びわ琶湖の舟運で栄えた今津
若狭の小浜からの産物が久里半海道で今津に運ばれ,舟で大津や堅田へ,さらに京都・大坂に送られました。そうした舟運の港町として今津は大いに栄えたといいます。また,ヴォーリズの建造物も多く残されています。
琵琶湖の湖西にある今津は滋賀県高島郡にあった町ですが,2005(平成17)年,高島郡のマキノ町・今津町・新旭町・安曇川町・高島町と朽木村の5町1村が合併して高島市となり,高島市今津町となりました。
今津は古津(木津)に対する新しい港の意で,中世には東国・北陸からの物資が琵琶湖の舟運を利用して京都や大坂に運ばれました。当初は古津がその積み出し港として栄えましたが,後に今津がそれに取って代わり,琵琶湖の舟運で繁栄しました(JAPANGEOGRAPHICに拠る)。その今津と若狭の小浜を結ぶ海道が「九里半海道()」です。
江戸時代,今津・弘川は金沢藩の近江領(飛び地)として,代官所()が置かれました。初代の代官は河原林甚六(のち甚右衛門)で,2代目の甚右衛門のときに「今津」姓を名のりました(代官所跡の裏の湖岸にある石垣は加賀藩が築いたといわれ,900mにわたる石垣が今も残されています)。そんな往時の面影が今もこの町には多く残されています。
今津の浜通りをあるいていると,湖岸側の家々の並びに細い路地があるのにきづきます。この路地は「辻子(ずし)」とよばれ,北国海道(西近江路)で暮らすひとたちが琵琶湖の水を使うため,琵琶湖の浜に往き来した道です。湖岸側に家が建ち並ぶと,他の住民が琵琶湖の水を利用できなくなるためにつくられたそうです。
ヴォーリズ William Merrell Vories
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(生没/1880-1964)はアメリカ合衆国カンザス州レブンワースに生まれ,英語教師として来日しました。日本では,数多くの西洋建築を手がけた建築家,社会事業家,信徒伝道者で,建築家でありながら,ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもあります。また,「近江ミッション」を設立し,信徒の立場で熱心にプロテスタントの伝道にも従事しました。
1941年(昭和16年)に日本に帰化してからは,一柳末徳(ひとつやなぎ・すえのり)子爵の令嬢満喜子夫人の姓をとって一柳米来留(ひとつやなぎ・めれる)と名のりました。「米来留」は「米国より来りて留まる」という意の洒落だそうです(Wikipedia に拠る)。
また,今津にはヴォーリズの設計した建造物がいくつか残されています。浜通り(旧道)からこの「久里半海道」起点の案内板のある丁字路を西(琵琶湖とは反対側の道)にいくと,「ヴォーリズ通り()」で,県道333号線との交差点の角にあるのが1923(大正12)年に建てられた百三十三銀行(現在の滋賀銀行)今津支店()です。現在は「今津ヴォーリズ資料館」となっています。
そこから少しいくと右に1934(昭和9)年に建てられた切妻造の「日本基督教団今津教会()」があります。教会の正面の玄関の上の「館會教督基津今」の「今」が左右逆になっているのは古来の中国の篆書体によるものだそうです(案内板に拠る)。
さらにその先にあるのが1936(昭和11)年に建てられた「旧今津郵便局()」です。1978(昭和53)年に移転するまで使われ,電話交換事務もおこなわれていました。
また,今では祝電や弔電などにしか使われなくなった「電報」を閉局後も受けつけるため,玄関横にその窓口もありました(宿直の郵便局員がいたそうです)。そして,玄関上の鬼瓦には郵便マーク(〒)が使われています(写真は「ヴォーリズ今津郵便局の会」のパンフレットから引用しました)。
そして,今津といえば「琵琶湖周航の歌」の発祥の地としても知られています(今津東コミュニティセンター1階に琵琶湖周航の歌資料館があります)。
作詞・小口太郎/原曲・吉田千秋
1 われは湖の子 さすらいの 旅にしあれば しみじみと
のぼる狭霧や さざなみの 志賀の都よ いざさらば
2 松は緑に 砂白き 雄松が里の 乙女子は
赤い椿の 森蔭に はかない恋に 泣くとかや
3 浪のまにまに 漂えば 赤い泊火 なつかしみ
行方定めぬ 浪枕 今日は今津か 長浜か
4 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島
仏の御手に いだかれて ねむれ乙女子 やすらけく
5 矢の根は 深く埋もれて 夏草しげき 堀のあと
古城にひとり 佇めば 比良も伊吹も 夢のごと
6 西国十番* 長命寺 汚れの現世(うつしよ)遠く去りて
黄金の波に いざ漕がん 語れ我が友 熱き心
* 長命寺は西国三十三所観音霊場の第31番札所です。
1917(大正6)年6月,第三高等学校(三高,現在の京都大学)のボート部は学年末(当時は7月卒業)の慣例によって,琵琶湖周航に出ました。小口太郎らは大津の三保ケ崎を漕ぎ出て,1日目は雄松(近江舞子)に泊まり,2日目は今津の湖岸の宿で疲れをとっていました。
その夜,部員のひとりが「小口がこんな歌をつくった」と披露し,その詞を当時流行していた歌に乗せて合唱したといいます。
