7万本のなかの一本

2012年8月 陸前高田(岩手)

東北大震災の傷跡
2011年3月11日の大地震で,陸前高田は大きな被害を受けました。その前日の夜,小生は中国の四川省にある楽山という町に着き,やっと宿舎に落ち着いたところでした。

 


 2011年3月11日の大地震で,陸前高田は大きな被害を受けました。
その前日の夜,小生は中国の四川省にある楽山という町に着き,やっと宿舎に落ち着いたところでした。そして次の日の朝,テレビをつけると,中国のCCTVで,雲南省盈江(えいこう)県の地震(M5.6・死者25人)のニュースが流れました。一瞬,2008年5月の‎四川省大地震のことが頭をよぎりました(このときは中国の遼寧省大連にいました)。

 そして午後,テレビで東北大地震のニュースを知りました。その後の福島第一原発の事故のニュースなどはすべて中国のCCTVでしか見られませんでしたが,その悲惨な状況に言葉も出なかったほどです。昨春,ほぼ同じ頃に日本と中国でおきたふたつの地震の報に接したのでした。小生(と家族)には直接的な影響がなかったにもかかわらず,中国のひとたちは小生が日本人だと分かると「地震は大丈夫だったか?」と心配してくれました(*)。

* 当時,小生が暮らしていた楽山の大学(ここに附属する中国語学校で中国語を学んでいました)では,東北大地震で亡くなったひとたちに弔意をのべる催しが開かれ,小生たち3人が日本人を代表(この町には日本人が5人しか住んでいません)して招かれ(^^;),しかも地元の放送局が取材に来ました(後日,この様子がTVで放映されました ^^;

 そして1年半ほどが過ぎ,その間,さまざまな東北3県の被災のニュースが流れ,復興へ向けた取り組みなどのニュースも流れましたが,一度,この目でそのようすを見てみたくなり,大地震や大きな津波に耐え,そのようすをつぶさに見ていたあの高田松原の一本松を見にいくことにし,取りあえずは「道の駅・高田松原」を目指すことにしました。

 国道340号線(高田街道)を住田方面から陸前高田へと向かいました。陸前高田に近づくにつれ,○○仮設住宅の表示が多くなり,ボランティアの活動も見られました。復興工事のダンプカーの数も増え,周りの景色のなかに「瓦礫」も多く見られるようになってきました。仮設の高田市役所の前を過ぎ,高台から平地へと下りてくると,廃墟と化した建物や瓦礫の大きな山が目にとびこんできました。

 国道340号線が国道45号線と合流する交差点の左手に,やはり廃墟と化した道の駅「高田松原」はありました。国道45号線に沿って,お店もいくつか営業していましたが,ひとの生活の気配は感じられませんでした。無機質な重機の音だけが響いている ── そんな感じでした。


 ところで,「一本松はどこにあるのだろう?」とあたりを見回すと,海に向かって右手(西)の瓦礫の間にそのてっぺんが見えていましたが,そこまでの道がわかりません。ちょうど,その交差点の西南角に空き地を見つけて車を駐め,そのそばで道端の花壇の手入れをしていたおばちゃん(^^;)たちに訊いてみました。あわせて,当時の津波のようすも訊ねてみました。


 津波は道の駅「高田松原」の最上部ほどまで達し,最上部に避難した数人は九死に一生を得て助けられたそうです。さらに,海岸から2Kmほどでしょうか,津波は平地の端にある森にまで達し,そのため木が枯れ,赤茶けているとのことでした。なるほど,目をこらして遠くの森を見てみると,同じ高さの所で赤茶けた帯が左右に伸びているのがわかります。そして,おばちゃんはこうもいっていました ── テレビなんかでここのようすが映るけど,やっぱりここに来て実際の町を見てみないと,わからないよ ── その通りです。


 車を駐めたところから,国道45号線に沿うようにあるき,気仙川の手前で左に曲がると,一本松の全貌が見えてきます。その後に,ひしゃげて,くすんだ黄色い建物が見えます。地図には「陸前高田ユースホステル」とあるので,その建物なのでしょう。

 途中で陸前高田市役所の係員と出会い,道を訊ねると,このルートを教えてくれました。見学者がたくさん来るので,そのルートの整備をする予定だとか....。
足元に注意しながら進み,「しおさい橋」を渡ったところに一本松はありました。残念ながら,一本松は「大地震による地盤沈下で海水がしみ込み塩分過多の状態となり,徐々に衰弱が進んで枯死にいたって」しまったそうです。

 「7万本の松原からたった一本,津波に耐えた一本松」) ── 今,この枯死した「奇跡の一本松」を復興の象徴として残そうという取り組みがおこなわれていますが,その費用,約1億5000万円だそうです。これには賛否両論があるようです。1年半ほどが過ぎても,不自由な生活がつづき,ちょっとだけ現地を見ても,まだまだ最低限の生活にもほど遠いように感じました。そうしたなかで,一本松の保存に多額のお金をかけることに違和感もおぼえるのも事実ですが,第三者的に見れば,小生,保存には賛成です。

 しかし,あくまでもそこで生活していかなければならない町のひとたちが「主役」であるべきはずですので,まわりで「あーだ,こーだ,無駄遣いだ,いや保存には意義がある」などといわず,町のひとたちの考えを問うてみるべきではないでしょうか....。