日本人街をあるく・1|坊茨小鎮

2010年10月 坊子(山東省)

ドイツ人街で西欧のビールを飲む
1898(明治31)年,ドイツが膠州湾を租借して青島を建設,ドイツは山東省に多くの権益を持っていました。しかし第1次世界大戦後,敗北したドイツにかわって日本がその権益を奪い取りました。そのため中国では排日・抗日運動が激化しました。

 


 1914(大正3)年,第1次世界大戦が始まると,日本は日英同盟(1902年)を根拠にドイツに参戦(日本は青島を占領し,このとき降伏したドイツ兵を徳島の板東俘虜収容所など6箇所に収容しました*,翌年,中国政府(袁世凱政権)に二十一カ条の要求(対華二十一カ条)をつきつけ,そのほとんどを認めさせました。この要求を受諾させた同年5月9日を中国では「国恥記念日」とし,排日・抗日運動の日としました。

* この板東俘虜収容所での板東のひとたちとドイツ兵との交流を描いたのが映画『バルトの楽園』です(こちらもどうぞ)。

 第1次世界大戦が終結(1918年)した翌1919(大正8)年にヴェルサイユ条約が結ばれ,日本はこの条約で山東省におけるドイツ権益を継承することになりました。


 そのため,条約が締結された5月4日,これに憤慨した北京の学生がデモ行進し,この動きは全国に広がりました(これが五・四運動で,中国には「五・四広場」が各地にあります)。以後,山東省では日本が多くの権益を手にしました(1922年に日本は山東省の権益などを放棄しました)。


 ここ潍坊もそうした歴史をもった町です。したがって,ここにはドイツや日本の当時の建築が残されています。そして,そこが「三马路(三馬路)」ということはわかったのですが,三马路の詳しい地図もなく,どんなところなのかさっぱりわかりませんでした。で,国慶節で休みの日,とにかくこの三马路にいってみることにしました。


 三马路にいくには,「新方集団」行き(始発は八九医院)のバス22路(バス賃1元)に乗り,「社会福利院」で降りると便利です。バス停の反対側(東側)にある東西の通りが三马路です(バスは北海路を南に進みます)。小生は潍坊の市内地図でだいたいの見当をつけて次の「潍坊义乌商贸城(義烏商貿城)」で降りたのですが,「社会福利院」の方が便利でした。

 バスは北海路と长宁路(長寧路)の交差点を少し南にいったところでとまります。その交差点の東南角にある潍坊义乌商贸商城から长宁路を東へ,今は使われていない線路をこえてしばらくあるき,当てずっぽうで左折(北へ)しました。

 これが大当たり!この道が「文化街」です(街はいわゆる「町」ではなく通り名で,路というときもあります)。ここを北へいくと,右(東)側の古い(というより,荒れ果てたような)家並みとは対照的に,左(西)側に小綺麗な建物が見え,角に「坊茨小镇 Fangtze Xiaozhen 」の大きな宣伝があります。この角が三马路と文化街の十字路で,ここを左(西)に曲がると,すぐに「坊茨小镇」の入口です。

 北海路の「社会福利院」のバス停から三马路を東に向かい,線路をこえた辺りが「坊茨小镇」の入口です。小生があるいた长宁路から文化街,三马路までの東側一帯は中国を初めてあるくひとにはちょっと腰が引けるような雰囲気かもしれません ^^;

 あまり良くないですが,地図をご覧ください。地図(*)にはありませんが,左(西)に「北海路」,下(南)に「长宁路(長寧路)」という大きな通りがあります。地図の左下付近の「日本侨民学校(日本僑民学校)」(黄色の囲み)というところが今の「坊茨小镇」になります(現在の地図はこちら)。

* 齐鲁文化地理坊子卷东方那片洋屋檐』(健・著)山东文艺出版社・発行(19頁)から引用。

 

 
 「坊茨小镇 FANGTZE EUROTOWN」(入場無料)では,ドイツや日本の古建築の保存・展示や,絵画の展示などをしており,「1898啤酒联合国」というレストランがあります。

 BEER REPUBLIC とありますから「ビール(啤酒)共和国」,1898はドイツが青島を租借させた「1898年」でしょう。ヨーロッパのビールが飲めます ^^v...が,高い ^^; 1本(300-350mlほど)20元。デンマークのビールを飲みましたが,これ1本で小生がいつも飲んでる中国ビールの9本分に相当します ^^;

 坊茨小镇の「坊茨」は中国語表記(ピンイン)では Fangci (中国語に tze の音はありません)ですが,表記は Fangtze となってます。カタカナ表記をすれば「ツ」です。

 ところで,有名な「青岛啤酒(青島ビール)」の表記です。青岛 Qingdao と表記しますが,ビンや缶には TSINGDAO と表記してあります。聞くところによると,「外国人にはこの方が通りがいい」のだそうです。Qi は外国人には発音しにくい(できない?)のかもしれません。

 で,Tsingdao となったそうですが,ウソかホントかは知りません ^^; そう考えると ci tze と表記することに何となく合点がいきます。青島も坊茨小镇もドイツ絡みですから,英語よりはドイツ語を意識した表記なのかもしれません。


 で,ビールを飲みながら,カウンターのおにいさんやおねえさんに,この付近の日本の古い時代の家屋などについて訊いたところ,先ほどの本に載ってる地図を見せてくれて,丁寧に教えてくれました。

 「モノ欲しそうな顔」をしていたのでしょうか,小生の心の裡を見透かすように「给你(あげるよ)」といってくれました ^^; すると,今度はおねえさんが「ここは昔の日本の小学校だったところですよ」と教えてくれました。この「1898啤酒联合国」というレストラン,もとは「日本侨民学校(日本僑民学校)」という日本の小学校でした(「侨民」は外国に居留する自国の国籍を持ったひと,つまりここでは「中国に居留する日本人」の意)。

 そういわれれば,窓際にテーブルが置いてある例の板張りの長い廊下,食事をする小部屋は教室....です(「日本人街をあるく・2|三馬路界隈」につづく)。