「花燃ゆ」の萩をあるく
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台となった萩を再び(4度目です ^^;)訪れました。いろいろと不評なこのドラマ,小生は好きです ^^;
萩を訪れるのはこれで4回目です ^^; とうわけで,前に訪れなかったところを中心にしてみました。
今回は山陽道・中国道・浜田道を通り,益田から国道191号で萩市に入りました。萩市内に入る手前に「 世界遺産 萩反射炉址」がありますが,萩市は「明治日本の産業革命遺産/九州・山口と関連地域」の2015年度の世界遺産登録をめざしているそうで(2015年登録),この反射炉もそのひとつだそうです。
山口(萩反射炉/大板山たたら製鉄遺跡/恵美須ヶ鼻造船所跡/松下村塾/萩城下町),福岡(官営八幡製鐵所の旧本事務所・修繕工場・旧鍛冶工場・遠賀川水源地ポンプ室/三池港/三池炭鉱(宮原坑・万田坑・専用鉄道敷跡),佐賀(三重津海軍所跡),長崎(三菱長崎造船所の小菅修船場跡・第三船渠・ジャイアントカンチレバークレーン・旧木型場・占勝閣)/高島炭坑/端島炭坑(軍艦島)/旧グラバー住宅),熊本(三角西(旧)港),鹿児島(旧集成館/旧集成館機械工場/旧鹿児島紡績所技師館(異人館)/寺山炭窯跡/関吉の疏水溝)。
ここへは益田方面から来たわけですが,案内表示が分かりにくかったです(萩市内から来た場合はどうか知りません)。近くに来たらセブン‐イレブンの看板を目印にした方が分かりやすいかもしれません ^^;
コンビニの駐車場か反射炉の駐車場か分からないような駐車場はありますが,トイレはありません。コンビニのトイレをかりることになります ^^; 小生たちが訪れたとき,世界遺産登録への調査でしょうか,萩市の担当者(らしきひと)たちと ICOMOS(国際記念物遺跡会議)の担当者でしょうか,反射炉の方から降りてきました。萩市の担当者(らしきひと)に「調査ですか?」って訊いたら,「そうです」とのこと。「それだったら,トイレを設置したりしなきゃね」っていったら,「近いうちに設置の予定ですよ」とか....でもねぇ....(*)。
* 小生は順序が逆だと思いますねぇ。きちっとした地道な取り組みがあって,その後に「世界遺産登録」があるように思うんですよ。もし,世界遺産に登録されなかったら,トイレの設置は見送るのでしょうか(まぁ,ICOMOが来てますから,そんなことはないでしょう)。
吉田松陰と金子重輔の銅像
この後,定番の 世界遺産 松下村塾・松陰神社などを訪れ,さらに玉木文之進旧宅(駐車場有り),吉田松陰誕生地・墓所(トイレ・駐車場有り)まで足を伸ばしてみました。松陰神社から吉田松陰誕生地・墓所まであるいても900mほどです(玉木文之進旧宅からは坂道ですが,大したことはありません)。
松陰神社は多くの観光客でいっぱいでしたが,この辺りまで来るひとはあまりいません。玉木文之進旧宅には案内ガイドのおばちゃんがいて,いろいろとお話ししてくれますし(平成何年かは忘れちゃったけど,貸家として一般のかたが住んでいたそうです),団子岩とよばれる吉田松陰誕生地・墓所からは市内が一望でき,吉田松陰と金子重輔の銅像があります。
墓所にいくと,管理人さんでしょうか,おばちゃんとまではいかないようなおばちゃん(^^;)がいて,いろいろとお話ししてくれました。
次の日は萩城址から堀内地区・ 世界遺産 萩城下町,明倫館,浜崎地区まであるきました。あるくには少し長い(8Kmほど)ですが,せめて萩城址から堀内地区・萩城下町,明倫館辺りはぜひあるきたいものです(あるいても2-3Kmです)。