詞はその後に補完され,1918(大正7)年に6番までの詞ができあがりました。そして,三高の寮歌として学生たちの愛唱歌として広まっていきました。この頃,この歌は「作詞作曲・小口太郎」,あるいは「三高ボート部」となっていましたが,1979(昭和54)年に吉田千秋がイギリスの詩「WaterLilies」を訳し,それに曲をつけて「ひつじぐさ」として発表したそのメロディを借りたものとわかりました(*)。「琵琶湖周航の歌」は1971(昭和46)年には加藤登紀子が歌い広く知られるようになりました。
この歌としばしば混同されるのが「琵琶湖哀歌」です。「琵琶湖哀歌」(作詞/奥野椰子夫・作曲/菊池博)は,1941(昭和16)年,琵琶湖で練習中に突風のため転覆し,亡くなった第四高等学校(現在の金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたとされている歌です。メロディがよく似ているため,混同されているようです(小生も混同していました ^^;)。
小口太郎
小口太郎は1897(明治30)年8月,長野県諏訪郡湊村(現在の岡谷市)の諏訪湖の近くで生まれました。生家は篤農家で,父親は湊村の村長という名家でした。湊尋常高等小学校から旧制諏訪中学校に進み,1916(大正5)年,第三高等学校(現在の京都大学)に入学しました。
ボート部に入部した翌1917(大正6)年に「琵琶湖周航の歌」が誕生しました。1919(大正8)年に第三高等学校を卒業し,同年,東京帝国大学理学部物理学科に入学,1922(大正11)年に卒業,5月に東京帝国大学航空研究所に入所し,研究に従事した。
大学在学中年に「有線及無線多重電信電話法」の特許を英・独・仏・豪などで出願し,翌年に日本で特許が成立しました。
1923(大正12)年5月に徴兵検査に合格,6月に航空研究所を退職し,12月に松本連隊に入営予定でした(入営したという記録はないそうです)。そして,1924(大正13)年,神経衰弱の治療のため,東京府豊多摩郡淀橋町の山田病院(精神科)に入院しましたが,5月16日に自ら命を絶ちました。研究が思うように進まなかったこと,入営すれば研究を続けられないことを悩んで心を病んだといわれています。当時の小口太郎を知るひとたちは「生きていればノーベル賞級の功績を挙げていただろう」と口を揃えて,その早世を惜しんでいました(「三文楽士の音楽室」に拠る/一部改)。
吉田千秋
吉田千秋は歴史地理の研究で知られる吉田東伍(「大日本地名辞書」を編纂)の二男として旧新津市の大鹿で生まれました。1912(明治45)年,東京府立第四中学校を卒業し,東京農業大学に入学しましたが,1914(大正3)年に肺結核の罹り退学,茅ヶ崎の南湖院に入院しました。
吉田千秋は言語・地理・天文・動物学・植物学・博物学・園芸学などに興味を持ち,11歳から自筆小冊子「SHONEN」や緻密な挿絵入り「動物分類学」などを作りました。7ヶ国語使用・海外文通・ローマ字について学者と誌上論争・「やまとことば」や方言の研究もしました。入院していた南湖院でキリスト教と讃美歌に触れ,作曲を学び,英詩「Waterlilies」を翻訳し,自作の曲をつけた「ひつじぐさ」が「音楽界」に掲載されたのは20歳の時です。
帰郷してから友人と手作りした回覧誌「AKEBONO」には地域の園芸史を見直すきっかけとなった記述も残されています。大鹿教友会で讃美歌の指導をしていた彼の作曲「ふるさと近し」はその後何年も歌い継がれました。
23歳の秋,東京での治療から帰り,「どうせ死ぬんなら大鹿でと思って帰ってきました」と,出迎えてくれた祖父母に挨拶しました。
「ひつじぐさ」のメロディーが「琵琶湖周航の歌」となったことを知らずに,24歳になったばかりで大鹿で世を去りました(新潟市のWEBサイトに拠る/一部改)。
* 新潟市によれば「吉田千秋が『琵琶湖周航の歌』の原曲の作曲者と判明したのは1993年(平成5)年」とあります。
マキノ町のメタセコイアの並木道に立ち寄ってみました。紅葉の時季がよいのでしょうが,多くの観光客でいっぱいになるそうなので....。
メタセコイの並木
関西随一の規模を誇るここマキノ観光栗園を縦貫する町道沢牧野線とこれに続く県道小荒路牧野沢線には,延長2.4Kmにわたってメタセコイア約500本が植えられ,マキノ高原,マキノスキー場へのアプローチ道として,高原らしい景観を形成している。
この並木は1981年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環として,マキノ町果樹生産組合が植えたのがはじまりであるが,組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しまれ,育まれて,その後さらに県道も協調して植栽され,延長が伸ばされたことから,現在のこの雄大な姿となったものである。
メタセコイアは中国原産,ひのき科メタセコイア属の落葉高木で,和名はアケボノスギ。樹高は35mに及ぶ。最大樹高が115mにも及ぶと云われるセコイアにその姿が似ていることから,メタ(変化した)セコイアと名付けられている。
春の芽吹き・新緑,夏の深緑,秋の紅葉,冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐ伸びる道路が造りだす対称形の整った景観は遠景となる野坂山地の山々とも調和し,訪れる人々を魅了してくれる。
1994年11月,読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に選定され,衆目を集めるに至っている。
1997年3月 マキノ町
* 案内板に拠る。また,写真(12月のメタセコイアの並木)は高島市のWEBサイトに拠る。