春節に長崎をさるくる

2011年2月 長崎(長崎)

長崎ランタンフェスティバルに遊ぶ
長崎ランタンフェスティバルは「長崎在住の華僑の人々が中国の旧正月(春節)を祝うための行事として始めた」もので,もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心におこなわれ,長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。

 


 
長崎ランタンフェスティバルのことを知って,以前から一度いってみたかったのですが,今年,やっと長崎ランタンフェスティバルに出かけることができました。長崎ランタンフェスティバルは2月3日からですが,一日早く長崎に入り,長崎の町をぶらぶらとあるいてみることにしました(*)。

* 長崎の町あるきのときに「長崎さるく」を参考にしました(このコースマップは市内の施設などにも置いてありました)。詳細な地図と史跡の解説がすばらしく,たいへん参考になりました。「長崎さるく」に感謝致します。みなさんも長崎の町をあるくときに,ぜひ参考になさってみてください。ちなみに,「さるく」とは「まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁」だそうです。

 大阪国際空港(伊丹空港)を日本航空JAL2371便(機材はエンブラエル170で,76人乗りの小さな飛行機です)で早朝に出発,長崎にはほぼ定刻通りに到着,空港バス(1人800円ですが,往復や2人でも使える2枚券綴りを利用すると600円)で長崎市内の新地ターミナルへ。荷物を預けて,早々に出発です。

 小生,長崎には何回か来ているのですが,いつも「点」観光ばかりでしたので,今回はなるべくあるき回ろうと考えています。で,まずは市電で松山町までいき,平和公園付近をあるいてみることにしました。


 松山町の電停から原爆中心碑へ。1945年8月9日午前11時2分,浦上の上空約500mで,アメリカ軍のB29(ボックスカー)が投下した原爆ファットマンが炸裂し,多くのひとたちがアメリカの原爆によって殺されました。

 聞くところによると,爆心地近くの防空壕にいた子どもは奇跡的に助かったそうです。中心碑の隣りに,原爆で破壊された浦上天主堂の外壁の一部が置かれています。

 爆心地から川沿いの道を平和公園へ。平和祈念像にお詣りし,山里小学校へと向かいました。山里小学校は爆心地から北へ約600mにあり,近くに永井隆記念館・如己堂があります。

 この小学校は「鉄筋コンクリート3階建ての校舎の内部もすべて炎上し,3階の一部も崩壊した。当時,学校にいた教職員32名のうち校長をはじめ28名が死亡,小学校の在籍児童1581人のうち約1300人が死亡したと推定される。この後,この小学校は救護所となり,救護隊による治療がおこなわれたが,死亡者が続出,運動場で火葬されたが,荼毘の炎は何日も夜空を焦がし続けた」そうです(「原爆の惨禍を被った山里国民小学校」の銘板より要約)。

 小学校には,永井隆博士の「あの子」の歌碑,「あの子らの碑」「あの子らの丘」などの史跡があります。

 その永井隆博士の記念館如己堂はこの小学校のすぐ近くにあります。放射線医として治療にあたっていた永井博士はそのために「被爆」して白血病に罹り,余命3年と宣告された2ヵ月後,長崎に原爆が投下され,長崎医大の診察室で被爆,自らも重傷を負いながらも,それでも原爆で負傷したひとたちの治療にあたりました。

 如己堂は,1948年,浦上のひとたちやカトリック信者たちがこの永井隆博士の療養のためにつくった2畳間ほどの庵で,「己の如く隣人を愛せよ」との意で名づけられたそうです。ここで2人の子どもたちと療養生活を送っていましたが,1951年,43年の生涯を終えました。永井隆博士の奥さん・緑さん(洗礼名マリア)も原爆によって亡くなりました。


 長崎にキリスト教が伝えられたのは1567年のことでした。以後,キリスト教信者はしだいに多くなっていきましたが,1614年,江戸幕府は禁教令を出してキリスト教を禁止しました。

