デカンショ街道の宿場町
福住(ふくすみ)は兵庫県篠山市の篠山城から東に12Kmほどのところにあり,篠山藩の「西京街道」の宿場町として栄えました。
戦国時代,篠山は波多野氏の勢力下にあり,福住はその被官であった籾井氏の拠点でしたが,波多野氏は1578(天正6)年に明智光秀に攻められ,翌年に居城であった八上城は落城,波多野氏は滅亡しました。
その後,1608(慶長13)年,篠山には松平氏が八上城に入り,交通の要衝である篠山に篠山城が築かれ,福住は篠山藩領となりました。
国道9号線を京都から亀岡へと向かい,亀岡からは国道372号(篠山街道・デカンショ街道)を篠山へと向かいます。篠山にいくのはおそらく15年ぶりです。その頃は天引トンネルはなく,くねくねとした天引峠をこえていきました。
天引トンネルの真ん中が県境で,ここから兵庫県(篠山市)に入ります。そのまま国道372号をいくと,「福住伝統的建造物群保存地区」の表示が出ていたので,その丁字路を南へ左折,更に100mほどいくと丁字路で,ぶつかった東西にのびる道が「西京街道」です(*)。
* 京都・亀岡方面からは,天引トンネルを出た最初の信号が国道372号と西京街道の交差点ですから,ここを左折したほうがいいかもしれません。
国道に「福住伝統的建造物群保存地区」の表示板がありましたが,この西京街道の丁字路あたりには案内板はまったくありません。どこか駐車場がないかと,取りあえず西京街道を右折(西)し,子どもと庭掃除をしていたおかあさんに訊ねてみましたが,わからないとのこと ^^;
そこで今度は逆に東に向かい,しばらくいったところで,おじさんに訊ねると,篠山市役所多紀支所前に駐められるとのこで,Uターンして(西へ)多紀支所前に駐車しました(*)。
* 多紀支所には,入ってすぐに散策マップや「宿場町・農村集落/福住の町並み」の観光パンフレットなどが置いてあります。トイレも使えます。
おまえなぁ,いくんならいくで,そのくらい事前に調べてからいけよなぁ ── といわれそうですが(^^;),小生,思いたったらそのままいっちゃうので,いつもこんな感じなんです....。それはそうと「福住伝統的建造物群保存地区」は西京街道沿いの約3.5Kmに,茅葺の民家などの町並がつづいています。といっても,ほとんどは茅ではなくトタン葺きで,姿形は「茅葺き」で,屋根はトタン葺きの....。
「 伝建地区 福住伝統的建造物群保存地区」ですが,西から福住・川原(かわら)・安口(はだかす)・西野々の4つの集落があり(*),江戸時代は福住・川原が篠山藩領,安口・西野々が亀山藩領でした(現在はすべて篠山市)。
* それぞれの集落に駐車場があります(川原のみ未確認)。
安口東倶楽部あたりが篠山・亀山藩の藩境であったようで,散策マップには「関所跡」とあります(関所のあった場所については諸説あるようです)。多紀支所の方に,「関所のこっち(福住・川原)とあっち(安口・西野々)では,民家の(格子戸だったかな?)作りがちょっと違うようだと詳しい方がいってましたよ」と聞いていたので,注意してあるいたのですが,小生にはわかりませんでした ^^;
4つの集落のうち,福住は宿場町として栄えたため,商家が町並を形成し,住吉神社から東の川原・安口(*)・西野々は農家が町並をつくりあげているといいます。
* 安口は「はだかす」とよみますが,この辺りがアンコウ(鮟鱇)とよばれていたサンショウウオ(山椒魚)の生息地であったところから,安口の字がアンコウに似ており,音が同じアンコウのため,当て字として安口が使われていました。さらに,アンコウの肌(はだ)に糟(かす)のようなものがあるところから「はだかす」というようになったといいます(「福住たからものマップ」に拠る)。
