安芸の土居廓中をあるく

2014年9月 安芸(高知)

「龍馬伝」とは違った岩崎弥太郎の生家
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」では岩崎弥太郎の生家はボロボロの汚らしい家でしたが,ここにある生家は全く違いました。平屋建てで部屋は4室,この時代では中農の屋敷だといいます。

 

 四国八十八ヶ所をあるき終え,別格二十霊場を車でお詣りしました。別格二十霊場・第5番札所「大善寺」にお詣りし,第4番札所の鯖大師本坊へ向かう途中,お遍路のときにはただあるいて通り過ぎただけだった安芸( )に立ち寄りました。

 国道55号を走り,安芸市役所の東隣りにある「安芸観光情報センター」に寄って観光パンフレットをもらい,野良時計や土居廓中,岩崎弥太郎の生家などを見てまわることにしました。

 野良時計の東側にある駐車場(トイレ有り)に車を駐めて,まずは野良時計(畠中家の櫓時計)から観光です。

 野良時計は1887(明治20)年頃,この地の地主だった畠中源馬が製作したもので,家ごとに時計のなかった明治の中頃,畠中源馬が自分で時計組み立ての技術を身につけ,歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台だといいます。時計台の原型は当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で,これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学んだといわれています。古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ,「野良時計」として親しまれてきました。

 車はここの駐車場に置いて,町並をあるくことにしました。野良時計のある交差点から北にあるき,土居小学校の横をいくと,左に土居公民館があり,その一角に『叱られて』の曲碑があります。『叱られて』は安芸に生まれた作曲家・弘田龍太郞( )によるもので,この他にも『雀の学校』『春よ来い』『鯉のぼり』『靴が鳴る』なども作曲していて,安芸には10ヶ所に弘田龍太郎の曲碑が建てられているそうです。


 この先のT字路を左折し,最初の小路を入ると  伝建地区  武家屋敷の町並です。狭い通りに数棟の武家屋敷があり,寺村家住宅と西塀(江戸時代のまま残る瓦と玉石を使ったもの)・野村家住宅があり,野村家(五藤家の家臣)が一般公開されています(無料)。また,江戸時代から残る道と玉石などが当時の道幅のまま残されていますが,武家屋敷の町並としては少しさびしい町並です。この先の四ツ辻を右にいくと,安芸城跡です。


 安芸城は1308(延慶元)年に安芸親氏が築いたといわれます。のち,安芸氏は長宗我部元親に敗れ,当時の城主・安芸国虎は自害し,城は炎上しました。今は城内の井戸や土塁,,大手の枡形の石組みが残るのみです(現在,安芸城跡には安芸市立歴史民俗資料館・安芸市立書道美術館があります)。城内には五藤家の安芸屋敷(五藤家当主は高知の屋敷に居住)もあります。


 安芸が生んだ著名人といえば,やはり岩崎弥太郎( )で,いうまでもなく,「三菱」の創始者です。安芸城から野良時計の駐車場に戻り,車でこの岩崎弥太郎の生家に向かいました(生家前にも駐車場あり)。

 NHKの大河ドラマ「龍馬伝」では岩崎弥太郎の生家はボロボロの汚らしい家でしたが,ここにある生家は全く違いました。平屋建てで部屋は4室,この時代では中農の屋敷だといいます。

 岩崎家の家紋である「三階菱」のついた大きな蔵もあります。また,庭には岩崎弥太郎自身が天下雄飛の夢を託して置いたという日本列島をかたどった石組みがあり,「日本列島は我が庭の内にあり」といって庭を眺めていたという。生家前にも,弘田龍太郎の『春よ来い』の曲碑が建てられています。

安芸市土居廓中伝統的建造物群保存地区/武家町
 安芸市土居廓中伝統的建造物群保存地区は武家屋敷が整然と並ぶ町割とともに,江戸時代末期から昭和戦前期にかけての主屋や附属屋が残り,狭い通りに沿って生垣や塀等が連なる武家地特有の歴史的風致を今日に良く伝えている。