海から伝わった仏教文化のふるさ
明通寺は創建当初に棡木(ゆずりぎ)で薬師如来を彫ったことから山号を棡山といい,真言宗御室派のお寺です。806(大同元)年,桓武天皇のときに征夷大将軍だった坂上田村麻呂公が蝦夷征討のときに創建したと伝えられています。
「海のある奈良」とよばれる若狭の小浜は古来その海から伝わった仏教文化のふるさとよばれます。お寺といえば,すぐ京都・奈良などを思いうかべますが,若狭には意外と(^^;)いいお寺があります。というわけで,明通寺にいってみました。
文化財の宝庫といわれる若狭でも,明通寺(真言宗)には数多くの文化財があります。国宝の本堂(鎌倉)・三重塔(鎌倉), 重要文化財の薬師如来坐像(平安)・降三世明王立像(平安)・深沙大将立像(平安)・不動明王立像(平安)・如法経料足寄進札(鎌倉-江戸)などなど。また,境内には樹齢500年以上といわれる「かや」の木があります。
急な石段をあがって木々に囲まれた境内にはいると,観光客はほとんどいません。深山にわけいったような閑かさがあふれています。そんななかに,本堂や三重塔が建てられています。
本堂 1258(正嘉2)年建立。入母屋造桧皮葺の建物で,急な勾配の屋根をのせた和様建築で,中世密教寺院の本堂として典型的な五間堂の姿を伝えています。
三重塔 1270(文永7)年建立。桧皮葺木造で,上層にいくにしたがって屋根を小さくし,全体的に均衡の取れた美しをもっています。
ゆったりとした時間が流れるような境内をあるいていると,なぜかほっとする,そんなお寺でした。