大仏鉄道をあるく
JAF京都支部が主催する「大仏鉄道遺構めぐり」に参加しました。案内には「募集定員は50名(最少催行人数20名,応募多数の場合は抽選)」で,7~8キロ,3時間以上あるける方,参加費用500円,コースは加茂駅前広場から梅美台西交差点前付近」とありました。
大仏鉄道は関西本線の前身で,明治の5大私鉄の一つといわれた関西鉄道(株)が名古屋方面から大阪への進出を目指し,「加茂駅」から現在の奈良駅北1.1kmの所に仮設的に作った「大仏駅」間を結ぶ8.8kmと,翌年に開通した奈良駅までの通称です。
「大仏駅」の開業は1898(明治31)年4月19日,「加茂駅~大仏駅」が開通し「赤いイギリス製の蒸気機関車が伊勢や名古屋方面からの大仏参拝客を乗せてにぎわった」と当時の新聞が報道してます。地図はこちら(GoogleMap)。
当日,集合場所の加茂駅(東口)にいってみると,約20数名の参加でした。時間になっても始まらないので,どうしたのかなと思っていると,参加者がまだ揃っていないとのこと。係員が電話してみると「今日は寒いからいかない」とか....確かにその日は寒く,外に出るのが億劫になるほどでしたが,それならそれで「参加中止」の電話くらいすればいいのに....。
そんなわけで,少し遅れて東口から西口に移動し,出発です。西口からすぐのところに「ランプ小屋」があります。ここには灯火類や機関車の前照灯,尾灯のほかに油類なども保管されてました。1897(明治30)年に造られたオランダ積み(*)の赤煉瓦造りの建物です。
* 煉瓦積みにはいろいろな積み方があるようで,ランプ小屋はオランダ積みだそうで,イギリス積みと同じく煉瓦を長手の段と小口の段と交互に積み重ねていく積み方で,端部の違いでイギリス積みとオランダ積みにわかれるようです。イギリス積みは端部の煉瓦の隣りに煉瓦を縦に半分にしたもの(「ようかん」というのだそうです)が使われるようです。
ここから踏切を通り,加茂小学校の西へ向けて線路沿いにあるいいくと,「貴婦人」とよばれたC57型蒸気機関車が展示されています。加茂小学校に沿って西から南へぐるっと回り,府道47号線に出て西(右)へいき,関西本線の踏切をわたります。線路は単線ですが,線路に沿ってもう1本分の線路幅の空き地があり,かつて複線であったことがわかります。
赤田川に沿って800mほどあるき,石部川で右岸の道を1Kmほどいくと観音寺橋台( )で(左岸にも未舗装の道があり,途中で合流します),高低差を緩和するために造られたものといいます。さらに橋台に向かって左にいくと観音寺小橋台( )がありますが,すぐそばを関西本線が通っているので近くにはいけません(網の張られた柵があります)。
観音寺小橋台から山道のようなところや舗装道を800mほどあるき,右の笹藪のなかの小道をいくと水道橋で,関西本線の旧線路跡に架けられた橋です。そこから舗装道に戻って少し先にいくと石積みの鹿背山橋台( )があります。
ゴルフ場の北の道をあるいていくと,梶ヶ谷隧道( )です。壁は煉瓦で側壁は御影石で造られ,アーチ部はイギリス積みです。その先に赤橋橋台( )があります。
赤橋をすぎ,梅谷から住宅街を抜けて「梅美台」の交差点を左折,しばらくあるくと左に「ファミリーマート」があり,その先に梅美台公園があり,トイレがあります。トイレは加茂駅を除くとここ以外はなかったようです。
「梅美台西」交差点の手前,西側の道路の下に松谷川隧道( )はあります。煉瓦の色が微妙に違うのは焼成温度の差によるものだそうですが,デザイン上の理由で色の違う煉瓦が積みあげられているという説もあるようです。隧道の上を農道とし,下を農業用水路として利用されました。
大仏鉄道はここからまだJR奈良駅までありますが,JAF「大仏鉄道遺構めぐり」はここまでです。
もうすぐ4年がすぎようとしていますが,まだ,この先をあるけてはいません ^^; いつか,あるかなければ....。