ちょっとさびしい遺跡めぐり

2012年8月 雲南(島根)

古代出雲の遺跡をあるく
1991年から始まった発掘調査で,上淀廃寺は法隆寺の金堂壁画とならぶ金堂に壁画が描かれた寺として注目を集めました。しかも,金堂の東側に縦に(南北に)塔が3つ並ぶという類例のない伽藍配置だということも分かりました。

 


 思い立って,島根県の史跡めぐりにいってきました。
ひとつは松江市にある「八雲立つ風土記の丘」で,この風土記の丘がある地域は出雲国風土記の「意宇郡」の由来となった国引き神話の地であり,奈良時代には国府が置かれ,国分寺が建立されるなど政治・経済・文化の中心であったところです。

 そして,ここには岡田山古墳群があり,1915年に発掘調査がおこなわれ,前方後方墳である1号墳からは大刀や銅鏡などが見つかりました。1983年,そのうちのひとつの大刀をX線調査をおこなったところ,「各田卩臣」(額田部臣)を含む12文字の銀象嵌が見つかり,大きな話題をよびました。

 2つ目は雲南市にある「加茂岩倉遺跡」で,1996年に39個の銅鐸が出土したことで知られています。銅鐸そのものが謎に包まれた銅器(*)であると同時に,それまでは滋賀県野洲郡野洲町(現在の野洲市)で発見された24個が最多でしたが,それをこえて一箇所から数多くの銅鐸が発見された(国内最多)こともあって,多くの考古学ファンを魅了しました。

* 銅鐸の用途── よく「聞く銅鐸から見る銅鐸へ」などといわれます── もはっきりしたことはわかっていません。また,山中から工事等で偶然に発見されることが多く,大きな謎とされています。この加茂岩倉遺跡も農道の工事中に重機が「掘り当てた」ものだそうです。

 現在,ここには「加茂岩倉遺跡ガイダンス」という施設と,銅鐸が見つかった場所にその出土状況を復元した展示があるだけで,銅鐸は展示されていません(2008年に国宝に指定され,現在は出雲大社の東側にある島根県立古代出雲歴史博物館に展示されています)。ここではボランティアガイドさんがいて,詳しいお話を聞くことができました ^^v

 3つ目は,出雲市斐川町の「荒神谷遺跡」で,ここは1984年に358本の銅剣と銅矛16本,銅鐸6個が出土したことで知られています。これだけ多くの銅剣がまとまって,しかも整然と並べられて見つかったのは驚きでした。ここも出土状況を復元した展示があるだけで,銅剣などは島根県立古代出雲歴史博物館に展示してあります。加茂岩倉遺跡の銅鐸もそうですが,ここ荒神谷遺跡の銅剣も「埋納」というか,外敵の侵入など何らかの理由で隠したものとも考えられ,その「何らかの理由」に興味がひかれます。

 また,ここ荒神谷遺跡の銅剣358本中,344本に「X印」が刻まれており,直線距離で約3.4Km離れた加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸のいくつかにも同じように「X印」が刻まれていました。銅剣・銅鐸を造った工人集団,あるいは地域集団の共通性などが考えられ,ますます興味がわいてきます。さらに,加茂岩倉遺跡のすぐ南にある神原神社古墳からは「景初三年」(*)銘の三角縁神獣鏡が出土しています。

*「景初三年」は西暦239年で,中国の史書「魏志倭人伝」によれば,この年に邪馬台国の女王「卑弥呼」が魏に遣使し,魏の皇帝から「親魏倭王」の金印と「銅鏡100枚(面)」などが贈られました。「景初三年」鏡がそのときの「銅鏡100枚」の中の1面ではないかという説もあります。

 そしてもうひとつが,出雲市の「西谷墳墓群」で,ここでは弥生時代後期から終末期に現れた「四隅突出型墳丘墓」という特異な墳丘墓が発見され(6基),「出雲弥生の森(博物館)」として整備されています。西谷墳墓群を見にいったのですが,出雲弥生の森博物館で催されていた特別展「よみがえるな!―国富中村古墳のお葬式―」がおもしろそうだったので,ついでにこれも見てきました(^^;)

 西谷墳墓群は荒神谷遺跡から直線距離で約6.8Km,荒神谷遺跡から直線距離で約3.4Kmで加茂岩倉遺跡,そのすぐ南に神原神社古墳....何やらこの地域はたへん興味深いです。小生,邪馬台国が出雲にあったとは思ってませんが,3世紀からのヤマト政権の成立を考えるうえで,おもしろそうです。

 鳥取県米子市にある上淀廃寺(上淀白鳳の丘展示館)と鳥取県西伯郡大山町にある妻木晩田遺跡にも立ち寄りました。とくに,1991年から始まった発掘調査で,上淀廃寺*)は法隆寺の金堂壁画とならぶ金堂に壁画が描かれた寺として注目を集めました。しかも,金堂の東側に縦に(南北に)塔が3つ並ぶという類例のない伽藍配置だということも分かりました。

* 文献にこの寺院の名はなく,上淀地区にあった寺院という意味で「上淀廃寺」とよばれているそうで,文献的にもこの寺院については不明だそうです。また,係員が丁寧に説明してくださいました。受付窓口にも「解説をいたします」旨の表示がありますので,ぜひ説明を受けてから,上淀廃寺を見学しましょう。

 ちょっと雨も心配な天気でしたが,上淀白鳳の丘展示館で上淀廃寺の概要について説明をしてもらってから,あるいて見学にいきました。展示館からあるいても5分ほどですが,車でもいけます。但し,駐車場はありませんので,路上駐車になります ^^;


 いくつか史跡を見て回りましたが,平日ということもあってか,ほとんど訪れるひともありませんでした。発掘当初は現地説明会も含めて,多くの考古学ファンが訪れたようですが,10-20年ほども過ぎると,やはり,こうなってしまうんでしょう。平日でも,定番の観光地(出雲大社や八重垣神社など)にはそれなりのひとはいましたし,古事記編纂1300年記念の「神話博しまね」が催されていることもあって,島根県立古代出雲歴史博物館やその隣の特設会場にも多くのひとが訪れていました。

 加茂岩倉遺跡で出会ったひとは「こんな史跡めぐりばかりだから,友人はだれもいっしょに来ません」と,小生と同じようにひとりで史跡めぐりをされていました ^^; もっとも,こればかりは趣味(興味)の問題だから,しかたありません。小生も,足立美術館の所蔵品にはあまり興味がありませんので,近くまでいきましたが,いきませんでしたから.... ^^; でも,ちょっと「さびしい遺跡」めぐりではありました....。