津和野をあるく
隠れ切支丹の足跡を訪ねて津和野を訪ねましたが,ここでは津和野の町あるき編です。隠れ切支丹編はこちらです。
戦国時代,津和野は大内氏や毛利氏に仕えていた吉見氏が治めていたので毛利領でしたが,関ヶ原の戦いの後,功績のあった坂崎直盛(宇喜多秀家の従弟)の所領となり,津和野藩の基礎を固めました。しかし,千姫事件により坂崎家は断絶しました(*)。
* 1615年の大坂夏の陣のとき,豊臣秀頼の正室「千姫」(徳川家康の孫娘で,2代将軍秀忠の娘)を坂崎直盛が大坂城から救出した。千姫を救出した者に千姫を与えるとされていたが,幕府はこれを反故にし(千姫救出のときに顔にやけどを負ったため,千姫が坂崎直盛を拒絶したとも),本多忠刻に嫁がせたため,坂崎直盛は逆上,千姫の嫁ぐ日に千姫を奪おうとしたが,柳生宗矩に討たれた事件。なお,千姫像は弘経寺に拠る。
坂崎氏の後,津和野にはいったのが亀井政矩で,これ以降,亀井家が明治維新まで津和野を領した。
というわけで,杵築から津和野へと向かいます。もちろん,今夜は車中泊。これもいつものことで,慣れたものです。中国道「美東SA」で清々しく(^^;)目覚めた後は,小郡ICら国道9号線を津和野へ。途中,道の駅「願成就温泉」でひとっ風呂浴びて津和野へ....と思ってたら,開館は9時から。そうですよねぇ,そんな朝早くから開いているわけはないです。
で,そのまま津和野へいくことにしました(津和野にある道の駅「なごみの里」にも温泉があります。午前10時開館で,500円)。この津和野もこれで1997年以来2回目。このときは某社の観光ツァーで来ました。雨も降り,憶えているのはゴチャゴチャした民家の間を縫っていった「西周旧居」と堀割の鯉だけ....。
宿泊予定のビジネスホテルに車を預け,JR津和野駅から本町通りをあるいてみました。駅には蒸気機関車「D51」が展示されており,「SLやまぐち号」(*)が土曜・日曜・祝日などに運転されています。
* 1979(昭和54)年8月1日,山口線に「SLやまぐち号」が復活しました。「貴婦人」の愛称で親しまれる蒸気機関車「C571」は山頭火が愛した「新山口」を出発し,「湯田温泉」から「山口」,四季折々の情緒を楽しめる「長門峡」,そして「津和野」までの62.9Kmを約2時間かけて,多くのひとの夢を乗せて走ります(津和野町観光協会に拠る/一部改)。
津和野大橋をあるいているときに,「SLやまぐち号」と出会いました。久しぶりに黒煙を上げて走る蒸気機関車を見て,昔を懐かしく思い出しました。
伝建地区 本町通りを津和野大橋に向けてあるいていきます。この本町通りが伝統的建造物群保存地区の中心です。観光客の与えるエサのせいなのでしょうか,丸々と太って重そうに泳いでいた,まるで「メタボ鯉」のような鯉を見ながら,津和野藩の藩校「養老館」(*)・多胡家老門・郷土資料館などを見てまわった後,西周旧宅・森鴎外旧宅・森鴎外記念館を訪ねました。
* 藩校「養老館」は津和野藩第8代藩主であった亀井矩賢が1786(天明6)年に創設しました。当時の建物は1853(嘉永6)年の大火で焼失してしまい,1855(安政2)年に現在地に移転して再建され,1872(明治5)年に廃校となりました。藩校からは,西周(近代日本哲学の祖)・森鴎外(文豪・軍医)・福羽美静(国学者)ら多くの著名人が学びました(津和野町に拠る)。
藩校「養老館」
多胡家老門
郷土資料館
西周旧宅
森鴎外旧宅
三本松城ともよばれる津和野城は今では石畳と石垣を残すのみです。この津和野城趾にリフトに乗っていってみました。りふとを降りてすぐ城趾ではなく,しばらく山道をあるきますが,ここからは津和野の町が一望できます。
そして,日本五大稲荷(*)のひとつに数えられる太皷谷稲成神社です。町なかからもその朱塗りの建物や長くつづく鳥居がよく見えます。
五大稲荷
・伏見稲荷大社(京都市伏見区)
・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
・竹駒神社(宮城県岩沼市)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
・太皷谷稲成神社(島根県津和野町)
最後に鶴岡八幡宮(鎌倉)の流鏑馬の馬場を模したといわれる馬場(流鏑馬の馬場としては日本で唯一現存するものとされています)が当時の原型をとどめている「鷲原八幡宮」を訪ねて津和野の町あるきはお終いです。
■津和野伝統的建造物群保存地区/武家町・商家町
江戸前期までに整備された津和野城下町のうち,上級家臣の居住地であった武家町及び旧山陰道を中心とした商家町からなり,近世からの地割はよく旧態を保持している。武家屋敷の一部や江戸末期から昭和初期にかけて建築された町家等の伝統的建造物群が各通り沿いに流れる水路等と一体となって特色ある歴史的風致を形成しています。