石州瓦と紅殻格子の町
吹屋は平安初期に発見された吉岡(吹屋)銅山を中心に発展した銅山町で,江戸時代には天領となり,採掘された銅鉱は成羽町まで運ばれ,高瀬舟で玉島港へ,そして,海路で大坂へ送られました。
鞆の浦を久しぶりに訪れた帰りに,備中松山城と吹屋に立ち寄ってみました。
備中松山城 ── 豊臣秀吉の水攻めで知られる「備中高松城」やこの「備中松山城」など四国にあるお城と紛らわしいですが(^^;) ── は小松山(標高約430m)に築かれた城郭で,天守の現存する山城としては最も高いところにあり,重要文化財に指定されています。
このお城も「天空の城・竹田城」と同じように雲海に浮かぶお城としてよく知られています。
備中松山城からすこし足を伸ばして, 伝建地区 吹屋に向かいます。吹屋は807(大同2)年に発見されたと伝えられる吉岡(吹屋)銅山を中心に発展した銅山町です。
江戸時代には天領となり,採掘された銅鉱はここから馬の背にのせられて成羽町下原の総門まで運ばれ,高瀬舟(*)に積んで玉島港まで運ばれ,海路で大坂の銅役所へ送られました。明治以降は三菱金属の経営となりました。
* 一般には小型の木造船で,船底が平たい舟をいいます(近世以降)。京都の「高瀬川」はこの高瀬舟が運航されていたので,こうよばれます。
財をなした豪商たちは屋敷の豪華さをきそうのではなく,旦那衆が話し合って石州(=石見国/島根県)から宮大工の棟梁たちを招き,屋敷などが基本的な理念のもとでつくられたといいます。そのため,吹屋は岡山の山間にありながら,石州瓦とベンガラ格子の赤褐色の美しい町並が残されています。
1873(明治6)年に開校し,2012(平成24)年に閉校するまで現役の木造校舎として国内最古だった旧吹屋小学校は保存修理工事のため,残念ながら見ることはできませんでした。
今回は時間がなく,広兼邸(映画「八つ墓村」のロケ地)・西江邸・旧片山邸や坑道などにはいけませんでしたが,機会があれば,もう一度来てみたいところです。
■ 吹屋伝統的建造物群保存地区/鉱山町
吹屋は岡山県西部吉備高原上の山間地にあり,吹屋は近世以降,銅山とベンガラで繁栄した鉱山町である。起伏の多い丘陵に囲まれた狭い盆地内の街道に沿って,町家主屋や土蔵等が建ち並んでいる。屋根は赤褐色の石州瓦を用い,赤いベンガラ壁や白漆喰壁の平入・妻入の町屋が混在し,地方色豊かで変化ある町並み景観を構成している)。