 しかし,信者はそれに屈することなく,秘かに,静かに信仰を保ちましたが,幕府はそうした隠れキリシタンを徹底的に取り締まり,弾圧しました(「浦上崩れ」とよばれます)。

 その最初の弾圧事件が1790年の「浦上一番崩れ」で,以後,1842年の「浦上二番崩れ」,1856年の「浦上三藩崩れ」,そして最大の弾圧事件が「浦上四番崩れ」です。浦上四番崩れは1865年に浦上の信者が大浦天主堂を訪れ,神父に信仰を告白したことに始まり,江戸幕府崩壊後は明治政府に引き継がれ,浦上の信徒約3000人が流罪となりました。

 江戸幕府の厳しい弾圧のなかで,浦上の信徒たちは「教義を伝えるための組織をつくり,指導者の頭を帳方とよび,四つの郷に水方(洗礼を授ける役)を一人ずつ配置」しました。そして,「各字(あざ)には,聞方(指令伝達役)を一人ずつ配置」しましたが,この「組織をつくり,初代の帳方となったのが孫右衛門で,以後その子孫が帳方を継承し,7代目吉蔵(浦上三番崩れで入牢・獄死)までつづきました」(参考「永井隆記念館」前の説明版)

 永井隆博士の奥さん・緑さんはこの(ミギル)吉蔵さんの曾孫にあたるそうです。以前,ネットで隠れキリシタンのことを調べていて,「(緑さんが原爆でなくなり)この浦上への原爆投下は浦上五番崩れである」というような説明を見つけました。まさにこれは幕府ではなくアメリカの原爆投下による「浦上五番崩れ」といえるでしょう。

 

 浦上天主堂も原爆により崩壊し,現在の教会は1959年に建てられたものです。教会横を流れる川のそばに,原爆で飛ばされた鐘楼の一部が展示されています。教会前に天主公園があり,その公園の壁に「長崎の鐘」の楽譜がつくられていました。小生,楽譜を見て歌えませんが,知らず知らずのうちに聞き知っている「♪こよなく晴れた....」のあの歌を口ずさんでいました。


 平和公園をあとに,再び市電に乗って築町で降り,ここで市電を乗り継いで大浦天主堂下へ。この築町の電停に限り「乗り継ぎ」ができます。料金を支払うときに「乗り継ぎです」というと,「乗り継ぎ券」がもらえます。料金は乗り継いでも120円ですので,お得です ^^v

 「長崎ちゃんぽん」で有名な四海楼は定休日(^^;)。近くの食堂で「長崎チャンポン」を賞味し,大浦天主堂へ。途中,「カステラ神社」なるものがありました。ま,長崎といえばお土産は「カステラ」が定番ではありますが....うーむぅ....わからん。

  世界遺産  大浦天主堂や  世界遺産  グラバー園(旧グラバー邸)は来たことがあるので今回は入らず,付近をぶらぶらして  伝建地区  南山手を散策します。十六番館(洋館)ロシア領事館跡小曽根町公民館から国道499号線に出て,ウォーカー商会の「バンザイ清涼飲料水製造会社」跡(現在の「寶製綱株式会社」)・ウォーカーの事績碑旧香港上海銀行旧長崎税関下り松派出所(現在の「長崎市べっ甲工芸館」)などを見てまわり,再び大浦天主堂下からオランダ坂方面へと向かいました。

