内子をあるく

2005年3月 内子(愛媛)

内子「八日市護国」の町並
内子は櫨や生糸で繁栄した町で,商家などが600mの通りに約120棟の家々が建ち並び(うち約90棟が伝統的な民家),浅黄色と白漆喰で塗り込められた重厚な大壁や袖壁,卯建,なまこ壁,鏝絵など建物の美しい造形美を見ることができます。

 


 2005年3月,四国をほぼぐるっと一周してきました。といっても,海岸線を中心に史跡をめぐるだけですが....。ただ車を走らせているだけで,うれしがっている方なのです ^^; このときは鳴門-徳島から国道55号線,室戸岬から高知へと入り,ここから「龍馬脱藩の道」を車でたどるというのが当初の予定でした。しかし,折角の檮原は雨,さっさと観光ドライブに早変わりをして,四万十川沿いに中村から宇和島,大洲とまわり,内子に立ち寄りました。


 内子は櫨(*)や生糸で繁栄した町で,  伝建地区  八日市護国にはそれで財をなした商家などが600mの通りに約120棟の家々が建ち並びます。

* 櫨(はぜ)はウルシ科の植物で,木の実から木蝋(ハゼ蝋ともいわれます)を取ります。

 このうち約90棟が伝統的な民家で,浅黄色と白漆喰で塗り込められた重厚な大壁や袖壁,(卯建)うだつ,なまこ壁,鏝絵(*)など建物の美しい造形美を見ることができます。

* 鏝絵(こてえ)は漆喰を用いて作られるレリーフのことで,左官職人が花鳥風月などを着色された漆喰を用いて極彩色の絵を「こて」で仕上げていくことからこの名がある(Wikipediaに拠る)。

 ── 内子の旧市街地は松山の南西,大洲街道沿いにあり,水運や金比羅参詣等の交通の要衝として発展したが,江戸時代末期から明治時代にかけては,木蝋の大生産地として富を蓄積した。八日市護国では,塗屋造の豪壮な製蝋問屋の主屋や土蔵が今も軒を連ねている。


 内子といえば「内子座」がよく知られていますが,この内子座もそうした木蝋や生糸などで繁栄した時代に生きた芸術・芸能を愛してやまないひとたちの熱意で,1916(大正5)年に造られました。


 八日市護国の町並みの北にある駐車場に車を駐め,この通りをあるいてみました。車を降りて「さぁてと」とあるき始めると,地元のおばちゃんたちが向こうからやって来ました。小生の姿を見ると「こんにちはぁ」と軽く頭を下げて挨拶をしてくます。もう,これだけで来た甲斐があったというものです ^^;


 大洲の町でも小さな女の子が「さわやかに」挨拶をしてくれました。内子も大洲もすごくいいところです ^^; まだ春のあたたかさにはちょっと早い時期でしたが,この日は天気もよく,あたたかな日でしたが,それにおおいかぶさるような内子のひとたちのあたたかさに,ちょっとうれしくなって町並を見て回りました。


八日市護国伝統的建造物群保存地区/製蝋町
 内子町は愛媛県中央部西寄りの内山盆地内にあり,旧市街地は河岸段丘上を通る旧松山街道沿いに展開した。木蝋の伊予式晒法の考案で江戸時代後半から明治にかけて繁栄し,塗屋造で腰を海鼠壁とする重厚な町家が連続する。内子町では、これまでの町並み保存の枠を越え,町全体の歴史的景観や自然,風致を活かした地域づくりを目指している。