萩往還の宿場町「佐々並」をあるく

2015年3月 萩(山口)

萩往還に残る町並み
佐々並は萩往還の宿場町として栄えた町です。1604(慶長9)年,毛利輝元が萩に入る途上,長生庵に立ち寄って休憩所としたことに始まりました。

 


 1606(慶長11)までに御茶屋(休憩所)をつくり,上ノ町から中ノ町を通って佐々並川を渡ったところにある西岸寺の門前に至る久年(くとし)までの62軒からなる町並が成立しました。

 上ノ町には上級藩士の宿泊する「御客屋」があり,農業をおこないながら宿を提供していたといいます。中ノ町には人馬継立をおこなう目代所が置かれ,商工業が盛んでした。久年は農業をおこないながら人馬を提供していたといいます。

旅館はやし屋

  伝建地区  佐々並へは萩から来ると道の駅「あさひ」の先にある佐々並大橋を渡りきったところから2本目の道(信号あり)を左折します。そのまま進むと,佐々並公民館があり,そこに駐車することができます(*)。佐々並の町並をあるくときには,この公民館で佐々並の観光マップ(「アエル,ヤマグチ」①萩往還<宿場町>)をもらってください。佐々並の町あるきには必携のマップだと思います。

* 公民館の方に駐車可能かどうかお訊きしたら,「どうぞ」といことでしたが,いつも駐められるかどうかはわかりません(公民館に一言ことわってから駐めたらと思います)。

 

目代所跡

 公民館に車を駐めさせてもらい,「往還ふれあい塾」(トイレあり)のあるところからあるきはじめました。まずは,中ノ町を佐々並川へとあるいていきました。すぐに創業260年の旅館「はやし屋」があり,佐々並名物「とうふ料理」で知られています。その先の右が目代所跡(旧小林商店)で休憩所になっています(トイレなし)。

田中理髪店

 ここから引き返し(この後,津和野に向かうので),往還ふれあい塾のところを左に曲がると,石田理髪店があります。窓にカレンダーが貼ってあり,営業日に○印がついています。営業日は毎週木曜日....週1日だけお店を開けているんですね ^^; 小生は定休日に○印がついていると思いました。

三浦酒造

 石田理髪店の数軒右隣りに三浦酒造があり,高い煙突が見えますが,この煙突は鉄筋を入れるかわりに鉄砲の銃身を使っているんだそうです。

大野屋(上ノ町)

 ここら辺りから上ノ町で,酒屋さんなどがあり,しばらくあるくと御茶屋跡ですが, 町並には空き家もいくつか見うけられます。御茶屋跡の先に市頭一里塚があります。一里塚は萩の唐樋札場を起点として,三田尻船場までの間に11基が設けられていましたが(*),市頭一里塚もそのひとつです。

* 唐樋札場を起点として,椿西分悴坂・明木村堂尾・釿切中の峠下・佐々並村市頭・佐々並村上長瀬・山口宰判上宇野令一の坂六軒茶屋上・山口天花村木町の上・御堀村氷上山門前・小鯖村鳴滝・小鯖村鯖山峠の下・三田尻宰判下右田村大渡の11基(案内板に拠る)。

 

佐々並市伝統的建造物群保存地区
 江戸時代の宿駅施設等が失われているものの,近世前期に御茶屋を起点として成立した町割が良く残り,往還沿いに混在して残る茅葺や桟瓦葺の主屋が周囲の棚田等と一体となって,萩藩の主要街道であった萩往還の宿場町としての歴史的風致を今日に良く伝えている。