風の盆には早い季節はずれの町をあるく
風の盆で知られる越中八尾は富山の南14Kmにある人口2万人ほどの町ですが,毎年9月1日から3日の間おこなわれる「おわら風の盆」のときには20万人以上の観光客が訪れ,町は大きな賑わいを見せます。
その「おわら風の盆」にはまだまだ早い季節はずれの3月,越中八尾の町をあるいてみました。
JR越中八尾駅で降り,駅を出て左(南東)へとあるいていきます。駅から八尾コミュニティバスも運行されていますが,次のバスまで30分ほどあったので,あるいていくことにしました。
駅前の通りを道なりにあるき,「坂のまち大橋」で井田川をわたり,「十三石橋」(このときは橋の架け替え工事中で通行止め,というか橋脚だけで橋がなかった...^^;)の交差点から国道472号をあるいていくと,聞名寺に出ます。
越中八尾は1290(正応3)年に創建されたこの聞名寺の門前町として,1636(寛永13)年に東町と西町の2町が開かれたのが始まりです。そして,飛驒との交易の要衝・近隣の物資の集散地として養蚕・和紙などの商いで栄え,富山藩の財政を支える「御納戸」と称されるほど経済力豊かな町でした。飛驒大工の流れをくんだ上蔵造りや格子戸など歴史的な町並みにそれらを見ることができます(富山市に拠る)。
越中八尾は小さな町です。聞名寺から東西に約1.2Km,南北でも約300mほどで,町は北東から南西に長く伸びています(いわゆる旧市街というか,「おわら」がおこなわれる町並みというか,その町並みです ^^;)。
町は大きく国道472号の通り(その西半分が諏訪町本通り)と,その北にある「なりひら通り」,ほぼ井田川沿いの県道224号で東西に区切られ,ほぼ東半分が「西町」,西半分が鏡町・諏訪町・上新町で,多くの小路が町を南北に区切っています。
聞名寺からあるいていくと,右に福鶴酒造があります。福鶴酒造は1847(嘉永元)年の創業で,銘酒「風の盆」で知られています。その先,左に「宮田旅館」(「みやだ」旅館だそうです)があります。
宮田旅館は江戸時代からつづく老舗旅館で,とくに玄関をはいった囲炉裏のある部屋が最も古く,100年以上は経っているとのことで,旅館に入ると江戸時代にやって来たようです。また,著名な文人たちも泊まっているそうです。
そんな旅館なので「近代的」を求めるひとには不向きかもしれません。部屋には鍵もかかりません(そもそも鍵がない ^^;)。でも,洗面所やトイレは「近代的」です(^^;)。ちなみに,ここのご主人は女優の柴田理恵さんとは「いとこ」同士だそうです。
日本の道100選 諏訪町本通りは「日本の道百選」にも選ばれた通りで,石畳の道が西から東に緩やかに下り,白壁と格子戸の町並みがつづきます。冬には積もった雪を道端の溝(エンナカ)に流す「雪流しの道」でもあります。
また, 日本の音風景100選 「エンナカの水音とおわら風の盆」として「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています(環境省「残したい日本の道100選」に拠る)。
残したい日本の音風景100選「エンナカの水音とおわら風の盆」
八尾の町の坂道に沿って流れる水路をエンナカと呼び,耳を澄ますと心地よい音がする。その水音が,9月の「おわら風の盆」の時には聞こえなくなる。民謡「おわら」が三味線,胡弓などの音色に合わせて流れ,坂の多い街の路地裏に響く。
この道をとことこと下り,専能寺の先から「城ヶ山公園」にのぼってみました。この山は龍蟠山とよばれていましたが,諏訪左近という武将が城をかまえたところから城ヶ山とよぶようになったといいます。
長い石段をふぅふぅいいながら上がっていくと,上は公園になっていて,1906(明治39)年6月にこの山にのぼったときに植えた乃木大将手植の松,戦没者を祀る婦南鎮霊神社,吉井勇の歌碑などがあり,天気が良ければ富山湾を眺められます。
越中八尾は坂の町でもあります。「おたや階段」を下りていくと,かっての花街の面影を残す鏡町界隈です。
おたや階段の下から右へ,「矢澤の坂」との丁字路をこえ,「柳清水」を通り,「禅寺の坂」を下っていくと井田川に架かる禅寺橋に出ます。ここでくるっと振り返ると,越中八尾の景観を代表するもののひとつ「西町の石垣」が広がります。
3月ということもあり,町に観光客の姿はちらほらでした。その分,閑かな町あるきができましたが,反面,ちょっと寂しい気もしました。曳山祭や風の盆だけでない越中八尾の町もまたいいものです。
矢澤の坂 1909(明治42)年に開かれたこの坂の見附に,1916(大正5)年から矢澤氏が富国館製糸場を経営していた。このエ場は1922(大正11)年から3年連続して出火し,工場はその度に全半焼して操業停止に追い込まれた。坂の呼称は悲運の経営者の名に由来する。
柳清水(やなぎ・しょうず) その昔,柳の木が生え,清水が流れ出る沢があったこの地が八尾町の町建(1636年)以降に埋め立てられて町裏の道となった。1874(明治7)年の茶畑町屋立(後に鏡町編入)後に小路と整備され,この名が付けられた。1900(明治33)年に同町は遊郭免許地になり,人目の少ないこの裏道が「遊郭への忍び道」になった。
狼地獄 その昔,西町に迷い込んだ1匹の狼を,住民がこの崖下に転落させて退治した。以後,この一帯を俊敏な狼さえ命を落とす危険な場所として「狼地獄」と呼んで語り継いだ。
合同道(ごうどうみち) 1909(明治42)年,東宮殿下(後の大正天皇)の北陸行啓の際,その侍従が県立蚕業学校と生糸合同揚返場に派遣された。その際,蟹沢通りから生糸合同揚返場まで新設道路を作った。「合同の坂」とも呼ぶ。翌年に同場より山吹橋詰まで火葬場道路を開設した。
四十物横町(あいもの・よこうちょう) 米屋少兵衛は西町と東町を開いた後,両町をつなぐ通りを設け横丁通りと名付けた。八尾から笹原へ抜ける道でもあって大変賑い,四十物(塩魚類)を扱う店があったことから四十物横丁と呼ばれた。
蔵並み通り 江戸時代の八尾町は富山藩一の物資交易市場とて繁栄を極め,富山藩の金の六割は八尾にありといわれた。家屋が密集し,大火が多かった八尾町では,商人が火災から財を守るために建てた土蔵や土蔵造りの家屋が多く見られる。この小路は土蔵が立ち並んでいることから,この呼び名で親しまれている。
原蚕の坂 1896(明治29)年に八尾蚕業学校の通学路として開かれた。
げんさん通り この通りから蚕種(蚕の卵)が飛驒高山へ運ばれた。
越中八尾観光会館 曳山が3台が展示されており,養蚕の資料なども展示されています。また,第2・第4土曜日には「風の盆ステージ」(1500円/1人)が鑑賞できます。この会館にある「八尾まち歩きまっぷ」(手書き/A3版)は越中八尾の町あるきには必携です。
おわら資料館 越中おわら中興の祖といわれる川崎順二氏の生家を資料館としたもので,おわらの歴史を伝える資料などが展示されている。