雲崗に北魏の面影を訪ねる
雲崗石窟は北魏(386-534)の第4代皇帝である「文成帝」(在位452-465)年の頃,武州川沿いにつくられ,東方・中央・西方の3群からなり,ガンダーラの影響も見られます。
洛陽から西安へと向かいます。この列車にはヨーロッパから来たらしい団体さんがたくさん乗ってました。学校の先生の研修のような団体でした。
N351 列車に揺られること,5時間,19時20分頃,西安に到着です。洛陽-西安間は約390Kmですから,単純計算で時速80Km弱です。ホテルに入り,夕食時にいつものビールで今日一日の疲れを癒しますが,青島ビール(330ml)が20元(300円)!ちょと高いが,まっ,いいか。背に腹は代えられん!(*)
* 中国のガイドに連れられていくと,だいたいビールは1瓶20元ほどはとられます。レストランなどで注文すると8-10元ほどですので,その差額ガイドのチップのようなものなのでしょうか....。
翌日はあわただしく 世界遺産 大雁塔や 世界遺産 兵馬俑などを見学後,西安駅から包頭行きの1676/3列車で大同へと向かいます。西安発14時35分の列車で,大同着は翌朝です。
コンパートメントに入ると,すでに先客がいました。ん?数が合わない。若い男女2人に,若い母親とその娘さん....そして,小生たちおじさんの2人ですから....。4人用のコンパートメントに大人が5人に小人が1人。母娘はいっしょに寝るとしても,若いカップルも2人で寝る?それはない,いくらなんでもね。
でも列車が発車しても,向かい側の下段(私たちはこちら側の上下段ベッド)には若いカップルと母娘が坐ってる....。で,しばらくすると,若い2人はデッキに出ていきました。
列車は次の駅に停まりました。窓からホームを見ていると,例の若い2人の女性がホームに降り立ち,手を振っています。事情はわかりませんが,男性(ご主人かな)は単身赴任中か何かで西安に一時戻り,そして再び赴任先に戻っていくのでしょうか。あるいは,恋人同士がしばらく会えない名残惜しさに,一駅だけ2人だけの時を過ごしたかったのかもしれません。
母娘はといえば,ちらちらとこちらを見ています。「袖振れ合うも他生の縁」,「你好 nihao」とまずは挨拶を交わします。すると,お母さんが私たちに話しかけてきます。でも,中国語はわかりません。で,ノートとペンを彼女にわたして,漢字で書いてもらいました。漢字なら何とか意味はわかりそうです。
── 妹が大阪で暮らしている。
── 日本の環境は良いか?
── 空気は良いか?妹は良いといっているが....。
そのたびにノートとペンをわたすものだから,お母さんは怪訝そうな顔してこういいました(書きました)。
── わたしの中国語の発音はヘンですか?
そんなことはありません(多分,普通話でしょう)....きっと。小生たちが中国語ができると思っていたようです。だから,たびたび訊き返し,ノートを出すのが不思議だったようですが,でも,できないものはできません(小生たちは現地ガイドだけのツァーで,列車などは小生たちだけです)。
その後も,筆談での「話し合い」です。訊けば,娘さんは小学1年生だそうで,それこそきれいな中国語で,小生たちに「指での数の数え方」を教えてくれます。6以降は日本とはかなり違う「指つき」です。「こそっと」お教えしましょう....。
(二)人差し指+中指の2本をたてる。
(三)人差し指+中指+薬指の3本をたてる。
(四)人差し指+中指+薬指+小指の4本をたてる。
(五)5本の指全部をたてる。
(六)グゥチョキパアのグゥの手をして,親指と小指をたてる
(七)5本の指で軽くつまむように指先全部を一ヵ所に集める
(八)グゥの手をして親指と人差し指を「八の字」状に開く(指でピストルを撃つ真似をするアレです)。これを下に向けるとちょうど漢数字の八のようになります。
(九)グゥから人差し指をまっすぐのばし,コの字型に曲げる(ものを盗む・スリを表すときのアレです)。
(十)中指を人差し指の上にのせて交差させ(X状に),親指は軽くのばし,薬指と小指は手のひら側に折り曲げる。普通,反対には折り曲がりませんので指を痛めないよう。この他にも「グゥ(げんこつ)」,左右の人差し指を十字に交差させる,といのもあります。
