醤油発祥の地「湯浅」をあるく

2005年8月 湯浅(和歌山)

醤油の町「湯浅」をあるく
醤油の発祥地は湯浅(和歌山)といわれています(異説あり)。醤油を初めてつくったのは,鎌倉時代,紀州由良(現在の和歌山県日高郡)の興国寺の僧であった覚心だといわれています。

 


 お醤油といえばキッコーマン ── 小生の子どもの頃,わが家ではそうでした。そば・うどん文化圏でいえば,「東日本文化」圏で育ちましたので,出汁を鰹でとるか昆布でとるか,細かいことは知りませんが,そば・うどんの出汁は例の醤油色の濃い味でした。

 なので,初めて関西のうどんを食べたときは「なんじゃコリャ!」という感じ ^^; 今は関西「風」の出汁になれてしまって,「どん兵衛」も関東版を食べると,なんとなく違和感をおぼえちゃいます(関西版の「どん兵衛」になれちゃうと,出汁は関西版の方がおいしいです)。


 その醤油の発祥地は和歌山県の  伝建地区  湯浅といわれています(異説もあるようです)。醤油を初めてつくったのは「鎌倉時代,紀州由良(現在の和歌山県日高郡)の興国寺の僧であった覚心だといわれています。覚心が中国で覚えた径山寺味噌の製法を紀州湯浅の村民に教えている時に,仕込みを間違えて偶然出来上がったもの」だそうで,今の「たまり醤油」に似たものだった」といわれています(ヤマサ醤油「ヤマサの歴史」に拠る)。

 そして,その醤油職人たちが関東に移り,千葉で醤油造りを始めました。千葉に醤油会社が多いのはそのためです。


 この湯浅には熊野古道が通り,「醤油醸造業で栄えた鍛冶町以西の地区と,商業で賑わった道町・大宮通りの地区に分けられ」,「鍛冶町以西は江戸時代の佇まいを,道町・大宮通りは明治から昭和戦前期の商店街の雰囲気を現在に伝え」ています。ぶらぶらとその町並みをあるくと,その時代に戻ったような錯覚を覚えます。町もきれいにされていて,なかなかいい感じです。


 その湯浅町の南西9Kmほどのところにあるのが由良町で,興国寺があります。お寺の案内板には,「葛山五郎景倫(かげとも)が鎌倉時代三代将軍源実朝の菩提を弔うため,安貞元(1227)年真言宗・西方寺として建立された。正嘉2(1258)年心地覚心(法燈国師)が宗旨を禅宗に改め..高名な僧を輩出した。....天正13(1585)年羽柴秀吉の紀州攻めで堂塔の大半を失ったが,..復興された。普化(*) 尺八の本寺,「径山寺味噌(金山寺味噌ともいわれます 」「醤油」のわが国発祥の地として知られている。」と,あります。

* 中国・唐代の僧である普化を始祖とする禅宗の一派で,虚無僧は普化宗の修行僧といわれています。



 小生,いつの頃からか「地酒」ならぬ「地醤油」が好きになり,旅行した町に「地醤油」が売られていると,つい買っちゃいます。といっても,味の違いがわかるほどの「通」ではありません。小さい頃から「お醤油といえばキッコーマン」と育った小生が,キッコーマン以外にもこんなにおいしいお醤油があるんだと知って,ただそれだけでいろいろなお醤油を使ってみたくなっただけですから....。

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区/醸造町
 16世紀末期頃に開発されたといわれる北町,鍛冶町,中町,濱町を中心とする醤油醸造業が最も盛んであった一帯にあって、『通り』と『小路』で面的に広がる特徴的な地割と,醸造業関連の町家や土蔵を代表とする近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残されています。