再びの恐山

2018年5月 むつ(青森)

あのひとに会いに来る
恐山は名まえからすると,何か地獄を連想させます。恐山には○○地獄といった地獄も多くありますが,「人が死ねばお山に行く」という素朴な信仰があり,恐山にお詣りすると亡くなったひとに会えるのです。

 


 1999年8月
以来,約20年ぶりに恐山にいってみました。
函館から「津軽海峡フェリー」で大間へわたり,そこから国道279号で「むつ」へ,そこから県道4号で東から恐山へと向かいます。

 途中,「大畑」から県道4号で恐山へはいけますが,1車線の山道なので,少し遠回りでも東からのルートにしました(こちらもそれなりの山道ですが2車線です ^^;)。

 恐山は江戸時代には「宇曽利山」といわれ,また,古くは下北地方は「宇曽利」── アイヌ語で入江・湾などを意味するウソリに由来するといいます ── とよばれていたといいます。このウソリが転訛して「おそれ」になり,恐山(*)になったといわれています。

* 恐山はもともと862(貞観4)年に円仁(慈覚大師)に開かれたと伝えられています。その後,1456(康正2)年に蛎崎の乱 ── 宇曽利郷田名部の蛎崎(かきざき)氏が南部氏に対しておこしたが,蛎崎氏は敗れて蝦夷(北海道)に逃れる ── のときに焼き払われ,廃寺となりますが,1530(享禄3)年に円通寺の宏智聚覚(こうちじゅがく)和尚が再興されました(案内板に拠る)。

 「恐山」という山はなく,釜臥山・大尽山・小尽山・北国山・屏風山・剣の山・地蔵山・鶏頭山の八峰が花開く八葉の蓮華のようにめぐっています。ここは「恐山菩提寺」とよばれていますが,むつ市内に本坊である釈迦如来を祀る曹洞宗「円通寺」があり,釜臥山に釈迦如来を祀る「奥の院」があります。この釜臥山の展望台からはむつ市が一望でき,揚羽蝶が羽を広げたように見えるむつ市の夜景が美しいのだそうです。ちなみに,頂上には自衛隊のレーダー基地(常駐)があります。

 
総門から入山すると(入山料500円),石灯籠が並ぶ石畳の道が山門までつづき,山門からさらに地蔵殿までつづき,地蔵殿には本尊「延命地蔵菩薩」をはじめ,円空の聖観音・十一面観音像(鉈彫り)が祀られています。


 地蔵殿の横から「地獄めぐり」が始まります。まずは地蔵殿の背後にある地蔵山にある恐山「奥の院」へ,細い道をとことこあがっていくと不動明王が祀られてます。


 恐山には無間地獄・血の池地獄・賽の河原・塩屋地獄・賭博地獄・重罪地獄金掘地獄どうや地獄修羅王地獄など多くの地獄があります。そのなかに,開祖を祀る慈覚大師堂・八葉塔・八角円堂(この隣にトイレがあります)・水子地蔵などがあり,この「地獄」の南に宇曽利(山)湖があって,澄んだ美しい水をたたえています。その湖岸の白砂の浜が極楽浜とよばれています。風に色とりどりの風車がからからとまわっています。


 恐山には4つの温泉があり,入山すれば誰でも利用できます。ただ,硫黄泉なので銀製品(指輪など)は黒く変色してしまいますので注意してください(湯気だけでも変色するそうです)。

 男湯の薬師の湯女湯の古滝の湯・冷抜の湯,混浴の花染の湯の4つですが(入れ替わることがあるかもしれませんが,それぞれ男湯・女湯・混浴と表示されています),花染の湯は寺務所の左から宿坊「吉祥閣」をぐるっと回ったところにあり,わかりにくいです。宿坊「吉祥閣」にも 温泉がありますが,こちらは宿泊客用です。

