40年ぶりの薬師寺と唐招提寺
薬師寺と唐招提寺を最後に訪れたのは40数年前....聖徳太子(厩戸王)の時代が好きで,明日香や奈良を訪れていました。そんなときに薬師寺と唐招提寺を訪れたのが最後でした。
その頃の明日香村の「浄御原」あたりも原っぱのようで,今のように住宅が建ち並んではなくて,何となく「飛鳥時代を彷彿させる」ような風景でした。 世界遺産 薬師寺から 世界遺産 唐招提寺への道もその時代を感じさせる道でした....。
坂東三十三ヶ所観音霊場をお詣りしたときに,その12番札所に「慈恩寺」があり,しかも,慈恩寺には中国(南京)からもたらされた玄奘の遺骨が分骨されているとのことでした。
中国の西安でしばらく暮らし,近くに大雁塔で知られる大慈恩寺があったことなどもあり,小生,「玄奘三蔵」にはちょっと親近感がありました。もっとも,天竺にいって経典を持ち帰り,それを漢訳したこと,その旅は『西遊記』という物語になったことくらいしか知りませんでしたが....(^^;)
そんなときに,京都の龍谷大学ミュージアムで『玄奘・迷い続けた人生の旅路』展が開催されました。展示もさることながら,併行しておこなわれていた薬師寺のお坊さんによる「お坊さんトーク」がおもしろく,同じく薬師寺のお坊さんによる記念講演会(別開催)にも参加し,玄奘のお話を楽しくききました。薬師寺のお坊さんたち,なかなか話し上手です。
ところで『十句観音経』は「観世音・南無佛・與佛有因・與佛有縁....」で始まります。一方,『般若心経』は「観自在菩薩・行深般若波羅蜜多時....」で始まります。観世音菩薩と観自在菩薩って「どう違うの?」と思ってました。
これはサンスクリット語で "Avalokiteśvara" というんだそうですが,これを鳩摩羅什(4世紀頃)は「観世音」,玄奘三蔵(7世紀)は「観自在」と漢訳したんだそうです。つまり,「外」への認識か,「内(自己)」の認識か,ほにゃらほにゃらナントカカントカ....なんだそうです....(^^;)。
そのお話の中で,恥ずかしながら,玄奘が「法相宗」の創始者であることを知りました(^^;)。もちろん,薬師寺は法相宗です。そうなんですねぇ....知りませんでした。しかも,小生の知らないうちに(^^;),玄奘三蔵院が建てられ,そこに平山郁夫が30年をかけて制作したという「大唐西域壁画」があるといいます。これはぜひとも薬師寺にいかねば....というわけで薬師寺です。
薬師寺の南にある駐車場に車を駐め,休ヶ丘八幡宮の前を通って南門から薬師寺へ。拝観料(白鳳伽藍+玄奘三蔵院伽藍+西塔)1600円(1人)を支払って境内へ入ります。まずは本堂へお詣りしてから東塔をと思っていると,東塔は解体修理中のため拝観不可(^^;)。残念ながら,久しぶりの1300年前の「凍れる音楽」(*)は鑑賞できませんでした。1981(昭和56)年に再建された西塔の水煙に「代演」してもらって,「凍れる音楽」を楽しむことにしました。
*「凍れる音楽」はフェノロサのことばとしてよく知られていますが,このことばは ── フェノロサ以前からドイツで使われていたもので....その初出はフリードリヒ・シェリングの『芸術の哲学』(1802 - 03年)とも言われている(以上、町田甲一『大和古寺巡歴』による)。町田甲一,寺沢龍らは、フェノロサが薬師寺東塔を指して「凍れる音楽」と評したとの説は誤りであると明言している,とのことだそうです(Wikipedia 「薬師寺」註8に拠る)。
金堂も1976(昭和51)年に鉄筋コンクリート(内陣)で再建されました。宮大工の西岡常一さんは「木材(ヒノキ)」による再建を主張したそうですが,「台風や地震,火災からの文化財保護の観点」から鉄筋コンクリートになったそうです。
でも法隆寺は1300年もの長い間「台風や地震,火災」に耐えてきています(*)。1528年の焼失から400年余の仮堂を思えば,これはこれでいいのかもしれませんが,これも時代の流れなんでしょう。
* 残念ながら,1949(昭和24)年の金堂解体・壁画模写中に金堂の一部が焼損し,壁画が失われてしまいました。これを機に,翌1950(昭和25)年,文化財保護法が制定されました。
ひととおり白鳳伽藍を回り,北門から玄奘三蔵院伽藍へと向かいます。芝生の緑が映える中をいくと,すぐに正面に玄奘三蔵院伽藍(1991年建立)が見えます。受付は左手にあり,拝観券を呈示して入ります(ない場合はここで購入)。
八角形の玄奘塔を回廊がぐるっと取り囲み,玄奘三蔵像が祀られている玄奘塔から回廊を右にいくと,玄奘塔の北に大唐西域壁画殿があり,平山郁夫の「大唐西域壁画」が展示されています。小生,西域といっても敦煌とカシュガルしかいったことがありませんが,そのときの風景が懐かしく思い出されました。
唐招提寺に向かいますが,その前に玄奘三蔵院伽藍受付前にあるトイレへ....と,反対側にも出入り口があります。一般道からも利用できる公衆トイレになっていました。元に戻るとぐるっと遠回りになるので,ここから出て唐招提寺へといくことにしました(^^;)。ここ(トイレ)から唐招提寺までは約500mです。
唐招提寺は井上靖『天平の甍』にも描かれた鑑真和上が建立したお寺です。やはり,南大門を入って正面に見る金堂はすばらしいですし,8本の円柱もいいです。もちろん,ご本尊の廬舎那仏坐像はいうにおよばずです。
もうひとつ,それがどんなものか見てみたかったものがあります。NHKの『歴史ヒストリア』で放送された「愛と信念は海を越えて~鑑真と弟子たち7000Kmの旅路~」で,鑑真和上像のレプリカ(御身代わり像)が制作されたことを知りました。
通常,「鑑真和上像」は命日の6月6日の前後3日間(5-7日)しか公開されません(特別公開されるときもあります)。そこで,いつでも鑑真和上さんにお詣りできるようにと御身代わり像が制作されたといいます。その鑑真和上像を見てみたかったのでした。
「やはり本物を見なくちゃねぇ....」という意見もありますが,「鑑真和上」にお詣りしたいというひとにはいいですね。例えば,西国三十三ヶ所観音霊場などでは,ご本尊にお詣りできる札所もありますが,ご本尊は原則として33年毎とされています(これも特別に公開されるときがあります)。ひとによっては,今後2度とお詣りできないかもしれません。
でも,○○観音さんにお詣りしたい....。そんなとき「御身代わり像」のような像があってもいいかなと思います。西国三十三ヶ所観音霊場などではほとんどが「お前立ち」でしたから....。
でも,お前立ちだからといって侮れないものもあります。善光寺(長野)にお詣りしましたが,本堂の本尊は阿弥陀如来ですが,654年以来秘仏となっていて,7年1度のご開帳のときも「お前立ち」しかお詣りすることができません。とはいっても,このお前立ちは鎌倉時代に造られたもので,重要文化財です。
唐招提寺の後,今来た道を引き返し,もう一度薬師寺境内を通り(白鳳伽藍に再入場するときは拝観券の呈示が必要です),駐車場に戻りました。
久しぶりに西の京をあるきました。40年も過ぎれば,風景は変わってしまうのは当たり前ですが,あらためてその落差に愕然としてしまいます。「古き良き風景」を残しながら,新しい時代に応じていくのがいかにむずかしいかを考えさせられました。