萩城址の近くに「萩キリシタン殉教者記念公園」があります。津和野の「乙女峠」は幕末のキリシタン弾圧事件でしたが,こちらは1605(慶長10)年の出来事です。
1587年,黒田如水(官兵衛)の影響を受けてキリシタンとなった毛利輝元の重臣・熊谷元直(洗礼名/メルキオル/生没・1555-1605)は山口からすべての宣教師が追放された後,領地に教会を建て,不安におののく信徒たちの保護者となった。
教会の崩壊を望んでいた毛利輝元は指月城築城のときの「五郎太石事件」を口実に,熊谷元直とその一族の処刑を決め,1605年8月16日未明,萩の屋敷を包囲した。熊谷元直は自死を禁じるキリスト教の教えに従って,追手に討たれるべく,片手にロザリオ,片手に荒縄を持って死に向かったという。
熊谷元直の殉教のようすは長らく毛利氏によって伏せられていたが,当時の日本司教セルケイラによってローマ教皇クレメンス8世に送られた殉教報告書で明らかになった。そのため,熊谷元直の殉教は日本よりもヨーロッパでよく知られていた。
2007年,ローマ教皇ベネディクト16世により,188人日本殉教者の一人として福音の称号を与えられた。
フランシスコ・ザヴィエルが大内義隆の許可を得て布教した山口ですから,ここ萩にもキリシタン関連遺跡があってもおかしくはないのですが,武家屋敷の建ち並ぶ津和野でカトリック教会(*)に出くわしたときのようなちょっとした衝撃です。
* 津和野カトリック教会は1931(昭和6)年,ドイツ人のヴェケレーによって建てられたもので,重厚なゴシック建築です(ステンドグラスが美しく,教会の中には,よくある木製などの長椅子ではなく,畳が敷いてあるのが印象的です)。
ここからは定番の「萩めぐり」です。伝統的建造物保存地区である「 伝建地区 堀内」から「萩城城下町」を散策します。高杉晋作生家や小田村伊之助(楫取素彦)の旧宅址(標柱のみ)などを見た後,円政寺に入ってみました(入場料200円)。円政寺は真言宗御室派のお寺ですが,同じ境内に金比羅社があり,神仏分離令(1868年)が出されても,お寺と神社の併存が認められた珍しいお寺です(*)。
* 円政寺の鳥居(石製)には笠木(一番上の横の木)とそれを支える2本の柱との間に円く平べったい石があります。これはお寺の中に神社がある(お寺と神社が併存している)印だそうです(住職さんの話)。
円政寺は高杉晋作や伊藤博文が勉学に励んだ寺として知られ,幼い高杉晋作が肝だめしをしたという天狗の面や,遊んだ木馬(神馬)などが残されています。境内には十二支の彫刻が施された珍しい形式の金毘羅社や大きな石灯篭もあります。また,名探偵コナン第519話(2008年12月放送)の舞台になったお寺です。
とにかく,円政寺には戦時中に供出した大きな鏡(オークションに出されていたものをお寺が買い戻したとか)など,いろいろなものがあります。説明してくれる住職さんのお話も面白く楽しいお寺でした。
旧明倫小学校の西隣りに大河ドラマ館(入場料500円)があります(北隣りに新しく明倫小学校が建てられました)。展示はといえば,それほど目新しいものはなく,ごく普通の展示です ^^;
旧明倫小学校のすぐ東側の道を北にまっすぐ進み,最初の信号のある交差点(彩花橋)を右(東)へ,次の丁字路を左(北)に進むと(800mほど),道の左に野山獄址,右に岩倉獄址が向かい合ってあります。小生,単純に野山・岩倉は地名だと思ってましたが,人名だそうです(*)。もちろん,建物跡などはなく,碑が建てられているだけです。
