源内・仁丹・大仏さんに出会う町
2001年10月以来, 久しぶりに鞆の浦を訪れました。ちょうどそのとき「鞆・町並ひな祭り」が開かれていて多くの観光客で賑わっていました。
伝建地区 鞆の浦は小さな町ですので,あるいて回ってもそれほどでもありません。前回はちょっとだけしか回れなかったので,今回は前回いかなかったところを中心に,すこしゆっくりとあるいてみましたが,思わぬ「大発見」が3つありました(^^;)。
平賀源内生祠 そのひとつが,医王寺へ向かうときにこんな標示を見つけて「探検の道・小路」をあるいていったときにあった「平賀源内生祠」です。あの平賀源内(生没/1728-79)が鞆の浦に来ていた?
平賀源内は長崎に遊学した帰りに鞆の浦の溝川家に立ち寄り,ここで見つけた陶土でオランダや中国の陶法を取りいれた源内焼の製法を伝えました。その後,1764(宝暦14)年に溝川家が平賀源内を神として祀りました。これが平賀源内生祠です。
* 生存中に神として祀ることを生祠といいますが,平賀源内が溝川家を立ち去るときに「土の神,かまどの神,平賀源内大明神を三宝荒神として祀る」よういい残したといわれています(福山市のWEBサイトに拠る)。なお,平賀源内は1752(宝暦2)年頃に長崎に遊学しています。
森下仁丹 2つ目が,あの「森下仁丹」の創業者(森下博といいますが,このときまで知りませんでした ^^;)が鞆の浦の出身だったと知ったことです。小生には懐かしいあの銀粒の薬とあのマークです。あのマーク(商標),小生は軍人とばかり思ってましたが,外交官なんだそうです(^^;)。これも知らなかった....。
鞆の大仏 3つ目が「鞆の大仏」に出会ったことです。鞆の浦には意外なほどお寺が多くあります。そのひとつが阿彌陀寺で1565(永禄8)年に創建された古刹で,本堂には「鞆の大仏」とよばれる高さ5mの金色の丈六阿彌陀如来坐像が安置されています。
もう拝観も終わり近くにもかかわらず,住職さんの奥さんでしょうか,いろいろと説明をしてくれました。鞆の浦で大仏さんに出会えるとは思いませんでした。
■ 鞆町伝統的建造物群保存地区/港町
鞆は福山市中心部から約15Km距離にある港町である。中世の骨格を引き継ぎながら江戸中期までに整えられた地割に,江戸時代からの伝統的な町家や寺社・石垣等の石造物・港湾施設などが一体となって良好に残り,瀬戸内の港町としての歴史的風致を良く伝えている。