福住の一里塚 江戸時代には主な街道沿いには1里(約4Km)ごとに松などの木が植えられ,旅人にとっては旅の目安になり,馬や駕籠の料金の目安になったといいます。福住の一里塚は篠山城から京都に向かって3里目になります。
住之江の庭 住吉神社の社務所の表と裏にある重森三玲の作庭による庭があります。裏庭は「住之江の庭」とよばれる枯山水の庭で(下の写真),徳島の青石を用い,白川砂で波を,竹垣で網干を表しているといいます。表の庭はすぐに見られますが,裏庭を見にいくルートがわかりません(案内図などはありません)。うろうろしながら,社務所の裏に回ると,白塀(高さ130-40cmほど?)越しに覗くことができました ^^;
旧国鉄福住駅跡 1944(昭和19)年に篠山口と福住との間17.6Kmを結んでいた鉄道(篠山線)の終着駅「福住」駅跡で,鉄道は1972(昭和49)年に廃線となりました。
「福住たからものマップ」にある写真には,草ぼうぼうのなかに「ふくすみ」の駅の表示板があるので,そのイメージで探していたら,ありました。JA多紀支店のすぐ西側です。草はきれいに刈られ,表示板も石になっていました(*)。
* この表示板の写真を撮ったはずなのですが,カメラには保存されていませんでした ^^; 確かに2-3枚は撮ったはずなのに....。その直後に撮った写真はちゃんと写っています。写真のファイル番号もきちんと連番になっているので,カメラからPCに保存するときに移し忘れたわけではないようです。確かにシャッターを押し,シャッター音もしたはずなのですが....。1枚だけなら「つい,うっかり」ということもありますが,やっと探し当てた駅跡ですし,2-3枚は撮ったのですから,全部が全部「撮ったつもりが撮っていなかった」ということは考えられないのですがねぇ....。というわけで,写真はありません ^^; こちら(Wikipedia)をどうぞ。
西野々に車を駐めたときに,西野々の茅葺き(トタン葺き)民家で暮らしている方と少し話をしました。保存地区の運営にもかかわっているようでしたが,保存地区に選定されて2年半ほど,どうやって歴史的な町並を保存し,まちづくりをしていくか,まだまだこれからです,というようなことをいってました。
案内板や説明板は全くなく,その商家や民家がどういうものなのか,さっぱりわかりません。観光パンフレット「宿場町・農村集落/福住の町並み」には駐車場やトイレの位置がありますが,現地に駐車場の表示はほとんどありません(こんな看板がたてられているところは駐車可のようでした ^^;)。多紀支所に観光パンフレットなどが置いてあるというのも,地元のおじさんに訊いて初めて知りました。過剰すぎる整備は逆に歴史的な景観をダメにしてしまいますが,やはり必要最小限の案内板や掲示板はあったほうがいいのではないでしょうか。
篠山にはもうひとつ「篠山伝統的建造物群保存地区」があります。篠山城の西から南側の「武家町」です。篠山(城)へは篠山マラソンで何度かいってましたので(小生が走ったわけではありません),この辺りもあるいたことがあります(このころは「保存地区」に指定されていません)。
もっとも,小生は走るのが大嫌いですから,コーチとしていき,スタートのときに,「よし,いこうっ!」と声をかけて送り出し,帰ってくるまで(途中での回収を含む),こうした武家町を散策し,出店のうどんやたこ焼きに舌鼓をうちながら,昼寝をして待つだけですが....^^; 今回は篠山へは時間がなくいけませんでしたので,いずれまたあらためてあるいてみたいですね。
■ 福住伝統的建造物群保存地区/宿場町・農村集落
宿場町として発展した町並みと,街道沿いに形成された特徴ある農村に,妻入を主体としたつし二階建瓦葺や平屋建茅葺の伝統的建造物が周囲の田園及び特徴ある灌漑施設等の環境と一体となって,宿場町とそれに隣接する農村集落の歴史的風致を良く伝えている。