 この宿坊「吉祥閣」に泊まってみました。料金は1泊2食12,000円+入山料500円で,駐車場は総門前の一般参拝者用の駐車場を利用します(駐車場は無料)。客室は4畳半の控えの間(というのかな)+15畳ほどの部屋で,冷蔵庫やテレビはありません。浴衣やタオル,お茶・ポットなどは一般の旅館と同じです。営業(開山期間)は5月1日から10月31日までの半年間です。

 食事は夕・朝とも精進料理です。小生は刺身や肉類はほとんど食べないので,小生には合ってます(^^;)。おいしいです。久しぶりに「旅館」の食事を完食しました。

 夕食は午後6時,朝食は午前7時30分からで,食事前に「五観の偈(ごかんのげ)」,食事後に「食後の偈」を食事に感謝してお坊さんといっしょに唱えます。夕食後,使った箸は持ち帰り,翌朝の朝食のときにその箸を使います(もちろん,自分で洗って)。使った後,その箸は「お持ち帰り」できます(もらえます)。

 食事のときに浴衣を着るのは禁止,ビール等の酒類の飲酒も禁止されていますが,食後に係の方にこそっといえば,買えます(^^;)。係の方はお坊さんでしたが,

 ── ビールありますか?

 と訊くと,お坊さん,なぜか小声になって,

 ── スーパードライとキリン一番搾りですが...。
 ── 一番搾りを2缶ください。
 ── 350mlと500mlとありますが...。
 ── 500mlを。
 ── 1缶500円です。

 というわけで,ビール500ml缶を2本買いました ^^;

 総門の右横にある売店でもお酒は売っているとのこと。すでに閉店していて確かめてはいませんが,お供え用に「ワンカップ○○」のようなお酒はあるんだとか...。

 宿坊ですから,朝は「お勤め」が午前6時30分から,地蔵殿と本堂(山門の左)であります。小生はお遍路でいくつか宿坊に泊まり,お勤めをしていますが,それほど堅苦しいものではありません(正座でも胡座でも可)。地蔵殿や本堂の中の説明もあり,それなりに「おもしろい」ひとときでした。

 なお,宿坊の館内は禁煙で,喫煙所は宿坊の外にあります。午後10時から翌朝5時までは消灯で,この間は玄関も施錠されますので,外には出られません(喫煙もできません)。


 恐山はその名から「おどろおどろしい」印象をうけますが,恐山では「人が死ねばお山に行く」という素朴な信仰と祈りが1000年にわたって伝えられてきました。ということは,「お山」にいけば,なくなったひとに会えるのです。


 宿坊「吉祥閣」のロビーのテレビでは,NHKのドキュメント72時間「恐山・死者たちの場所」のビデオが流されています。

 ── 前年に亡くなったご主人は「もうここに来ていると思うので,会いに来た」という72歳の女性
 ──「みんなここに来てるんでないかと思って....わたしからは見えないけど,向こうからはわたしが見えていて,よく来たねっていわれているようで」と親・兄弟もみんな亡くした86歳の女性
 ── 「事情で子どもを産めなかった」と,水子地蔵に風車を供える40歳の母親
 ── 病気で妻を亡くし「最後まで正直なことばを伝えられなかったまま別れてしまった」夫は「向こうで何とおもってるのかな」とイタコに話をききに来た夫
 ── 子ども産んですぐに亡くなった娘に会いに来た父と母
 ── 「小っちゃいときに仏壇にお人形が置かれているのがずっと不思議に思ってた」生後6ヶ月でなくなった兄がいたことを知り,今は親になった妹

などなど,いろいろなひとたちに「恐山」を訪れたその訳を訊ねています。

 
 長い冬の眠りからさめた荒涼とした風景のなかに,いろいろなひとたちの思いがかけめぐり,声が響きわたります。そして,11月になると,恐山は再び長い眠りにつきます。その間に,多くのひとが親や子や兄弟,知り合いに会いにこのお山にやって来ます。