紅葉の東山をあるく
秋は紅葉の季節,京都には多くの観光客が訪れます。久しぶりに,銀閣寺から疎水べりの「哲学の道」から清水寺まで,東山界隈を散策してみました。
法然院
久しぶりに紅葉を愛でながら,銀閣寺から 日本の道100選 哲学の道を通って,清水寺まで東山をあるいてみました。しばらく見ないうちに,ようすもかなり変わっていました。一言でいえば,小綺麗になりました。
「古都の紅葉」に誘われて,どこもかしこもひとでいっぱいです。法然院では,たくさんのカメラマン(プロなのかセミプロなのかアマチュアなのかはわかりませんが),自慢のカメラで写真を撮っています。
小生はといえば,彼らに圧倒されて,彼らのじゃまにならないように,コソッと写真を撮りました。
混雑は清水寺でも例外ではありません。産寧(三年)坂などはひとにぶつからないであるくのが難しいくらいです。やはり,京都と言えば「清水」なのでしょう。そんな喧噪をよそに,ちょっと本通りをはずれれば,閑かな「町」があります。清水坂から五条通を少し西へ,そして北へ上がると六波羅蜜寺があります。
ここ六波羅蜜寺は平安時代(10世紀前半)に念仏を広めた空也上人建立のお寺で,空也上人像(鎌倉時代の作)などがあり,その先は「六道之辻」,「あの世」と「この世」の境界だそうです。そして,その近くに,六道珍皇寺があり,平安時代の小野篁があの世とこの世を往ったり来たりした井戸などもあります。そんな通りを久しぶりにのんびりと歩いた一日でした。
円山公園から高台寺を過ぎて清水寺に向かうと,その途中に二年坂・産寧(三年)坂があります。清水寺にある子安観音へ安産のお詣りをするときに通る坂だからこうよばれるという説などがあります。
この 伝建地区 産寧坂から八坂の塔,高台寺,その近くの石塀小路などを含む地域は「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区(門前町)」に指定されていて「清水寺,高台寺,八坂神社などの社寺を巡る道沿いに築かれた町並みで,店舗や住宅が混在して建つ。石段や石畳などが京都らしさを伝え,近代の住宅地が加えられ,静かな路地空間を残している」とされています。
■ 産寧坂伝統的建造物群保存地区/門前町
東山山麓に位置する当該地区一帯は,京都の東郊として早くか
ら開けたところで, 平安京以前からの歴史が重畳し,今も多くの歴
史的遺産を有している。この地区は,当初,清水寺,法観寺,祇園社などの門前町としてはじまったが,江戸時代中期以降は,これらの社寺を巡る道に沿って市街地が形成され,さらに明治・大正時代の市街地の拡大をみて,今日に至っている。なお,現在の道に沿って建ち並ぶ茶店や伝統工芸品を商う店は,近世の名所巡りの系譜をひくものとみることができる。