海をこえて宮から桑名へ東海道をいく
七里の渡しは室町時代から栄え,1601年に東海道が定まると,宮宿は熱田神宮の門前町・港町として栄え,海上七里が本往還とされました。また,宮宿から佐屋宿を通る街道も脇往還として認められました。
松阪で本居宣長旧邸や松浦武四郎記念館を訪れた後,ここ桑名の「七里の渡し」に立ち寄ってみました。
佐屋宿からは佐屋川・木曽川を通って桑名にいく「三里の渡し」もありました。距離的には佐屋宿回りの方が2里ほど長いのですが,海をいく七里の渡しが難破などの危険性が高いのとくらべると,三里の渡しは川+陸路のため盛んに利用されたといいます。
この「七里の渡し」の舟着場付近が桑名宿の中心で,ここの西には舟番所,高札場,脇本陣の駿河屋,大塚本陣が並び,南には舟会所,人馬問屋,丹羽本陣などがあったといいます。また,ここは伊勢国の東の入口にあたるため,天明年間(18世紀末)に伊勢神宮の「一の鳥居」が建てられています。