* 案内板に拠ると,「1645(正保2)年9月17日夜,藩士・岩倉孫兵衛(禄高200石)は酒に酔って道を隔てた西隣の藩士・野山六右衛門(禄高200石)の家に切り込み,家族を殺傷した。このため,岩倉は死刑となり,両家とも取りつぶされ,屋敷は藩の獄になった。野山獄は上牢として士分の者の収容を,岩倉獄は下牢として庶民を収容した」とあります。
ここから600mほどで,伝統的建造物保存地区「 伝建地区 浜崎」で,萩藩御船倉や旧山村家住宅(町家),鶴江の渡しなどあります(*)。堀内や萩城下町などとは違って,観光客もまばらです。小生たちがいる間,ひとりの観光客とも出会いませんでした。何となくうらぶれた感じのする町ですが(スイマセン ^^;),時間が時間だからでしょうか。朝に出漁した船が戻って来る頃には,港も活気づくのでしょうね(この辺りは「シロウオ」漁が盛んなんだそうで,宿泊した旅館の夕食にも出ました)。
御船倉
藩主の御座舟や軍船を格納ために慶長13年(1608)に建てられたもので,当時は4棟ありましたが,1棟だけが残っています。浜崎宰判という離島の島々(七浦七島)の行政区域をおさめる代官所でもありました。
旧山村家住宅
かつては山村船具店として親しまれていた商家。修復を経て明治前期の姿に蘇り,旧山中家住宅とともに浜崎町並み交流館となっています。
鶴江の渡し
藩政時代,川内(萩市内は北西に流れてきた阿武川が北流する松本川と西流する橋本川の2つに分かれ,この2本の川に挟まれた中州上にあります)に入るには松本橋と橋本橋の二本しかなく,その他は渡し船を利用していました。鶴江の渡しは現役で,懐かしい風景を味わうことができます(「web萩まちじゅう博物館」に拠る)。
浜崎地区の町並
萩には4つの伝統的建造物保存地区(堀内/平安古/浜崎/佐々並)がありますが,そのひとつが「 伝建地区 平安古」です。「平安古」は「ひやこ」とよむんだそうです ^^; 難読地名ですね。ここには「鍵曲」があります(堀内地区にもあります)。
平安古の鍵曲へは「旧田中(義一)別邸」の駐車場の利用が便利です(トイレ有り)が,ここまでの道が狭いですので注意が必要です(駐車場は別邸の標識にしたがって行き止まりの路地を進み,別邸の敷地内に乗り入れたところにあります)。「平安古かいまがり交流館」にも車は駐められます(向かう方向によってはこの鍵曲のクランクを通らなければなりません ^^;)。
鍵曲(かいまがり)は城下町特有の路で,敵の侵入を防ぎ,攻撃を防ぐなどのためにつくられたそうですが,高い白壁とそこからのぞく橙色の夏みかん,葉々の緑,小生が訪れたときの快晴の空の青,そのコントラストがとてもよかったです。平安古かいまがり交流館にもいくつかの資料が展示されています。お話ししてくれたおばちゃんは何とあの「龍馬脱藩の道」(*)で知られる檮原(ゆすはら)のご出身とかで,いろいろなお話しをうかがうことができました。
* どの道を通るかにもよりますが,ここに来る途中に「久坂玄瑞生誕地」があります。ここに限りませんが,観光スポットには「大河ドラマ・花燃ゆの舞台・萩」と染め抜かれたオレンジ色の幟がたてられているので,目印になります。ちなみに,坂本龍馬は1862(文久2)年に土佐勤王党の武市半平太の手紙を久坂玄瑞に届けるために萩を訪れています。このとき,久坂玄瑞は吉田松陰の「草莽崛起(そうもう・くっき)論」を説いたといいますが,この直後に坂本龍馬は土佐藩を脱藩しました。
「萩をあるく」の最後は吉田松陰の涙松址です。観光地図には駐車場の印がありませんが,近くにある「萩往還梅林園」をめざしました。
涙松址
