません(日本がむちゃくちゃ「甘い」のがよくわかります)。飛行機に実際に搭乗するまで5回ほど「チェック」があります。
まずは空港ロビーに入るのでさえ「搭乗券」を見せなければなりません。入口には自動小銃を持った軍人(武装警官)がいます(もちろん禁煙ですから,ロビーに入ってタバコが吸いたくなったら,搭乗券を見せて外にタバコを吸いに出ます)。そして,スーツケースの検査。小生,持っていったゼリー状のスポーツドリンクを不審がられ,スーツケースを開けさせられました。
── これはナンダ?
── スポーツドリンク,ひとつあげるよ。飲んでみて。
── いや,いいよ。
と,いうわけでチェックを通過。その後は機内に持ち込む鞄のなかのチェック。なかのなかまで調べられ,何もなければ「検査済」のシールが貼られます。
さらに,建物から外に出る(空港の建物から飛行機までは「徒歩」)ときに,再び手荷物チェック,そして最後に,タラップを昇る手前で「搭乗券」のチェックをして,やっと「機内のひと」となりました。時折ピカッと稲光が光る雨のなかを飛行機はムンバイへ向けて飛びたちました。
1498年にインドに到達したポルトガルは1510年にボンベイの南にあるゴアを領有,その後イギリス王家との婚姻により,ボンベイ(ポルトガル語で「ボンバイア(良港)」)はイギリス領とされました。イギリスのインド植民地化によりボンベイはヨーロッパからのインドの玄関口として発展し,インド独立後もインド第2の都市,最大の商都して発展しました(1995年にムンバイと改称)。
ムンバイでは, 世界遺産 チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス(旧ヴィクトリア・ターミナス)駅,英国王でありインド皇帝でもあったジョージ5世の来印を記念して1911年に建てられたインド門,その前にあるタージ・マハル・ホテル(2008年にテロリストに占拠され,多くの客が殺害されました),マハートマー・ガーンディーが滞在先にした住居(工事中でした)であるマニ・バヴァン(ガーンディー博物館)などを見てまわりました。
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス(旧ヴィクトリア・ターミナス)駅
インド門
タージ・マハル・ホテル
マニ・バヴァン(ガーンディー博物館)
そして,インド洋でいつものように足ちゃぽをして,長かった10泊11日のインドの旅も終わりです。ここムンバイからデリー,香港を経由して日本へと帰ります。