「明治日本の産業革命遺産/製鉄・製鋼・造船・石炭産業」は19世紀後半から20世紀初頭の日本において,西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群で,九州,山口県を中心に広範囲に広がる23の構成資産からなる。封建制度下の日本が欧米から技術移転を模索し導入した技術を,国内の需要や伝統に適合するよう改良し,日本が短期間で世界有数の産業国家になった過程を物語る。製鉄・製鋼,造船,石炭という基幹産業からなる技術の集合体は,非西洋国家で初めて産業国家化に成功した世界史上特筆すべき業績を証明している(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。構成遺産は岩手(釜石の橋野高炉跡及び関連遺跡),静岡(韮山反射炉),
山口(萩反射炉/大板山たたら製鉄遺跡/恵美須ヶ鼻造船所跡/松下村塾/萩城下町),福岡(官営八幡製鐵所の旧本事務所・修繕工場・旧鍛冶工場・遠賀川水源地ポンプ室/三池港/三池炭鉱(宮原坑・万田坑・専用鉄道敷跡),佐賀(三重津海軍所跡),長崎(三菱長崎造船所の小菅修船場跡・第三船渠・ジャイアントカンチレバークレーン・旧木型場・占勝閣)/高島炭坑/端島炭坑(軍艦島)/旧グラバー住宅),熊本(三角西(旧)港),鹿児島(旧集成館/旧集成館機械工場/旧鹿児島紡績所技師館(異人館)/寺山炭窯跡/関吉の疏水溝)。 

 孔子廟から  伝建地区  東山手へと向かいましたが,長崎は坂の町。運動不足の小生の足にはかなりこたえます ^^;

 「オランダ坂」の標識から洋風住宅群へ。ここ東山手は開港された長崎の外国人居留地となったところで,多くの領事館や洋館が建ち並んでいたようです。もちろん今は碑や案内板で当時のわずかな面影しか偲ぶことはできませんが,その碑や案内板をゆっくりと読み進みながら,当時のわずかな面影にひたります。

 海星中高校の前にはイギリス領事館跡の碑や,少し先に大浦居留地から見た大浦天主堂の碑, そして活水女子大あたりには,英国聖公会会堂跡鎮西学院発祥の地C・M・ウィリアムズ宣教師館跡などの記念碑があります。

東山手伝統的建造物群保存地区/港町
 長崎の東山手は「幕末に開港した外国人居留地時代に造られたオランダ坂の石畳や煉瓦塀,明治から大正時代の洋風建築などが歴史的景観を形成している」町並みです。
南山手伝統的建造物群保存地区/港町
 長崎の南山手は幕末に開港した外国人居留地で,なだらかに傾斜地に幕末から明治時代に建った洋風建築や石畳が往時の景観を伝え,重要文化財の建物が多く存在する。

 ここから唐人屋敷へは「みさき道」をたどることにしました。この十人町を通る道は脇岬にある観音寺に通じる道で,「観音道」ともいうそうで,途中に,みさき道の道塚 があります。そして,「十人町」は江戸時代に長崎港の入港・出港を監視しするための遠見番が設けられ,遠見番十人の官舎があったところから名づけられたそうです。

 このみさき道の坂を下ったところが唐人屋敷(跡)で,唐人屋敷は1688年から造成され,1689年4月に完成,密貿易を取り締まるために,この周囲を練塀や空堀・水堀,更に竹矢来などで囲まれた8015坪(のち9373余坪に拡張)の敷地に2000人から3000人の中国人を収容したところです。いわば,出島(オランダ)の中国版といったところでしょうか。

 唐人屋敷の碑があるあたりにあったのが四海楼で,1899(明治32)年創業,初代の陳平順が考案した「支那饂飩」は「長崎ちゃんぽん」として有名になりました。1973年に四海楼は松が枝町に移転してしまいました(市電「大浦天主堂下」近く)。

 唐人屋敷には多くの文化財があり,唐人の船頭さんたちの願いによって建てられた土地の神を祀る土神堂(1691年建立,現在の建物は1977年に再建),南京地方のひとたちが航海の安全を願って航海の神「天后聖母」を祀る天后堂(1736年建立,現在の建物は1906年に再建),観世音菩薩と関帝を祀る観音堂(伝1737年建立,現在の建物は1917年に改築),1868年に福建省泉州の出身者によって建てられた福建会館(現在の建物は1897年に改築)などがあります。