宇陀三将「秋山氏」の城下町
宇陀は京都や奈良と伊勢をつなぐ交通の要衝で,万葉の時代から大宇陀は狩場だったところで,阿騎野としてその名が知られています。
戦国時代になり,宇陀三将とよばれた秋山氏が築城し,その城下町として栄えたのが宇陀松山の始まりといわれています。 その後,秋山氏は豊臣氏に追放され,松山は豊臣氏の支配下に入りました。
関ヶ原の戦い後は福島孝治(福島正則の弟)により城下町の整備が進められ,町の名も「松山」と改められました。しかし,1615(元和元)年に福島氏が改易され城は壊されましたが,宇陀松山藩となってからは織田信長の次男であった信雄が初代藩主となって以後,織田氏が4代にわたって松山藩を治めました。
織田氏は春日神社の北に御上屋敷を,その周辺と宇陀川の西に武家地を,町役場付近に長山屋敷をつくり,それらに挟まれる形で町人町を定め,400軒をこえる商家が賑わいました。
この後,松山藩は織田氏の内紛などもあって廃藩となり(織田氏は丹波国に転封),転封のときに織田氏にかかわる建物などはすべて取り壊されたため町人町だけが残されました。
もともと奥宇陀・吉野・伊勢と奈良を結ぶ地の利があり,米・塩などの日常物資や,薪炭・木材・吉野葛・宇陀紙,熊野灘の鯖などが商われ,1695(元禄8)年以降に江戸幕府の天領となっても,薬問屋・紙問屋などの問屋や小売商が軒を並べ,商家町として繁栄し,「松山千軒」「宇陀千軒」と称されました。
桜井方面からは国道165号を東進し,外山で右折して国道166号(松山街道)に入り,内原で右折,そのまま国道を南進すると「拾生(ひろう)」のT字路の右手に道の駅「宇陀路大宇陀」があります。 伝建地区 宇陀松山はここからすぐのところにあります(地図はこちら Google Map )。
宇陀松山へは道の駅に車を駐めて散策にいけますが(*),小生は「薬の館」(*)に駐めました(4-5台分ほど)。通りに出て,さて右にいこうか左にいこうかときょろきょろしていると,向かいの家の方が出てきて,その方にいろいろとお話しをしていただきました(まちなみ保存の活動をされている方でした)。
* 道の駅から「千軒舎(まちづくりセンター)」まで150mほどです。また,「薬の館」は開館は10時(入館料300円)ですが,駐車場は利用できます(時間の関係で小生は入館していません)。薬の館の旧細川家は薬問屋で,1806(文化3)年に薬商となり,1835(天保7)年に「人参五臓圓」「天寿丸」という腹薬を販売しています。細川家2代目治助の次女・満津の長男・友吉はのちに藤沢家の養子となり,藤沢薬品工業(現在のアステラス製薬)を創設しています(同館のパンフレットに拠る)。
通りに立って,北に南に顔を向けて町並をながめてみると,やはり電柱と電線,そして味気ないダークグレーのアスファルト舗装が景観をこわしています。せっかくの町並が台無しです(先ほどの方によると,近いうちに電柱をなくし,電線を地中に埋設して,道も舗装しなおされる,とのことでした)。
とりあえず,北に向かって(駐車場を出て右へ)あるいていきました。薬や雑貨を商っていた森田家「諸木野屋」(*),霜氷家「内牧屋」(*)(現・上中簡易郵便局)などがあり,その先の十字路を右にいくと春日神社ですが,小生は左へと向かいます。
森田家「諸木野屋」 薬の販売や雑貨を扱っていて,戸袋にはさまざまな薬の看板が利用されていて,近畿・四国から仕入れていて,長崎からは西洋薬も仕入れていたことがわかります。
霜氷家「内牧屋」 「紅梅酒」の造酒屋で,青木月斗の「紅梅の名に偲ばるる春酒かな」の句が残されているといいます。
最初の辻は「伊勢辻」とよばれ,道標があります。道標には,「京・大坂・伊勢・大峰山上」などの地名が多く刻まれ,そうした土地を結ぶ街道として賑わったといいます。その角に岡本屋「宇賀志屋」(明和4・1767年の建築)があります。宇陀松山の角地に建つ家の多くは「片入母屋」の屋根を持つそうですが,この岡本家も片入母屋です。
黒門(松山西口関門)
この道をそのままいくと恵毘須神社です。道は直角に北へ曲がり,最初の辻を左に入ると公園(トイレ有り)で,左手に黒門(松山西口関門)があります。黒門は福島氏の松山城の唯一の名残の遺構(江戸初期の建築)です。黒門は桝形になった旧松山城の大手筋にあたるところにあり,柱間十三尺五寸(約4m),左右に袖垣をつけた高麗門の形になっています。