その指遣いとともに,1・2・3・4....をイー・アル・サン・スーと教えてくれました。そして,ひまわりです。おやつなのでしょうか,大きな「ひまわり」を出して,そのタネを食べています。と,もうひとつ大きな「ひまわり」を取り出して,小生たちにくれました。乾燥させたひまわりのタネは食べたことがありますが,生のヒマワリのタネは初めてでした。微妙な味デス....。お礼にご当地キティを娘さんにあげました ^^;
夕食は車内販売で済ませました。おじさんがワゴンに大きな金属ボールを2つ載せて売りに来ました。一つは青椒肉絲,もう一つがトマト+ピーマン+卵の炒め物で,西红柿炒鸡蛋(西紅柿炒鶏蛋 ──「西紅柿」はトマト,「炒」は炒める,「鶏蛋」は鶏卵)です。でも,ピーマンが入ってる....。赤と緑と黄色の色取りもさることながら,いい匂いに誘われて,これに決めました。
おじさんがお玉で発泡スチロールの容器に入れてくます。ご飯付きで10元(約150円)です。早速,熱々の西紅柿炒鶏蛋を食べはじめましたが,ビールがないことに気づきました。車内を廻る売り子さんのワゴンにも瓶ビールがあるのですが,これがぬるいビール。今夜はビールは抜きです。
翌朝,列車はかなり遅れて大同駅に到着しました。例のひまわり娘さんとは駅前でお別れです。駅前のホテルで朝食を取った後,雲崗石窟に向かいます。空はどんよりと曇っていて,どうやら,雨になりそうな気配です。雲崗に向かう途中で,やはり雨になりました。石窟の向かいは炭鉱で,日本の採掘技術等を採り入れているんだそうです。大同は撫順(瀋陽近郊)とともに2大炭鉱で,戦前にはどちらも日本が支配していた炭鉱です。
その炭鉱を背に, 世界遺産 雲崗石窟へと向かいます。ここ大同は北魏が洛陽に遷都するまで都が置かれていたところ,いわば龍門石窟の兄貴分に当たる石窟といえます。
第20窟「釈迦如来坐像」
石窟は全長約1Kmにおよび,東方(第1窟から第4窟)・中央(第5窟から第13窟)・西方(第14から第53窟)の3石窟群に分かれ,全53窟あります。
第12窟「音楽窟」五華洞(第9窟)「交差菩薩」
第16窟から第20洞は「曇曜五窟」とよばれ,初期のものとして知られています。なかでも第20窟の釈迦如来坐像は15mほどもあり,最もよく知られています。
第3窟「阿弥陀如来像」
第9窟から第13窟は「五華洞」とよばれ,当時の色づかいが鮮やかに残っています。龍門石窟もそうですが,どうしても最も有名な,そして大きい石像に目がいってしまいますが,岩肌のそこかしこに彫られた名もないような小さな石像にもすばらしいものがありました。観光客もほとんど足も止めないような石像ですが,そこにも往時の息吹が聞こえてきそうです。
第13窟「弥勒菩薩像」
いよいよこの旅も終わりです。次の日,大同から北京行きのN216列車に乗り込みました。発車は8時52分,それまでの間,ぼんやりとあちこちに目をやっていると,反対側のホームに北京-烏蘭巴托(ウランバートル)の列車が停まっていました。北京・烏蘭巴托間の国際列車のようです。でも,北京行きか烏蘭巴托行きなのか....。
後日調べてみると,北京⇒烏蘭巴托行きは北京発7時台でしたので,これは昨日ウランバートルを出発した北京行きの列車のようです。先に出発する北京行きの国際列車に手を振って見送ったあと,小生たちの乗ったN216列車も,いよいよ北京西駅に向かって出発です。
北京のホテルの落ち着きましたが,夕食までまだ時間があります。近くの天壇公園にいくことにしました。あるいても20分ほどです。入場券を買って入園しましたが,ここからが長い広い公園をあるきにあるいて,やっと 世界遺産 天壇に到着しました。故宮もそうでしたが,2008年の北京オリンピックをひかえて,どこも工事中です。胡同なんかも壊されて,新しいものに造りかえられています。どこかの町のように,むやみに古いものを壊さず,何とか残してほしいものです。一度壊したものは,そのままの形ではもう二度と元には戻りませんからね....。
・北京西 ⇒ 洛 陽 K269列車
・洛 陽 ⇒ 西 安 N351列車
・西 安 ⇒ 包 頭 1676/1673列車
・大 同 ⇒ 北京西 N216列車
中国からの国際列車
・北京―満洲里―莫斯科(モスクワ行)
・北京―二連―烏蘭巴托(ウランバートル行)
・呼和浩特―二連―烏蘭巴托(ウランバートル行)
・二連(浩特)―烏蘭巴托(ウランバートル行)
・北京―丹東―新義州―平壌(ピョンヤン行)
・北京西―南寧―憑祥・同登―河内(ハノイ行)
・烏魯木斉―阿拉山口―アルマトイ
・烏魯木斉―阿拉山口―アスタナ
・哈爾濱東―綏芬河―ウラジオストック
・哈爾濱東―綏芬河―ハバロフスク