市内から県道32号線をいくと,道の駅「萩往還」から1Kmほど手前に表示があります。ここの丁字路を左折して,すこし進むと,大きな駐車場があり,その一角にトイレがあります。涙松址は萩往還のルート状にあり,車でいけないこともないですが,ここの駐車場に車を置いてあるいた方がいいでしょう(案内板には「徒歩3分」とありました)。
大老・井伊直弼が主導した1858(安政5)年から始まる安政の大獄で捕らえられた吉田松陰が江戸へ送られるとき,その詠んだ歌でよく知られるようになったといいます(案内板に拠る)。
かえらじと思いさだめし旅なれば
一入(ひとしお)ぬるる涙かな
萩から山口・防府(三田尻港)の道は「萩往還」とよばれます。瀬戸内を来た船が三田尻に入り,ここから萩往還を通って萩城下に向かいますが,萩から三田尻へと向かうとき,ちょうどこの辺りが萩城下が望める最後の場所だそうです。吉田松陰は二度とは戻れないであろう萩の城下をここから望み,涙しました。
萩の町は主な観光場所には無料の駐車場(一部は有料)やトイレが整備されていて,町あるきに適した町です。あるいていても気持ちがいいです。ただ,これは「観光客」としての見方であって,そこ(とくに武家屋敷などがある指定地区)に暮らすひとにとっては必ずしもいいとは限らないようですね。なかなかたいへんなようです。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」
NHKの大河ドラマ「花燃ゆ」について,「杉文って誰?」「あんなよく知らない女性を主人公にするなんて」「幕末のホームドラマだね」などなど,いろいろいわれています。あまり評判はよくないようです。そのせいか視聴率もパッとしません。
でも,小生はこのドラマは気に入ってます。「平清盛」も低視聴率でしたが,小生には面白かったです(平清盛は人間関係が複雑でしたから,ちょっとわかりにくということはありました)。幕末のホームドラマがあってもいいですし,主人公は必ずしも「有名人」でなくてもいいわけです。「八重の桜」の八重もそれほど知られていなかったし,「篤姫」の篤姫もそうではないでしょうか。
武田信玄・上杉謙信・織田信長・豊富秀吉・徳川家康などなど,どちらかというと小生にはもう見飽きてしまいました。これ以上はあっと驚くような斬新な切り口でドラマをつくらないかぎり,似たり寄ったりのドラマになってしまいます。合戦だらけの大河も見飽きました。
NHKは視聴率を気にせずドラマを制作すればいいのです,民放とは違うのですから。それに,万人に受けるドラマはありえません(高視聴率のドラマはありえます)。世間では高視聴率といわれるドラマ(NHK・民放を問わず)を見ても,小生にはおもしろくないものも多かったですから....。
藍場川
■ 堀内地区伝統的建造物群保存地区/武家町
萩は毛利氏の城下町で,堀内地区は萩城三の丸にあるもと大身武士の屋敷地。格子状に構成された街路沿いに土塀や石垣が連続し,要所に長屋門を構えている。今もかつての歴史的環境を保持し,緑に囲まれた広い敷地の並ぶ良好な住宅地となっている。土塀や石垣越しの夏蜜柑が有名)。
■ 平安古地区伝統的建造物群保存地区/武家町
大身・中身武士の屋敷地である。鍵曲がりを中心に土塀をめぐらした屋敷地が豊かな緑とともに残る。
■ 浜崎伝統的建造物群保存地区/港町
城下町が形成された阿武川下流のデルタ北東端に,城下町の形成にともなって開かれた港町である。近世は廻船業と水産業で栄え,大正から昭和初期にはイリコや夏蜜柑等の交易で栄えた。江戸時代以来の街路構成及び敷地割が残り,江戸時代から昭和初期に建てられた建物が多く残す。また,御座船を納めた御船倉は国史跡に指定されている。