ここからまたあるいて来た道を引き返し,通りを北から南へとあるいていきます。「薬の館」の先に山邊家「山邊屋」(天明5・1785年頃の建築)があり,宇陀紙問屋の総元締めを努めた家です。さらに,川尾家(*),林家「拾生屋」(*),都司家「更紗屋」(*),森野吉野葛本補/森野旧薬園(*),黒川家(*),森岡家(*)大宇陀福祉会館(旧町役場)などの町家が通りに甍を並べ,ぷらぷらあるいていくとまちづくりセンター「千軒舎」です。
川尾家 江戸時代末期のものとされ,豆腐屋を営んでいたといいます。
林家「拾生屋」 古くは「たばこや安兵衛」といい,煙草の葉を扱っていたこともあったようで,材木をはじめ手広く商いをしていたといいます。
都司家「更紗屋」 元は辻本姓で,慶恩寺の晋山式(新しい住職が就任するときの儀式)にはその支度の控えとして利用されたといいます。
森野旧薬草園 「葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間(18世紀半ば)に自宅の裏山に開いた小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園」です(森野吉野葛本補のWEBサイトに拠る)。
黒川家「山ノ坊屋」 寛政3(1791)年建築とありますが,もう少し古い建物であるようです。一時期,薬も売っていたようですが、代々葛を商っています。作家の谷崎潤一郎も愛した店だそうです。
森岡家「紀州や」 大正末期頃の建築で,「平入り」(入り口が棟と直角方向にある)が多いこの宇陀松山には珍しい「妻入り」(入り口が妻側にある)で,昭和10年頃から「森藤旅館」として料理旅館を始めましたが,昭和40年代に診療所を開いたといいます(現在は森岡医院)。
元町長を努めた都司(つじ)家の向かいから写真を撮っていると,そこの家のおばちゃんが話しかけてきました。以前BS放送が撮影に来たとか,いろいろとお話しをしてくれました。
まちづくりセンター「千軒舎」(トイレ有り)は内藤家「修精堂」(薬屋や歯科医院などを家業とした)だったところで,まちづくりの拠点として活用されています。ここから少し南へいくと国道166号との十字路で,右にいくと道の駅です。そのまま国道を渡ってまっすぐいくと,右手に久保本家酒造があり,「初霞」の醸造元として知られています。
家の前の幟には「創業元禄十五年」と染め抜かれています。元禄15(1702)年といえば,この年の12月14日にはよく知られた赤穂浪士の討ち入りがありました。さらにその先には芳村酒造があり,「千代の松」の醸造元として知られています。
ここから「薬の館」まで戻りますが,芳村酒造から少し北にいった民家と民家の間の路地を右(東)に入っていくと,青木月斗の句碑(*)があります。
* 青木月斗は,1879(明治12)年,大阪生まれ。「子規を敬し,蕪村を尊ぶ」俳人。1945(昭和20)に大宇陀町に疎開し,1949年に同地でその生涯を閉じる(「靑木月斗のページ」に拠る)。左多神社の鳥居を入ったすぐの所に,「山より野より水より起る秋の聲」の句碑があります。
道の駅から700-800mほど,大宇陀体育館の北側に,阿騎野・人麻呂公園(トイレ有り)があります。古代の狩場だったところで,「ひむがしの野にかぎろひの立つみえてかへりみすれば月かたぶきぬ」と詠んだ柿本人麻呂の像や復元された掘立柱の建物や竪穴住居などがある史跡公園になっています。
北から南まで約1.4Kmの南北の通りに町家が並ぶ町並には,訪れるひとも少なく静かな佇まいを見せていました。時代の流れのなかで,古いものと新しいものとの共存が難しくなってきていますが,こうした町並が永く残されていく時代であってほしいものです。
■ 宇陀市松山伝統的建造物保存地区/商家町
奈良県東部の宇陀山地に位置する宇陀市松山は近世初頭に城下町が建設されて以降,宇陀地方の政治・経済の中心地として発展した。城山と宇陀川の間に南北に長く展開する平入りの町家群は江戸後期から昭和初期にかけて建てられたもので,地区内に流れるせせらぎや,遠近にみえる山々と調和して独特な景観を形成している。